動物の循環器
Online ISSN : 1883-5260
Print ISSN : 0910-6537
ISSN-L : 0910-6537
最新号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著
  • 才田 祐人, 北野 寿, 矢田 乃路子, 下内 可生里, 桜町 育夫, 守 泰広, 矢田 新平
    2022 年 55 巻 2 号 p. 63-71
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2023/02/17
    ジャーナル フリー

    In the present study, the authors performed echocardiography in the dogs with patent ductus arteriosus (PDA), the observation of ductus arteriosus and the examination of the shunt blood flow velocity were conducted. In addition, in the angle formed by Doppler beam and shunt blood flow (Doppler-angle), and the distance between the start points and regions of interest (ROI-distance) were compared between the right and left parasternal approaches. In examinations of five dogs, pulmonary hypertension was denied. The longitudinal view of ductus arteriosus was observed clearly in the left parasternal approach with B-mode, the shunt blood flow velocity in the right parasternal approach was decreased significantly compared to that of values in the left (p<0.05). Furthermore, in the left parasternal approach, ROI-distance was decreased significantly compared to that of values in the right (p<0.05). On the other hand, Doppler- angle had not shown significant differences between right and left parasternal approaches (p=0.686). In examinations of the shunt blood velocity in PDA, because only the examination in the right parasternal approach has a possibility of under estimation, the examination in the left parasternal approach which provides the details of ductus arteriosus orifice should be performed.

症例報告
  • 深井 有美子, 森 拓也, 橋本 梨那, 亘 司郎, 柿嶌 圭, 中村 健介
    2022 年 55 巻 2 号 p. 73-78
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2023/02/17
    ジャーナル フリー

    18歳の雑種猫が,失神を主訴に来院した。身体検査では,聴診にて心拍数は180回/分でリズムの不整が認められた。心電図検査では,多形性の期外収縮ならびに心室頻拍を認め,またQT間隔は,正常上限もしくはわずかな延長が示唆された(200 msec)。また,心筋トロポニンIの上昇が認められた(0.218 ng/ml)。胸部レントゲン検査や心エコー図検査では心臓形態に異常は認められなかったが,心エコー図検査中に振幅の変動を伴う多形性心室頻拍を生じると同時に強直し,その後に失神を呈した。以上の所見から,失神は多形性心室頻拍によるものと考えた。QT延長に伴うTorsades de Pointes(TdP)の可能性も考えられたが,QT延長によらない何らかの心筋疾患に伴う多形性心室頻拍の可能性の方が高いと判断し,ソタロールによる治療を選択した。ただしTdPであった場合のリスクを考慮し,ソタロールは低用量(0.5 mg/kg, 1日2回)から開始した。投与開始直後から失神回数は速やかに減少し,最終的に1.0 mg/kgに増量したところで症状は消失し,極めて良好な反応が得られた。

  • 小野 貞治, 髙嶋 玲菜, 井上 満里奈
    2022 年 55 巻 2 号 p. 79-87
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2023/02/17
    ジャーナル フリー
  • 森田 智也, 照喜名 弘樹, 鈴木 仁史
    2022 年 55 巻 2 号 p. 89-97
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2023/02/17
    ジャーナル フリー

    シーズー,10歳齢,去勢雄が3か月ほど前からの発咳,1か月前からの食欲不振・軟便・腹囲膨満を主訴に来院した。重度の右心室・右心房拡大,心室中隔の扁平化,肺動脈拡大,重度三尖弁逆流および腹水貯留が認められ,肺高血圧症に起因した右心不全と診断した。パルスドプラ法による腎静脈波形解析を実施したところ,拡張期において血流が途絶える不連続性パターンが認められた。治療としてクエン酸シルデナフィルを投与したところ,第202病日には臨床症状の部分的な改善が認められた。右心房の縮小,三尖弁逆流の重症度の低下,最大速度の低下が認められた。腎静脈波形解析では波形が連続性パターンに変化していたが,静脈のコンプライアンスを反映する静脈インピーダンス指数は基準範囲を超えていた。さらなる状態の改善を目的としてピモベンダンの投与を行ったところ,第230病日には臨床症状の劇的な改善が認められた。さらなる右心房の縮小が認められたが,三尖弁逆流最大速度は上昇していた。腎静脈波形解析では連続性パターンが保たれており,さらに静脈インピーダンス指数が基準範囲内に改善していた。本症例において肺高血圧症の臨床症状が改善するにしたがって腎静脈波形の変化が認められたことから,肺高血圧症の治療効果判定に有用な客観的な指標である可能性が考えられた。

  • 花岡 瑛二朗, 青木 卓磨, 新実 誠矢, 上嶋 飛鳥, 田中 梨絵, 鈴木 珠未, 牛尾 俊之, 西本 有佳, 小林 春奈, 斉藤 るみ, ...
    2022 年 55 巻 2 号 p. 99-103
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2023/02/17
    ジャーナル フリー

    症例は日中の隣家の解体工事による騒音などのストレス暴露後に,虚脱及びNT-Pro-BNPの高値を認めたため本学を紹介受診した。来院時の聴診による心拍数は100回/分であったが,心電図検査中の心拍数は60回/分と徐脈を示した。心電図検査にて2種類の互いに独立したP波を認め,異所性を疑うP波は心室に伝導されること無く基本調律にも干渉しなかった。上記の特徴的な心電図所見より心房解離と診断した。徐脈の精査を目的にアトロピン負荷試験を実施したところ,15分後心拍数の上昇とともに心房解離は消失した。

    犬における過去の同様の報告でも徐脈の際にのみ心房解離を認めていること,アトロピン負荷試験により心房解離が消失したことから,何らかの迷走神経緊張が心房解離を引き起こしていることが示唆された。

臨床ノート
  • 上野 雄史, 大塚 浩平, 藤岡 亜沙美, 猪狩 和明, 吉原 俊平, 町田 登, 平川 篤
    2022 年 55 巻 2 号 p. 105-110
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2023/02/17
    ジャーナル フリー

    心筋型拘束型心筋症と臨床診断した猫の経過において,急性の呼吸促迫および胸水貯留が認められた。検査の結果,完全房室ブロックを併発していたことが判明した。死後の病理検査では,心内膜下心筋層の線維化病変や房室接合部中心線維体の硬化性病変が認められた。心筋型拘束型心筋症の症例が完全房室ブロックを併発し,徐脈となったことで血行動態がより悪化し,うっ血が助長された可能性が考えられた。本症例の経験を通じ,心筋型拘束型心筋症罹患猫では,房室接合部の硬化性病変の進行により,完全房室ブロックを発症する可能性があり,それにより病態が急性に増悪し得ることを認識しておく必要があると考えられた。

feedback
Top