動物の循環器
Online ISSN : 1883-5260
Print ISSN : 0910-6537
ISSN-L : 0910-6537
19 巻, 19 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 系統的アプローチ
    萩尾 光美, 村上 隆之, 大塚 宏光
    1986 年 19 巻 19 号 p. 1-10
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
  • 串間 清隆, 山根 義久
    1986 年 19 巻 19 号 p. 11-17
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
  • 山田 英一
    1986 年 19 巻 19 号 p. 18-23
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
  • 澤 邦彦, 左右田 護, 小山 一輝, 陰山 敏昭, 小山 泉
    1986 年 19 巻 19 号 p. 24-36
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
  • 戸尾 祺明彦
    1986 年 19 巻 19 号 p. 37
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
  • 栗田 徹, 佐藤 彪, 岡田 大志, 小山 秀一, 三谷 節生, 内野 富弥, 本好 茂一
    1986 年 19 巻 19 号 p. 38-44
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    ウシへの心機図法の応用とし育成牛19頭,成牛21頭で心機図ポリグラフィーから左室収縮時相を求め検討した。
    1) CAPの波形はヒトと類似し,各変曲点も比較的明瞭であった。
    2) 8頭からえた観血的及び非観血的CAPでETを比較したところ高い相関(r=0.99)がみられ信頼性の高いものと思われた。
    3) QIIa,ETは心拍数と高い相関がみられたためQIIaI, ETIを求めた。PEP及びET/PEPでは心拍数と相関はみられず心拍数に影響されない指標となると考えられた。
    4) 育成牛と泌乳牛についてQIIaI,ETI,PEP,ET/PEPを比較したところ,泌乳牛で有意にETI延長,PEPの短縮,またET/PEPが大きかった。
  • 新西 有一, 小川 弘, 太田 英子, 小山 秀一, 左向 敏紀, 内野 富弥, 本好 茂一
    1986 年 19 巻 19 号 p. 45-53
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    細菌性心内膜炎を疑うホルスタイン種乳用雌牛3頭に対し,超音波断層診断装置を用い臨床的にその応用を試みた。超音波走査は左右の肘頭部領域の第3肋間及び第4肋間をAcoustic windowとして行った。超音波断層診断法により,症例1では僧帽弁及び三尖弁,症例2では三尖弁,症例3では肺動脈弁にそれぞれ疣贅としてのdense echoが認められ,M-mode法によりその動きを確認すると共に臨床所見,血液生化学的検査,心電図及び心音図検査のそれぞれのデータと併せて細菌性心内膜炎と診断した。
  • 山我 義則, 戸尾 祺明彦
    1986 年 19 巻 19 号 p. 54-62
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    心エコー法の診断能を評価するために,拡張型(うっ血型)心筋症,慢性心膜大膿瘍および牛白血病の3症例について検討した。さらに,3症例に見られた心臓の形態ならびに機能異常を検討する目的で,正常成牛15頭のMモード心エコー図計測値をもとめた。
    症例1は心筋の収縮能低下を呈する4腔の拡張に特徴づけられる拡張型心筋症であった。症例2は心萎縮を伴なう慢性心膜大膿瘍であった。超音波ガイド下で,両側胸腔からの排膿および膿瘍内腫瘤の生検を安全かつ正確に実施しえた。加えて,症例2は本法により拡張型心筋症および創瘍性心膜炎と容易に鑑別可能であった。症例3の心エコー図学的特徴は対称性心室壁肥厚であり,これは心筋線維間への白血病細胞浸潤によるものであった。
    Mモード心エコー図上,左室拡張末期圧上昇を示唆する僧帽弁の異常閉鎖(B-B'stepまたはB-shoulder)が症例1および2で観察された。心エコー図所見は病理所見と概ね一致していた。各症例におけるMモード心エコー図計測による左室壁収縮末期厚は剖検時の左室壁厚計測値とよく一致していた。
  • 村上 隆之, 福島 さつき, 黒木 正子, 那須 哲夫, 斎藤 勇夫, 島田 達生
    1986 年 19 巻 19 号 p. 63-69
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    ウシの心内膜下P線維を化学的心内膜除去および凍結割断によってSEM観察した。房室伝導系の左・右脚の分枝は心室の心内膜下で不規則で繊細な網として拡がっていた。P線維網の束を形成するP線維は,ほぼ立方形,長方形,卵円形,あるいは分岐するものなど種々であったが,固有心筋線維の2~5倍の太い線維であった。P線維内には筋原線維やミトコンドリアは少なく,筋形質は筋原線維を作らないフィラメントの網工で満たされていた。P線維は移行型線維を介してしばしば固有心筋線維と連絡していたが,まれには両者が直接連絡する像も認められた。
  • 伊藤 忍, 中村 孝, 桐生 啓治
    1986 年 19 巻 19 号 p. 70-78
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    To elucidate the localization and arterial supply of the sinoatrial(S-A) node in the dog, 10 adult dogs (9-35 kg in body weight) were selected, at random, from among those necropsied in the Department of Veterinary Pathology, Tokyo University of Agriculture and Technology. By postmortem coronary arteriography, the heart was observed for the arterial supply to the S-A node by preparing a transparent specimen of the right atrium. Finally, the S-A node and its artery were examined histologically.
