動物の循環器
Online ISSN : 1883-5260
Print ISSN : 0910-6537
ISSN-L : 0910-6537
27 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 組織学的研究
    岡田 了三
    1994 年 27 巻 2 号 p. 47-51
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/03/05
    ジャーナル フリー
    Though the cardiac conduction system of sheep has been frequently used for electrophysiological experiments, yet a satisfactory morphological comparison between that of sheep and human had not been made. To clarify the difference, young adult male hearts of sheep and human were histopathologically studied for their conduction systems using Lev's serial sectioning method.
    The sinus node of sheep is rounder in shape at cross section, the nodal cells are more concentrically arranged and it contains tighter connective tissue than that of human.
    The atrioventricular nodes of sheep and human are similar in structure but the former has a fatty pad between the node and the central fibrous body (CFB), and the latter has fatty tissue covering its surface to the atrial muscle.
    His' bundle in sheep consists of Purkinje type large cells and penetrates the CFB more centrally than that in human which consists of smaller cells. The special channels which are occupied with fatty tissue peretrate the CFB of sheep, and they resemble the dual His' bundles rerely observed in human congenital heart anomalies. At the top of the ventricular septum, a conal muscle cap over the bundle is observed in sheep but this phenomena is very rare in human except in case of Pokkuri disease.
    The left bundle branch of sheep is a solitary narrow bundle consisting of Purkinje type cells, and contains tight connective tissue in and around the branch, whereas that of human is a fan-shaped broad bundle consisting of small cells and loose connective tissue. The right bundle branch in sheep is shorter, the branch cells are larger, and it has tighter connective tissue than that in human. In human, evidence that both the His' bundle and the bundle branch cells show signs pre- and post-blockade hypertrophy, suggests the possibility of transforming of the small conducting cells to Purkinje cells in pathologic situation.
  • 心筋膜電流の知見を中心として
    鈴木 順, 菅野 茂, 局 博一
    1994 年 27 巻 2 号 p. 52-59
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/03/05
    ジャーナル フリー
    心電図のQRS群からT波までの波形は動物種によって様々な形状を示すことが知られている。イヌの心電図波形はヒトと類似しておりQRSはRs型を示し,続いて明瞭なST分節の後にT波が認められる。一方,成熟ラットの心電図波形はQRS群はRs型を示す点でヒト・イヌと同等であるが,QRS群の後のST分節を欠如し,S波に引き続き陽性のT波が認められる点が異なっている。動物種による心電図QT(QRS-T波形)の相違は,心筋の90%以上を構成する心室筋細胞膜電位波形の特徴を反映している。ラット型の心室筋細胞の活動電位波形は,ヒト・イヌ型のそれに対し,0および1相は同様であるが,それに続くプラトー相(2相)をほとんど認めずに再分極相(3相)に移行する。90%活動電位持続時間(APD90)はヒトで300~400msec,イヌで200~250msec,ラットで30~40msecであり,いずれの動物種でも心電図QT間隔とよく一致している。心筋細胞膜電位を形成する各種イオン電流の役割は,Ina.f(Naチャネル)が,脱分極相(0相)および0電位を越える膜電位逆転相(1相)を形成し,Isi(Caチャネル)が脱分極の維持,IkrとIto(Kチャネル)が脱分極の減少から再分極を起こす。静止膜電位(4相)はIk1により形成される。ラット型心室筋細胞ではヒト・イヌ型に比べ,外向きのIto(Kチャネル)(一部Ikr)が大きく,内向きのIsi(Caチャネル)が相対的に小さいことが知られている。この膜電流の特徴が心電図QRS-T波形の動物種差の成因の一つとなっている。
