国際保健医療
Online ISSN : 2436-7559
Print ISSN : 0917-6543
27 巻, 4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
総説
原著
  • 南島 多麻美, 北池 正, 緒方 泰子
    2012 年 27 巻 4 号 p. 349-362
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/01/24
    ジャーナル フリー
    目的
    日本で地区組織活動の長い歴史を持つ愛育班活動をモデルとした活動がベトナムゲアン省で2002年から行われている。ベトナムゲアン省の愛育班活動において、その活動が受益者である妊婦にどのような影響を及ぼしているか、非活動地域と比較し、活動の影響と効果を明らかにする。
    方法
    ベトナムゲアン省で愛育班活動地域と非活動地域それぞれ3村、合計6村において妊娠週数16週以上の妊婦を対象に構造化された質問紙を自己記入式で行い、得られた結果を横断的に分析した。基本属性において有意差がみられた項目は、結果に影響を及ぼすか検討し、影響があると判断された項目について、層別に分析した。また同時に各村の助産師に妊婦に対する健康支援活動についてインタビューを行い、その結果を考察で引用した。
    結果
    非活動地域に比べて、活動地域の妊婦のほうが、妊娠期の健康に関する知識を獲得し、妊婦健診の受診など保健行動を行い、家族からの支援をより受けていた。また活動地域の妊婦のほうが相談相手や情報源として助産師を選んでおり、村のヘルスセンターに近い地域においては、心配事も助産師に相談することで解消していた。ソーシャルサポートについても活動地域の妊婦のほうが愛育班員によってさらなるサポートを獲得していた。助産師へのインタビュー結果は妊婦に対する指導内容に大きな違いはなかったが、啓発活動は活動地域のほうが活発である傾向がみられた。
    考察
    得られた結果を愛育班員の直接的な支援と間接的な支援による効果に分けて考察をした。愛育班員の妊婦への直接的な支援は妊婦の妊娠期の健康に関する知識をより獲得させ、保健行動を強化させていることが考えられた。間接的な支援は愛育班員が家族に働きかけることで、家族の支援により妊婦が保健行動を実践できる環境が形成されていることが考えられた。また愛育班員が助産師と協働することで、愛育班員は妊婦と助産師のパイプ役となりその信頼関係の構築に寄与していることが考えられた。活動地域において助産師の啓発活動が活性化されている傾向も愛育班との協働が影響していると考えられた。
  • Trinh Hong Son, Yoshinori Sumimura
    2012 年 27 巻 4 号 p. 363-371
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/01/24
    ジャーナル フリー
    Objectives: To assess the nutritional status of mothers and children in a mountainous commune in Viet Nam
    Method: This is a cross-sectional survey conducted in 2008 in mountainous commune-Phu Loc, in Ninh Binh province in Viet Nam.
    To assess the nutritional status of children and mothers, we collected the weight and height (or length, if children were under 2 year old) of all children under 5 yearsold, school-aged children and mother of children under 5 in the commune. Assessment and classification of nutritional status were conducted based on WHO Child Growth Standards 2006 (for child 0-5 years old), WHO Reference 2007 (for child 5-19 years old) and WHO's standard of BMI index, applied for adult in Asia-Pacific region-2000 (for mothers of children under 5 years)
    To assess the anemia rate, we used systematic random sampling method with mothers and children from 6 to 59 months of age as subjects. If the subjects were pregnant women, we selected all of them as this group is less than the sampling size. We took 20 ml of venous blood from subjects in the morning (fasting), and hemoglobin (Hb) concentration was determined by the Cyanmethemoglobine method. We used the standard WHO-2002 cut-off point for hemoglobin concentration in the blood by age, sex and physical condition to diagnose anemia.
    Results: Undernutrition among children under 5 years of age was high with stunting prevalence (height for age z-score below -2SD) at 31.6% and underweight prevalence (weight for age z-score below -2SD) at 21.1%. The stunting prevalence in school-aged children (primary and secondary school) was 21.2%. The prevalence of Chronic Energy Deficiency (BMI≤18.5) in mothers of child under 5 years of age was 19.5%, while the overweight prevalence (BMI≥) was 8.0%. The Anemia prevalence was high for all groups with rates for pregnant woman, mothers of children under 5 years and children from 6-59 months at 36.7%, 22.2%, and 32.4% respectively.
    Conclusion: The nutritional status of mothers and children in the assessed mountainous commune was poor with high rates of stunting in children and high rates of anemia in all for children, pregnant women and mothers of children under 5 years of age. It is necessary to develop a comprehensive intervention program in order to improve the nutritional status of mothers and children in this commune in the coming years.
