動物の循環器
Online ISSN : 1883-5260
Print ISSN : 0910-6537
ISSN-L : 0910-6537
40 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
原著
  • 岡田 一夏, 黒島 稔也, 村上 隆之
    2008 年 40 巻 2 号 p. 39-47
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/10
    ジャーナル フリー
    循環器の先天異常を示したウシ720例中に無脾3例,低形成脾臓6例,2個の脾臓4例および1個の分葉脾8例,計21例の脾臓の先天異常が認められた。これらに文献例を加えた脾臓の先天異常例の解剖学的特徴について検索した。無脾症の1例,脾低形成症の2例および脾臓が2個存在したものの3例で内臓心房不一致が認められた。無脾症のウシはヒトの無脾症候群に類似した解剖学的特徴を示していた。脾低形成症のウシでは腹部内臓の位置異常,非対称性器官の対象性発育および合併心血管奇形は無脾症候群のものより軽度であった。2個の脾臓が存在したウシは腹部内臓の位置異常と後大静脈奇静脈結合を示す傾向が見られた。分葉脾を示したウシは後大静脈奇静脈結合を示す傾向が見られた。
FULL PAPER
  • Yasutomo HORI, Kazutaka KANAI, Ruriko NAKAO, Fumio HOSHI, Sei-ichi HIG ...
    2008 年 40 巻 2 号 p. 48-57
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/10
    ジャーナル フリー
    We investigated the utility of the pulmonary systolic velocity to the pulmonary diastolic velocity (S/D ratio) as a measure of left ventricular (LV) diastolic function in dogs. Six beagles were anesthetized and respiration was controlled. A 3.5-Fr micromanometer-tipped catheter was placed into the LV. Dobutamine or esmolol was administered via the cephalic vein. The transmitral flow (TMF) and pulmonary venous flow (PVF) velocities were measured using transthoracic echocardiography. The ratios of the E/A ratio and S/D ratio were calculated. The heart rate, systolic left ventricular pressure, +dP/dt, and -dP/dt were increased significantly with dobutamine, but significantly decreased with esmolol. The TMF velocities were elevated significantly with dobutamine, but decreased significantly with esmolol. The PVF velocities were elevated significantly with dobutamine, but not changed with esmolol. The -dP/dt and LVEDP were significantly correlated with the S/D ratio (r2=0.44, r2=0.22; respectively), but not with the E/A ratio (r2=0.05, r2=0.01; respectively). Our results suggest that the S/D ratio provide additional information to investigate LV relaxation in healthy dogs.
原著
症例報告
  • 中川 明奈, 堀 泰智, 菊池 元宏, 高島 恵輔, 朴 天鎬
    2008 年 40 巻 2 号 p. 67-73
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/10
    ジャーナル フリー
    下痢症を伴う大動脈弁閉鎖不全症の子ウシ(4カ月齢)が,発育不良のため廃用とされ本学に譲渡された。聴診および心音図検査では拡張期心雑音が認められ,心電図検査ではP波の延長が観察された。心エコー図検査では大動脈弁逆流が観察された。本例では治療を行わず,血漿中心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) 濃度の推移を経時的に観察した。第2病日と比較して第91病日の左室拡張末期圧は上昇しており,左室拡張末期径および左室内径短縮率の増加も確認された。また,第2病日と比較して第76病日の血漿中ANP濃度は上昇していた。本例において,血漿中ANP濃度の経時的測定は血行動態を推測するための補助的な情報となった。しかし,大動物臨床における血漿中ANP濃度の臨床的意義については不明な点が多く,血漿中ANP濃度の測定に関する臨床的有用性を精査する必要がある。
feedback
Top