    The S-A node, which seemed to have the shape of a cone, was located along the sulcus terminalis. It was approximately 12×3×1 mm in size. Its head or the base of the cone, laid at the junction of the cranial vena cava and the intermediate between the anteromedial and anterolateral wall of the right atrium. Its tail, or the apex of the cone, terminated in the middle part of the free lateral wall of the right atrium.
    When the angiogram and transparent specimen was observed, the artery to the S-A node originated from both left and right coronary arteries in 8 of the 10 dogs, from the left artery in one dog, and from the right artery in the other dog. In addition, there were often interarterial coronary anastomoses in the S-A node area. As for the localization of the S-A node and its artery, the S-A node artery ran along the vicinity of the node(extranodal artery). In a few dogs, a part of the node had an intranodal artery which was regarded as a type of so-called central artery.
  • 竹村 直行, 小山 秀一, 園田 龍一郎, 内野 富弥, 本好 茂一
    1986 年 19 巻 19 号 p. 79-83
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    臨床的に健康と認められたイヌ98頭の心臓の各部位を計測し次の結果を得た。
    1.HW及び各壁厚は雄で高値を示す傾向にあったが雌雄間で統計学的有意差を認めなかった。
    2.HW/BWは幼齢犬で最も高値(12.6±6.339/kg)を示したが,他の各計測値では加齢に伴った有意な変動は認められなかった。
    3.性別,年齢ならびに体重にかかわらず,各弁輪内周の関係はPa/Ao及びTri/Miと右心系の弁輪内周が左心系のそれより大となる傾向が認められた。
    4.RV/ALV(0.50±0.12~0.67±0.16)及びIVS/ALV(0.88±0.09~1.33±0.18)においても有意な変動は認められず,右室壁と左心壁は同じ速さで発育し,厚さを増すものと考えられた。
  • 川瀬 清, 織間 博光, 内野 富弥, 一木 彦三
    1986 年 19 巻 19 号 p. 84-90
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    ビーグルの成長に伴う心電図の変化を検討し,下記の結果を得た。
    1.ビーグルの心電図の各要素の測定値が成犬の範囲になるのは9カ月齢以後であった。
    2.QRS平均電気軸は,生後2日齢では-152°と著しい右軸扁位を示していたが,3カ月齢には成犬正常範囲を示した。この変化過程で一過性の左軸扁位を示す時期があることがわかった。
    3.T波の極性は,生後約1カ月と2週齢から迷走神経の影響を受け,徐々に陰性を示すものが多くなる傾向を示した。
    4.呼吸性不整脈は,1カ月と2週齢から出現する傾向を示した。
    5.幼若期に電気的交互脈の発生が認められた。
  • 紺谷 学, 久保 智, 遠山 和人, 中沢 学, 福井 浩二, 吉田 仁夫
    1986 年 19 巻 19 号 p. 91-96
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    The existence of a circadian rhythm on the electrocardiogram was studied in 20 dogs. Statistically, it was confirmed in 7 measuring items: heart rate, P-R interval, Q-T interval, P wave amplitude, P wave duration, R wave duration, and S wave duration.
    From 8: 00 a.m. to noon, P, R, and S waves showed tendencies to increase in interval and to decrease in voltage. From 8: 00 p.m. to midnight, however, they tended to be short in duration and to increas in voltage.
    The average of circadian rhythm in the 20 dogs moved to a normal value. In individual dogs however, it was not a little lear that each measuring item moved both internally and externally from a normal range.
  • 許 敏道, 広瀬 昶, 菅野 茂
    1986 年 19 巻 19 号 p. 97-102
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    ウレタン麻酔下(1.259/kg,i.p.)のウィスター系成熟雄ラットを使用し,低体温時およびイソプロテレノール投与後にみられる生理諸元の変化のうち,心拍数,動脈血圧,また動脈血液ガスおよび血液pHの変動に注目して,これらの要因がこの時出現する2峰性T波の成因に直接関わりを持つかどうかについて検討した。心房ペーシングにより,房室ブロックが出現する限度まで心拍数を増加させても,2峰化はもちろんT波の顕著な変化は現れなかった。一方,低体温時とイソプRテレノール投与後における動脈血圧ならびに動脈血液ガス成分およびpHの変化とT波の2峰化現象との間には一義的な対応関係が認められなかった。従って,交感神経緊張時に現れる心拍数,血圧および血液ガス,pHなどの変化そのものはラット心電図T波の2峰化の成因に直接には関与してないものと推測された。
  • 南 毅生, 若尾 義人, 武藤 眞, 渡辺 俊文, 西田 耕一郎, 鈴木 立雄, 高橋 貢, 八竹 孝幸
    1986 年 19 巻 19 号 p. 103-114
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    13歳齢の英セッターにおいて僧帽弁閉鎖不全に併発した心筋梗塞が診断された。初診時心音図検査により,僧帽弁口部において収縮期雑音,心電図検査によって,心室性早期拍動と融合収縮が認められた。心電図所見よりただちに治療の必要を認めたので抗不整脈剤の投与を実施した。
    第1病日より,比較的治療に反応し一般臨床所見,心電図所見とも回復傾向を示したが第6病日より,心室性頻拍となり初診時より7日目に治療に全く反応せず死亡した。
    病理検査によって,左前下行枝と左回旋枝及び左心室壁各所に血栓が認められ,左前乳頭筋に梗塞が観察された。僧帽弁尖は肥厚していた。
    以上より,僧帽弁閉鎖不全に合併したイヌの心筋梗塞と診断された。
feedback
Top