北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
最新号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
会告
原著
  • Dorjderem Choijiljav, Enkhjargal Yanjmaa, Yuki Ideno, Shota Ogawa, Nai ...
    2024 年 74 巻 1 号 p. 1-9
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    Background: Diabetes mellitus (DM) is a global health challenge affecting patient well-being and quality of life (QoL). This study aimed to validate the Mongolian version of the Diabetes Quality of Life Brief Clinical Inventory (MVDQOL-BCI) in patients with type II DM in Mongolia.

    Methods: Data were collected from 197 participants across three hospitals in Ulaanbaatar. Reliability was assessed using Cronbach’s alpha and the intraclass correlation coefficient (ICC). Pearson’s correlation was used for criterion-related validity and discriminant validity were examined using demographic, disease-specific, and general QoL questionnaires.

    Results: The MVDQOL-BCI demonstrated strong internal consistency (α=0.853) and satisfactory test-retest reliability (ICC=0.842). Criterion-related validity was confirmed with the Asian DQOL total score, EQ-visual analog scale score, short-form 36 total scores, 8 subscales, and HbA1c percentage (p<0.05). Discriminant validity revealed better QoL was associated with females, higher education, higher income, shorter diabetes duration, and non-insulin therapy use.

    Conclusions: The MVDQOL-BCI is a reliable and valid tool for assessing QoL in adult Mongolian patients with DM. Our findings support the extensive utilization of the MVDQOL-BCI and facilitates a deeper understanding of the impact of diabetes and its management on patient well-being.

  • Naoto Okonogi, Masaharu Hatano, Taiga Fuju, Tetsuya Yamagami, Haruyasu ...
    2024 年 74 巻 1 号 p. 11-20
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: In the treatment of people with dementia (PwD), it is necessary to consider behavioral and psychological symptoms of dementia (BPSD). We developed a Dementia Care-assist AI system (DeCaAI) and examined its effectiveness and tasks.

    Methods: DeCaAI was introduced in 10 dementia group homes. We enrolled 172 PwD and 206 caregivers. The control group received conventional care, and an intervention group received a 19-week intervention. In the intervention group, we fitted vital sensors to PwD and installed sensors in their rooms. Caregivers recorded cases of BPSD. DeCaAI predicted the occurrence of BPSD from the sensor data and care records and notified caregivers of preventive care measures. We examined severity of BPSD, quality of life, and activities of daily living for PwD in both groups. Moreover, we administered a questionnaire to assess the workload of caregivers.

    Results: Four of 10 facilities were excluded because of insufficient care record data and no final evaluation. There were no significant interactions in any of the evaluations of the PwD and caregivers. Moreover, the questionnaire revealed that improvement of the predictive accuracy and usability of DeCaAI is necessary.

    Conclusion: We found no significant improvement on BPSD of PwD and workload of caregivers.

  • Bolortuya Khurelbaatar, A. Adhipatria P. Kartamihardja, Masaya Miyazak ...
    2024 年 74 巻 1 号 p. 21-32
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: To investigate whether the optimal treatment protocols of cryoablation differ among various cell lines utilizing bioluminescence imaging (BLI).

    Methods: Eight luciferase-expressing cancer cell lines originated from various organs were used in this study, including lung, renal, liver, breast, colon, prostate, and skin. These cell lines were uniformly seeded in 96-well plates. The cell lines were then divided into four groups: Group 0 (G0), as a control group, and three treatment groups (G1-G3). G1-G3 were subjected to cryoablation at temperatures of -45℃, -60℃, and -80℃, respectively, with varying treatment cycles (single, double, or triple cycle, respectively). Each freeze‒thaw cycle consisted of ten minutes of freezing followed by five minutes of thawing. Finally, the average radiance of the cells was assessed using BLI.

    Results: Cryoablation at “-60℃ and -80℃” showed a significant decrease in average radiance, even after a single cycle of treatment in all cell lines. The average radiance of cells treated with -45℃ was substantially lower than that of untreated cell lines except melanoma.

    Conclusion: We found that -45℃ successfully eradicated all cancer cells across multiple cycles except melanoma. The most effective cryoablation protocol for all cell lines was observed at temperatures of -60℃ or lower.

  • 今村 祐司, 近藤 浩子
    2024 年 74 巻 1 号 p. 33-42
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    目 的:本研究は,コロナ禍における看護大学生の人との関わりの変化が,メンタルヘルスに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.

    方 法:医療系大学看護学専攻の1年生から4年生の約320名に,無記名webアンケートを行った.調査は,オンライン授業中心であった2021年度前期および対面授業中心になった同年後期の2時点における1)WHO-5精神的健康度状態,2)コロナ禍における不安5項目,3)人と話す機会6項目について回答を得た.

    結 果:有効回答は182部(56.9%)であった.精神的不健康の割合は,オンライン授業中心の前期が40.1%,対面授業中心の後期が26.9%で,前期が有意に高かった.コロナ禍における不安は,自由に好きな場所に行けないことの不安が最も大きかった.一方,大学の友人とは話す機会が少なく,会話は家族またはアルバイト先に限られていた.二項ロジスティック分析の結果,オンライン授業中心であった前期には,人と話す機会のないことが,精神的不健康に影響していた.

    考 察:看護系大学生のメンタルヘルスを維持するために,人と話す機会を意図的に作っていくことの重要性が示唆された.

  • 小林 さやか, 兼平 裕貴, 大内 美月, 百足 ゆい, 櫛引 来明, 大井 瑞葉, 西島 良美, 齊尾 征直
    2024 年 74 巻 1 号 p. 43-50
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    目 的:本研究は,ドライバー遺伝子変異を持つヒト肺腺癌細胞株を用いて,ドライバー遺伝子変異特異的microRNA(miRNA)として文献的に報告されているmiRNAが本当にドライバー遺伝子変異特異的であるのか検討した.

    対象と方法:ヒト肺腺癌細胞株のEGFR,KRASの変異状態を明らかにし,ドライバー遺伝子変異特異的miRNAの解析を行った.

    結 果:いずれのmiRNAも,ヒト肺腺癌細胞株において明確なドライバー遺伝子変異の有無で差異はなく,特異的な発現パターンを示さなかった.また,各培養細胞の細胞形態学的特徴とドライバー遺伝子変異の間に明確な関連性が認められなかった.

    考 察:今回検討したmiRNAはいずれも癌細胞自体のドライバー遺伝子異常というより,ドライバー遺伝子異常による組織全体の変化の結果として,癌間質に存在する細胞群のmiRNAの発現に変化が生じた結果である可能性が示唆された.

  • 亀田 萌恵, 大井 瑞葉, 兼平 裕貴, 小林 さやか, 西島 良美, 齊尾 征直
    2024 年 74 巻 1 号 p. 51-58
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    背景・目的:培養細胞株で認められている細胞内細胞現象(Cell-in-Cell phenomenon: CIC現象)を用いて機械学習(machine learning: ML)の精度とブラックボックス問題について検討した.

    対象と方法:機械学習ソフトウェアにおいて,ヒト乳癌細胞株MCF-7の画像データMCF-data1で学習させたNetworkを使用してヒト肺がん細胞株ABC-1の2種類のデータ(ABC-data1とABC-data2)の画像の分類結果を混同行列にまとめ,誤分類画像の特徴について検討した.同一の検証をABC-data1とABC-data2のそれぞれにおいて5回繰り返した.また,学習データにABC-1の画像データを追加した場合における分類結果の検討も併せて行った.

