動物の循環器
Online ISSN : 1883-5260
Print ISSN : 0910-6537
ISSN-L : 0910-6537
21 巻, 21 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 宮澤 良道, 佐藤 友英, 宮下 英夫
    1988 年 21 巻 21 号 p. 1-19
    発行日: 1988年
    公開日: 2010/03/05
    ジャーナル フリー
  • 志賀 彰
    1988 年 21 巻 21 号 p. 20-26
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    Verapamilの静注は房室結節の伝道時間と不応期を延長させるが, 心房および心室内の伝道時間にはほとんど影響を与えない. 臨床的には発作性上室性頻拍の停止効果, 発作性心房細動および心房粗動の心室拍動数のコントロール効果があり, その効果は速効的, かつ確実である.
  • 中田 智恵, 佐藤 貞之, 関谷 宗一郵, 堤 健, 長田 洋文
    1988 年 21 巻 21 号 p. 27-35
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    In order to describe activation sequences on the left ventricular epicaraium(LVEp) of the isolated rat heart, epicardial isochronal maps were obtained by using. Wistar rats Five males, 25-30 weeks of age, which were coofirmed to have noo conduction disturbances by analyting electrocardiograms and vectorcardiograms recorded prior to removing their hearts, were used. Each isolated heart was perfused by the Laogendorff method and was mounted on the cardiac muscle chamber filled with 35 ml normal oxygenated Tyrode's solution at 37°C. It was stimulated by a bipolar electrode with rectangular pulse wave of 4 msec and 2 Hz, the electrode having been placed in the right atrial septum after the sinus node had been crushed. In mappig procedure, a fixed reference bipolar electrode was applied on the surface of LVEp, and a roviog electrode was run by the conventional microelectrode method. The results and conclusion are as follows : 1) The earliest breakthrough site on the LVEp was found in the anterior paraseptal region near the cardiac base. 2) The latest activation site was found at the center of the free wall of LVEp, i. e., The posterobasal region.
  • 中田 義禮, 鈴木 順, 佐村 恵治, 臼居 敏仁
    1988 年 21 巻 21 号 p. 36-41
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    34頭の成熟ビーグル犬を対象に,右側横臥位,背位および懸垂位といった記録時の体位によって,心電図の測定値が,どのように相違するかについて自動計測心電計を用い検討を行った。
    その結果,心電図の各種計測値のうち,懸垂位におけるQRS群の平均電気軸のみが,右側横臥位および背位に比べて有意に小さく,個体差が大きかった。また,5回の繰り返し測定の結果,懸垂位のみが,測定値の再現性に乏しいことも明らかとなった。
    一方,T波の極性はどの体位であっても一様ではなく,体位を変えることにより,容易に極性が変化する場合が認められた。
  • 石黒 博之, 千野 和彦, 井上 満, 助川 輝美, 吉田 仁夫
    1988 年 21 巻 21 号 p. 42-47
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    心疾患のない母犬から生まれた102頭のビーグル種仔犬(雄46頭,雌56頭)を供試して,生後3時間(0日齢)から180日齢までの心電図を経時的に記録し,波形の変化とその性差の有無について検討した。
    心電図の記録は,標準肢誘導(I,II,III)と増高単極肢誘導(aVR,aVL,aVF)で行った。
    1.両性における心電図の波形の変化は同様の傾向であったが,統計学的に有意差を断定し得なかった。
    2.心拍数は生後10日齢で最高値を示し,その後180日齢まで減少の傾向を示した。
    3.P波の振幅の変化は生後65日齢まで減少し,その後180日齢まで増高する傾向を示した。しかし,T波は生後37日齢まで増高し,その後180日齢まで減少した。
    4.R波の振幅は生後180日齢まで増高する傾向を示した。しかし,S波の振幅は180日齢まで減少する傾向を示した。
    5.P波の持続時間ならびにQRSの持続時間は生後180日齢まで軽度に延長した。
    6.P-R間隔は生後30から40日齢の間まで短縮し,その後180日齢まで延長した。
    Q-T間隔は生後41日齢まで短縮し,その後180日齢まで延長した。
    7.生後3時間(0日齢)から180日齢までの平均電気軸の変化には,左回り(雄74%,雌70%),右回り(雄22%,雌28%),変化しないもの(雄4%,雌2%)の3つのtypeが認められた。
  • とくに心臓・大血管の形態検索を進めるうえで
    金井 孝夫, 小暮 一雄
    1988 年 21 巻 21 号 p. 48-58
    発行日: 1988年
    公開日: 2010/03/05
    ジャーナル フリー
  • 1988 年 21 巻 21 号 p. 59-62
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top