  • 山下 正, 松尾 博哉
    2012 年 27 巻 4 号 p. 373-380
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/01/24
    ジャーナル フリー
    日本人に比して在住外国人は乳児死亡率に代表される母子保健指標は悪く、母子保健サービスの利用率も悪い。その原因として、様々な母子保健制度の存在そのものがわからないこと、活用方法がわからないことなどがあげられている。本研究では、外国人が総人口に多く占める愛知県の市町村の保健センターおよび保健所で働く保健師を対象として、在住外国人への母子保健サービス提供に関してその現状と課題を検討した。
    愛知県の市町村保健センターまたは保健所に所属し、現在あるいは過去に母子保健を担当していた保健師666名に質問紙を送付し、390名(回収率58.6%)から回答を得た。検定には単純集計及びPearsonのχ2検定を行った。
    「外国人支援の満足」については、「満足している」が4.5%、「満足していない」が55.5%であった。「保健師独自の工夫」については、「工夫している」が41.5%、「工夫していない」が50.5%であった。「今後の外国人支援に必要な母子保健サービス」については、複数回答で「多言語資料の充実」が69.7%、「通訳の配置」が63.8%であった。保健師の満足度に影響を及ぼす要因として有意差が得られた項目は「新生児訪問で外国人に受け入れられたと感じたか」(P=0.037)、「乳幼児健康診査で外国人に受け入れられたと感じたか」(P=0.001)、「通訳の利用の有無」(P=0.002)、「外国人対応の姿勢」(P=0.028)であった。
    本研究結果から、保健師は在住外国人に対して満足のいくサービスを提供できていないという現場の葛藤がうかがえた。保健師が在住外国人への支援に満足できるためには、母子保健サービス提供の場において、より一層の通訳の利用、多言語資料の充実が求められる。また、支援を行っていくためには保健師が外国人に積極的に対応する姿勢や気持ちが重要であることが考えられた。今後、在住外国人に対してより充実した保健サービスを提供していくためには、保健師が外国人支援を学ぶための学習環境の整備も必要であると考えられる。
短報
  • Hiroko Yamashina, Yoshi Obayashi, Koji Kanda, Tudor K. Silva, Sujatha ...
    2012 年 27 巻 4 号 p. 381-384
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/01/24
    ジャーナル フリー
    Objective
    Despite the steady high prevalence of infectious diseases, Sri Lanka has an increasing awareness of lifestyle-related health diseases. To lower their risks in the future, making better lifestyle choices and establishing patterns of healthy behavior during young adulthood are essential. The purpose of this qualitative study was to explore current issues of university students' health behaviors and their environments.
    Methods
    The study was conducted in a university of the Central Province, Sri Lanka. Four graduate students in the Faculty of Medicine and three senior students in the Faculty of the Arts were interviewed in a focus group. Interviews were tape-recorded, transcribed, and analyzed inductively.
    Results
    The results yielded three core categories: little interests in health, unhealthy lifestyles, and lower usage of the Student Health Center. In addition, three major health problems were observed among the participants: eating habits, substance use, and mental health. Students had little paid attention to their health. It also showed passive participation on a health check-up. Additionally students' hidden risky behaviors were observed: alcohol intake and smoking. Mental health problem is one of the great health concerns among the students. Although the School Health Center was available, the gaps between its provisions of services and students' needs are an important issue.
    Discussion and Conclusion
    Students need to pay more attention on their health conditions and the importance of preventive health. Furthermore, to improve the current university health services, accessibility, usability, and students' needs should be carefully reviewed in the context of advocacy of preventive health behaviors.
資料
  • 伊藤 美保, 飯田 奈美子, 南谷 かおり, 中村 安秀
    2012 年 27 巻 4 号 p. 387-394
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/01/24
    ジャーナル フリー
    目的
    本研究は、医療通訳を実施している当事者に対して質問紙調査を行い、医療通訳業務や研修の内容、医療通訳の現場での課題などを明らかにすることを目的とした。
    方法
    通訳者を派遣しているNPO、地域の国際化協会や、通訳者を雇用している医療機関等に通訳者への配布を依頼し、郵送にて直接回収し分析した。
    結果
    有効回答数は284名(有効回答率33.4%)であった。5年以上の経験者が46.1%いたが、常勤の通訳者は少なく、76.4%が派遣の形態をとっていた。対応言語は、手話を含む14言語であった。通訳頻度が月4回以下のものが68.3%であったが、8.5%は月20回以上の医療通訳の機会があった。回答者の54.4%が総時間20時間以上の研修を受けていた。医療従事者と患者の間に位置する通訳者として、種々の困難さに直面している実態が明らかになった。
    考察
    医療通訳者を直接対象とした本調査により、すでに多くの医療通訳者が現場で活動している実態が明らかとなった。研修を受ける機会が少なく、通訳技術の維持向上に必要不可欠な研修体制の充実が必要であった。医療従事者側と患者側の双方に、通訳者の効果的な活用方法と公平性という業務範囲を明確に説明し、同時に通訳者を精神的にも支える立場のコーディネーターが必要である。
フォーラム
第26回日本国際保健医療学会東日本地方会 開催報告
第26回日本国際保健医療学会東日本地方会 会長講演「変革の契機としての国際保健」
2011 JAIH Young Professional Award Lecture(2011年度日本国際保健医療学会奨励賞受賞記念講演要旨)
feedback
Top