  • 桐生 啓治, 中村 孝, 町田 登, 向井 真
    1994 年 27 巻 2 号 p. 60-69
    発行日: 1994年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    10頭のサラブレッドに死後冠状動脈造影法を施し,ゼロラジオグラフィーと組織学的検索によって洞結節および房室結節,洞結節動脈および房室結節動脈の位置および走行を明らかにした。
    洞結節動脈は冠状動脈の心房枝から二元性の血液供給を受けていた。一つは左冠状動脈回旋枝から発するものであり,他は右冠状動脈より発していた。この二通りの動脈による冠状動脈問吻合は右心房の外側前部遊離壁部に位置する洞結節内に認められた。さらに,洞結節動脈を含む心房枝は房室結節領域に細い分枝を出していた。一方,房室結節もまた,左右冠状動脈両方の動脈分枝が関与していた。即ち,房室結節動脈は左冠状動脈の旁円錐室間枝,右冠状動脈の回旋枝および洞下室間枝の各々に由来する分枝動脈から成り立っていた。房室結節領域の血液供給は左冠状動脈の旁円錐室間枝,右冠状動脈の回旋枝および洞下室間枝からの房室結節動脈,および洞結節動脈由来の心房枝による三元性の動脈分布として観察された。この三通りの動脈は房室結節にて冠状動脈間吻合を形成していた。今回の検索ではサラブレッドにおいて結節間伝導路に相当する特殊心節線錐は見出されなかったが,洞結節へ血液供給し,心房内を走行する動脈(心房枝)の走行は人における結節間伝導路のそれに類似していた。
  • 陰山 敏昭, 若尾 義人, 澤 邦彦, 武藤 眞, 渡辺 俊文, 宮田 雄吉, 下山 和哲, 鈴木 立雄, 高橋 貢
    1994 年 27 巻 2 号 p. 70-76
    発行日: 1994年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    犬種をマルチーズに限定し,聴診・胸部単純X線・心電図および心エコー検査を行った結果,MRと診断された13頭をMR(+)群とし,対照として心疾患を有しない健常なマルチーズ5頭をMR(-)群として,心エコーにおける心機能評価の有用性について検討を加えた。MR(+)群およびMR(-)群の年齢は11.2±1.6,10.0±1.6歳,体重は3.4±0.7,3.6±1.3kgで,性別は雄7頭,雌6頭および雄3頭,雌2頭であった。その結果,MRの評価に有用であった心エコーにおける評価項目は,僧帽弁の肥厚・逸脱,左心房径,左心室拡張末期径,左心室収縮末期径,収縮末期左心室後壁厚であり,これらの項目は慢性のMRの心機能評価に有用である可能性が示唆された。
  • II.ハタネズミおよびスナネズミ
    石井 圭司, 内山 陽介, 桑原 正貴, 局 博一, 菅野 茂
    1994 年 27 巻 2 号 p. 77-91
    発行日: 1994年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    ハタネズミおよびスナネズミを対象に出生直後から成熟期に至るまでの発育過程における心拍数および心電図波形の成長に伴う変化について検討した。
    1.心拍数の推移
    心拍数は出生直後から21日齢までは増加し,それ以後は減少傾向を示した。
    2.興奮伝導時間の推移
    PR間隔およびQT間隔は出生直後14~21日齢まで急速に短縮し,その後は若干の延長傾向を示した。QRS群持続時間はハタネズミでは多少の増減を示しつつ7日齢までは短縮し,その後延長した。スナネズミでは出生直後からほぼ一定に推移した後90日齢で延長した。またRR間隔とPR間隔およびQT間隔の間には有意な正の相関関係が認められた。
    3.心電図棘波振幅の変化
    P波,R波およびS波の振幅は,出生直後から加齢に伴って増高し,14~21日齢で最高値に達した後は徐々に減高する傾向を示した。T波の振幅は7日齢まで余り増高しなかったが以後急速に増高し,21日齢で最高値に達し,その後次第に減高した。
    4.平均電気軸の推移
    若齢においては右尾側方向を示すものが多かったが,成長に従い左尾側方向を示すものが大勢を占めた。
    5.ST-T部分の変化
    新生仔期にはST-segmentが認められたが,成長に伴って14日齢ではほとんどの個体にST-segmentが認められなくなった。ハタネズミでは成熟期に至るとST-junctionが認められない個体もいたが,スナネズミでは成熟個体でも全例でST-junctionが認められた。
    以上のようにハタネズミおよびスナネズミの心電図各パラメーターは離乳期を境界点として成長に伴う変化の様式が変わることが明らかとなった。また成熟期にもST-junctionの認められる個体が存在するなどラットと類似した波形上の特徴を有していた。
  • 益本 友成, 金本 勇, 小原 公成
    1994 年 27 巻 2 号 p. 92-96
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/03/05
    ジャーナル フリー
    A female mongrel dog with 14 days of ageand a weight of 600g presented severe pulmonary edema with a congestive heart failure. She was periodically examined by ECG, PCG, X-ray, and UCG studies, and at one year and three months old diagnosed as the R-L shunt PDA accompanied by the severe pulmonary hypertension. This was confirmed by autopsy after she died at two years and two months of age.
  • 小暮 一雄
    1994 年 27 巻 2 号 p. 97-104
    発行日: 1994年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top