肺高血圧症は肺動脈圧や肺血管抵抗の上昇を特徴とする難治性で致死的な疾患である。ウサギの肺高血圧症は実験モデルとして確立されているが,愛玩ウサギで自然発生した肺高血圧症の詳細はこれまでに報告されていない。今回我々は,呼吸困難の中齢ウサギを臨床検査所見および病理組織所見から肺疾患による肺高血圧症と診断した。本稿はウサギの臨床症例において,臨床的および病理組織学的に肺疾患による自然発生性肺高血圧症と診断した最初の報告である。
Myocardial infarction (MI) is a disease that causes ischemic necrosis of the myocardium resulting from coronary artery thromboembolism. In cats, as the most common site for arterial thromboembolism is the iliac artery bifurcation, MI is a considerably rare condition. This paper describes a long-term survival case of acute MI (AMI) in a cat possibly due to an intracardiac thrombus. A 9-year old neutered female domestic shorthair cat was presented because of acute-onset vomiting and weakness. At the time of admission (day 1), electrocardiography showed ST-segment elevation in bipolar limb leads I and aVL, and depression in leads II, III, and aVF. Two-dimensional echocardiography revealed localized hypomotility in the left ventricular lateral wall. Elevated levels of cardiac troponin I, a cardiac biomarker, was also elevated. The cat was diagnosed as having AMI in the left ventricular lateral wall. The cat was managed relatively well with medical therapy for more than three months, but subsequently showed thinning, akinesis, and hyper-echogenicity in the left ventricular lateral wall on days 140 and 395, indicative of the progression of AMI to the later healing phase; that is, old MI (OMI). Despite a stable general condition, the cat died suddenly on day 407. The most significant pathological feature was OMI located mainly in the left ventricular lateral wall. The clinical and pathological findings resembled those of human MI in the left lateral wall of the heart.
避妊手術を目的として来院した3歳齢の柴犬に手術前の検査を行ったところ,血液検査にて軽度の貧血と,心臓超音波検査にて,中等度から重度の大動脈弁閉鎖不全症と軽度の僧帽弁閉鎖不全症が認められた。僧帽弁に明らかな粘液腫様変性はなく,左室拡大に伴う二次性僧帽弁閉鎖不全症が疑われた。手術は中止とし,臨床症状を呈していなかったため,内科治療は行わずに経過観察とした。今回,小動物領域では稀な中等度から重度の大動脈弁閉鎖不全症により二次性僧帽弁閉鎖不全症を引き起こしたと思われる症例に遭遇したので報告する。
症例は,去勢雄,体重3.85 kg(BCS 4/9),年齢不詳の日本猫であり,心膜水貯留の精査を目的に紹介来院した。胸部X線検査において心陰影の拡大,心臓超音波検査において心膜水の貯留および心膜腔内に低エコー源性の構造物の浮遊を認めた。全身麻酔下にて心膜穿刺を実施し,黄色混濁の心膜水を50 mL抜去した。心膜水の細胞成分は好中球が主体であり,心膜炎を疑った。内科療法を実施し経過観察を行ったが,心膜水が再貯留したため,第11病日に肋間開胸による心膜切除術を実施した。切除した心膜組織は病理組織学的検査に供し,化膿性心膜炎と診断された。術後は閉胸時に留置したドレーンを用いて胸腔洗浄を実施し,胸水貯留が減少した第18病日にドレーンを抜去し退院した。現在,術後480日以上経過するも一般状態は良好である。
7歳齢の雄猫(スコティッシュ・フォールド)が,他院にて乳糜胸水の貯留と心筋症を指摘され,当院に来院した。身体検査にて腹部から下腿にかけて重度の浮腫が認められ,心エコー図検査にて心膜の肥厚,左室内腔の狭小化および弛緩異常が認められた。左心房の拡大は認められなかった。これらの所見から心膜のコンプライアンス低下によるによる拡張不全をきたした右心不全を疑い,開胸下で心膜切除を行った。術中所見として,心膜の硬化および臓側心膜と壁側心膜の癒着が複数箇所認められた。切除した心膜は線維性結合組織の増生を伴った反応性肉芽組織を形成していた。これらを踏まえ,本例は収縮性心膜炎を起こしていたものと考えられた。外科的な心膜切除後は経過良好であったが,乳糜胸水の貯留は治まらず,第44病日に死亡した。
キーワード: