北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
68 巻, 1 号
選択された号の論文の24件中1~24を表示しています
会告
原著
  • Kenichi Otsuka, Masayuki Tazawa, Yoko Ibe, Tomotaka Inoue, Minori Kuro ...
    2018 年 68 巻 1 号 p. 1-5
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー
    Background: Vertebral compression fracture (VCF) is a major injury that occurs in elderly individuals. The aim of this study is to predict the functional outcomes of elderly female patients with acute VCF based on their nutritional status. Methods: A total of 69 female patients with acute VCF were included in the present study. The age, fracture location, body mass index, grasping power, the amount of the patient's daily nutritional intake, Mini-Mental State Examination (MMSE) score and nutritional status (determined from laboratory findings) were evaluated at the time of admission. After in-hospital rehabilitation, the patients were divided into two groups based on their motor Functional Independence Measure (mFIM) scores at the time of discharge. A multivariable logistic regression analysis was performed to identify factors that predicted the outcome. Results: The patients were divided into the high mFIM (score≥79, n=36) and the low mFIM (score<79, n=33) groups. The multivariate logistic regression analysis showed that the amount of the patient's nutritional intake and the MMSE score were associated with the outcome. Conclusions: he cognitive status and the amount of the patient's nutritional intake were associated with the prognosis of elderly women with acute VCF.
  • Michiko Sunaga, Tamae Futawatari
    2018 年 68 巻 1 号 p. 7-18
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー
    This study aimed to develop a breast cancer survivor resilience scale (BCRS) and verify its reliability and validity. We constructed subscales based on the results of a conceptual analysis of resilience and analysis of factors that promote resilience. We verified the internal validity of the subscales by enlisting the opinion of nursing experts and conducting a preliminary survey. This process yielded a draft scale consisting of 64 items. We then conducted the main study on 230 respondents and a re-test on 37 respondents. The results yielded a scale with two factor classes - “individual protective” factors and “social protective” factors - and 16 items. Cronbach's alpha was 0.93 and the re-test correlation coefficient was 0.89, indicating that the scale has internal consistency and stability. Confirmatory factor analysis indicated statistically significant results for construct validity, criterion-related validity, and discriminant validity, thus confirming that these types of validity were sufficiently present in the scale. The BCRS has sound reliability and validity, and that with clinical application, it can become an effective scale for measuring resilience in breast cancer survivors.
  • Mayumi Hamasaki, Yoko Tokiwa
    2018 年 68 巻 1 号 p. 19-30
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー
    Objective: The objective of this study was to develop a “Self-Management Scale of Premenstrual Syndrome (PMS) during Childrearing Periods” for mothers currently raising children and to examine the validity and reliability of the scale. Methods: Participants included mothers aged 20 to 44 with children six or under. We distributed anonymous, self-administered questionnaires to 1,640 mothers and received 878 responses; 797 were selected for analysis. The questionnaire included 48 items measuring symptoms that accompany PMS during childrearing periods. Results: Five factors were extracted from the 38-items following exploratory factor analyses using principle and promax rotation: (1) feeling of emotional instability before menstruation, (2) positive emotional changes after menstruation, (3) perception of husband's support before and after menstruation, (4) reduced energy before menstruation, and (5) unpleasant physical symptoms before menstruation. The scale positively correlated with the Parenting Stress Short Form and the Edinburgh Postnatal Depression Scale and negatively correlated with the social support scale, confirming criterion validity. The Cronbach's α (0.79 to 0.94) and split-half reliability (ρ= 0.74) suggest that the scale is reliable. Conclusions: The scale developed in this study is valid and reliable, suggesting usefulness for PMS self-management for mothers currently raising children.
  • 小林 剛一, 平形 ひとみ, 井上 まさよ, 横山 貞子, 石田 美紀, 望月 栄美, 高坂 寛之, 関口 文子, 中村 幸男
    2018 年 68 巻 1 号 p. 31-41
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー
    【背景・目的】 わが国は,超高齢社会に伴う「多死社会」を迎える.増加する死亡者を全て病院で看取る事は不可能であり,最期を迎える場の選択肢として,特別養護老人ホーム(以後特養)などの高齢者施設への期待が高まっている.特養1は,常時介護を必要とし,在宅生活が困難になった高齢者が入居する老人福祉施設である.本研究の目的は,終末期医療における看取り,死亡場所としての特養の意義を明らかにすることである. 【対象と方法】 平成19年4月~平成29年1月までの施設看取り63名を対象として,診療録,看護記録,死亡診断書等より,平均寿命,死因等について分析した. 【結 果】 退所者167名中,看取り死亡者は63名(38%)であった.平均年齢は,90.07歳(男性87.4歳,女性90.7歳)で,死因は老衰が31名(49%)と最も多かった.認知症は,アルツハイマー型認知症,脳血管性認知症等,軽度~中程度を含めてほぼ全例(98%)に認められた.在所期間は,58日から18年5か月(平均4年9か月)であった. 【結 語】 我々の特養での看取り例は,日本人の平均寿命を越えた老衰死が多かった.超高齢社会を迎え,要介護高齢者の施設として,一層のニーズが見込まれる特養は,終末期の看取り場所としての役割を担う施設としても,重要な位置を占めるものになると考えられた.
