動物の循環器
Online ISSN : 1883-5260
Print ISSN : 0910-6537
ISSN-L : 0910-6537
35 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
解説
原著
  • 蘇 〓莉, 戸尾 祺明彦, 王 明升, 姜 延年, 潘 銘正
    2002 年 35 巻 2 号 p. 86-95
    発行日: 2002年
    公開日: 2005/07/07
    ジャーナル フリー
    小動物用心電計(501XD, FMD, 東京)を用い,臨床および血液検査で異常を認めない台湾の健常飼育犬,雌および雄,計30例(年齢1.3~8.0歳,体重 4.7~19 kg)について,無処置右側臥位保定で,四肢に電極を装着し,双極肢誘導 (I, II, III) ならびに増高単極肢誘導 (aVR, aVL, aVF) を同時記録した。計測された各誘導の各波の振幅,持続時間,間隔等について統計学的処理を行い,それぞれの平均値,標準偏差および百分位数(2.5と97.5位)を求めた。これらの数値は供試した年齢と体重の範囲内にある健常犬の心電図の参考計測値として提示し得るものである。
  • 勝田 新一郎, 長谷川 正光, 日柳 政彦, 町田 登, 桑原 正貴, 局 博一
    2002 年 35 巻 2 号 p. 96-104
    発行日: 2002年
    公開日: 2005/07/07
    ジャーナル フリー
    The aim of the present study is to investigate effect of aging on the rheological properties of the aortic wall in normal rabbits aged 10-12, 22-24 and 34-36 months old in relation to characteristics of the microstructure. The rheological properties were assessed with tension-strain, stress-strain and incremental elastic modulus at 50% stretching from the initial length. Circumferential wall strip 3.0 mm in width was prepared from the ascending, proximal thoracic and proximal abdominal aortas. Both ends of the strip were sandwiched between two especially-designed chucks attached to a tensile testing instruments, immersed in saline solution at 37°C and stretched at speed of 4.17 mm/min to generating tension at about 20 g. There were no significant changes in wall tension, wall stress, incremental elastic modulus and wall thickness among the three age groups. No remarkable alteration in the microstructure with aging was observed in these age groups. The rheological characteristics reflected histological findings in any of aortic region tested in these age groups. We can conclude that the rheological properties of the aorta in normal rabbits were not affected by aging within the age range from 10-12 to 34-36 months old.
  • 小山 秀一, 良井 久, 良井 朗子, 薮 秀之, 熊田 浩則, 福田 宏一, 三谷 節生, Jean-Francois ROUSSELOT ...
    2002 年 35 巻 2 号 p. 105-112
    発行日: 2002年
    公開日: 2005/07/07
    ジャーナル フリー
    心室筋の活動電位を反映するQT間隔は,心電図評価の重要な指標である。QT間隔の変動はさまざまな生理的または病的状態で起こるが,心拍数が最も大きな要因である。心拍数からQT間隔を補正する幾つかの公式が報告されているが,一般的にはBazettの補正式が用いられている。しかしながら,Bazettの補正式の問題点も指摘されている。この研究では,犬においてFridericiaの補正式 (QTc2) とBazettの補正式 (QTc1) を比較し,それぞれの補正によるQTとRR間隔の相関関係について検討した。心電図記録は心疾患が認められない家庭飼育犬407頭から行った。QT間隔およびQT補正値とRR間隔との相関関係では,QT間隔が最も高い値を示した (r =0.676, p <0.0001)。一方,QTc1とQTc2との比較では,QTc1はRR間隔と高い相関を示したが (r =−0.568, p <0.0001), QTc2は r =−0.180 (p <0.0005) で最も低い相関を示すとともに,補正値は幅広い心拍数の範囲でほぼ一定の値であった。したがって,犬でRRの変動によるQTの変化を補正する方法としては,Bazettの平方根を用いる補正式に比べFridericiaの立方根を用いる補正式の方がより適当であると考えられた。
CASE REPORTS
  • 清水 美希, 田中 綾, 丸尾 幸嗣, 山根 義久, 桐原 信之, 町田 登
    2002 年 35 巻 2 号 p. 113-118
    発行日: 2002年
    公開日: 2005/07/07
    ジャーナル フリー
    10歳,雄のゴールデン・レトリーバーが体重減少,食欲・元気の低下ならびに発咳を主訴に来院した。胸部X線検査および心臓超音波検査により,心底部に径約 5 cm の腫瘤が確認された。腹部超音波検査では,肝臓および腎臓に多発性の腫瘤病変が描出され,心底部腫瘍の全身性転移の可能性が示唆された。維持療法を行ったが臨床症状の改善はみられず,第33病日に死亡した。剖検では,灰白色で被膜を有する心底部腫瘤が大動脈基部に接着し,左心房壁の一部に浸潤していた。組織学的に,本腫瘤は心底部大動脈小体腫瘍と診断された。本腫瘍の転移病巣は心臓,肺,前縦隔リンパ節,肺門リンパ節,肝臓,脾臓,膵臓,腎臓,副腎,膀胱,腸間膜リンパ節に認められた。今回のように全身性に転移がみられた悪性度の高い心底部大動脈小体腫瘍の発生例は少ない。
METHODS
  • 橋本 政敏, 原田 拓真
    2002 年 35 巻 2 号 p. 119-123
    発行日: 2002年
    公開日: 2005/07/07
    ジャーナル フリー
    近年,薬物誘発性心室再分極異常を原因とした致死的不整脈が臨床上問題となっており,新薬開発時の前臨床試験において心電図QT間隔は極めて重要な評価項目の一つである。QT間隔は心電図RR間隔に依存的に変化するため絶対値で評価することはしばしば困難であり,心拍数を考慮して補正されたQT間隔 (QTc) を用いることが多い。これまでに報告されている多くの研究においては,ヒトのQT-RR関係から導かれたBazettの式が用いられている。しかし,QT-RR関係は動物種によって異なり,盲目的にBazettの式を実験動物のQT間隔補正に適用した場合,誤ったQT間隔評価を行う可能性がある。そのため,各動物種において生理的なQT-RR関係を詳細に知り,適切なQTc補正式を用いるべきである。本稿では,これまでに蓄積したデータを基に,ビーグル犬およびアカゲザルの生理的なQT-RR関係を紹介し,前臨床試験におけるQT間隔評価の一助になり得るQTc補正式を提案する。
feedback
Top