  • 石埼 卓馬, 横濱 章彦, 清水 啓明, 栁澤 邦雄, 小川 孔幸, 三井 健揮, 小磯 博美, 滝沢 牧子, 齋藤 貴之, 村上 博和, ...
    2018 年 68 巻 1 号 p. 43-47
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー
    再発難治悪性リンパ腫や若年者症候性多発性骨髄腫に対し,自家末梢血幹細胞移植が標準治療として行われている.移植後の速やかな生着には2.0×106/kgのCD34陽性細胞が必要とされ,末梢血幹細胞採取効率の向上が期待される.当科で2000年12月から2015年3月までに末梢血幹細胞採取(Peripheral blood stem cell harvest: PBSCH)を行った悪性リンパ腫と多発性骨髄腫の82例のうち,動員化学療法としてetoposide中等量療法(350 mg/m2,4日間)を施行した19例を対象として,その有効性と安全性を検討した.15例(79%)で必要量のCD34陽性細胞の採取を達成した.白血球数1000/μl以下の期間中央値は5日間(3日~7日)で,37.5度以上の発熱は解析可能な13例中9例に認め,菌血症の1例以外は発熱性好中球減少症で,全例抗菌薬治療が奏効した.Grade 3の口腔粘膜炎を1例に認めたが,それ以外に重篤な有害事象はなかった.Etoposide中等量療法は有効で安全な動員化学療法と考えられた.
  • 柳 奈津子, 小板橋 喜久代
    2018 年 68 巻 1 号 p. 49-57
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー
    【目 的】 本研究の目的は,外来においてリラクセーション法を体験した患者の初回体験時の反応を分析することである.また,継続の有無による初回体験時の反応の相違から,その後の継続的な受診への影響について検討することである. 【方 法】 対象は,2006年4月~2014年3月にA病院のリラクセーション外来を受診した143名の患者である.診療記録から年齢,性別,疾患,受診した回数,ストレス度,リラックス度などを抽出した.体験時の反応の違いを患者の属性や継続受診の有無により比較した. 【結 果】 対象患者143名の平均年齢は49.0±13.9歳,男性16名,女性127名であった.疾患は,精神的疾患46名,身体的疾患68名,その他が29名であった.10-20歳代のストレス度が高かった(p=0.004).初回体験のみで終了した者は,継続して受診した者に比べ,初回体験後のリラックス度が低かった(p=0.028). 【結 語】 年齢や疾患,体験による反応に応じて,生活に取り入れて活用できるように支援方法を工夫し,継続につなげていくことが重要である.
資料
  • 堀越 政孝, 牛久保 美津子, 神田 清子, 辻村 弘美, 上山 真美, 金泉 志保美, 國清 恭子, 松井 理恵, 篠崎 博光
    2018 年 68 巻 1 号 p. 59-65
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー
    目 的:A大学看護学生の地域での暮らしを見据えた看護に関する自己評価を明らかにし,学年間比較をすることで,今後の教育上の課題への示唆を得ることを目的とした.方 法:看護学生1~3年次237名を対象とし,質問票による集合調査を行った.内容は地域での暮らしを見据えた看護の理解および実践の自己評価27項目で,回答は,できない1点,あまりできない2点,少しできる3点,できる4点とした.学年ごとに項目の平均値を算出し,一元配置分散分析および多重比較を行った(p<0.05).結 果:有効回答211部(有効回答率97.2%).理解では,2・3年次は全項目で3点台であったが,1年次では7項目にとどまった.8項目で有意差がみられ,1年次よりも2・3年次の得点が高かった.実践は,3年次が10項目において3点台,1・2年次は3点台がなく,すべて2点台であった.全項目で1年次よりも3年次,9項目で2年次よりも3年次の得点が高かった.結 論:教育改革開始から2年経過した時点で,教育の効果が現れていることが確認された.
流れ
昭和キャンパス点描
抄録
プログラム
報告
北関東医学会奨励賞
北関東医学会The KITAKANTO Medical Journal優秀論文賞
編集後記
feedback
Top