    結 果:偽陽性に分類された画像には,画像の背景にフィブリンが多く,フィブリンの無い部分が空隙のように白く抜けてみられるという特徴がみられた.他方,偽陰性に分類された画像では,CICとして外側の細胞に取り込まれた内側の細胞周囲の空隙が不完全なものや,背景のフィブリンの濃淡でフィブリンの網目の間が空隙として多数認められるためにCICの細胞の空隙が目立たない場合がみられた.また,ABC-1の学習データを追加した場合においては,追加前と比較して必ずしも精度が向上するわけではなかった.

    結 論:機械学習において,分類のアルゴリズムにはヒトの思考は介在せず,ヒトではなぜ誤分類されるのか理由を推定できない,いわゆる「ブラックボックス問題」が存在する.今回の我々の解析でも明確にどのような理由で誤分類が起きたのかを正しく理解することは難しく,誤分類の理由を形態的特徴と合わせて推定したに過ぎない.今後機械学習を利用する際は必ず理由の理解できない誤分類が起こりえることを念頭に置いておくべきである.

  • 大久保 朱音, 近藤 浩子
    2024 年 74 巻 1 号 p. 59-70
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    目 的:本研究は,ピアサポート及びメール・LINEを活用した悩み相談に対する大学生の意向を調査し,その実施の可能性について検討することを目的とした.

    方 法:A大学の学生4,448名を対象に,無記名Webアンケートを実施した.調査内容は,大学が提供する相談窓口の使いやすさ,相談に対する気持ち,相談ができるか,ピアサポートがあった場合の相談などであった.

    結 果:学生617名がアンケートに回答した(回答率13.9%).大学の相談窓口利用に対する学生の気持ちは,「相談に行くのは勇気がいる」が70.8%,「こんなことで相談していいのか」が61.2%,「話したいことがうまく伝えられない」が52.3%であった.ピアサポートを利用する場合もほぼ同様であった.また相談方法としては,メールやLINEを好む学生が多かった.一方,ピアサポーターになることに関心がある学生は28.0%であった.ピアサポート利用の場合,「こんなことで相談していいのか」という回答が大学の相談窓口利用に比べてやや少なく,この傾向が特に相談できないという学生にみられた.

    考 察:ピアサポートの活用には,これまで相談できなかった学生が相談につながる可能性のあることが示唆された.

  • 小西 澄代, 新小田 春美
    2024 年 74 巻 1 号 p. 71-77
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    背 景:NICUの環境,特に騒音や光環境は,低出生体重児にとって侵襲とされ,将来の発達や成長への影響が懸念され,環境基準が設定され静かな環境での養育が求められてきた.

    目 的:NICUのよりよい音環境の為に,騒音の音源とその発生時間を調査する.

    対象と方法:A施設のNICU,GCUで24時間の音圧と周波数を7日間継続測定し,録音した.録音したデータから65~80 dBの音圧の高い音を聞き取った.アラーム音はどの時間帯も発生していることから,アラームの種類,持続時間,発生回数を数え,総エネルギーを算出した.

    結 果:65~80 dBの音圧の高い音は,アラーム音,医療作業音,児の泣き声,人の話し声であった.最も回数が多かったのはアラーム音で,24時間通して発生しており,発生時間も最も長かった.アラーム音を消した場合,音圧は1.5 dB下がり49.5 dBとなることが分かった.また,アラーム音は24時間当たり約4時間,約10秒に1回の頻度でアラームがなっていることが分かった.

    結 語:アラーム音は24時間通して約6分に1回の頻度で発生していた.施設内の騒音は,人の話し声,医療作業音,アラーム音の影響が大きく,スタッフの意識の向上による改善の可能性が示唆された.

資料
  • 石岡 幸恵, 横川 史穂子, 石田 和子
    2024 年 74 巻 1 号 p. 79-89
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    目 的:治療中の若年層乳がん患者が折り合いをつけながら生活を送るプロセスについて明らかにする.

    方 法:若年層乳がん患者11名を対象に半構成的面接を行った.分析には,修正版グラウンデット・セオリー・アプローチを用いた.

    結 果:乳がん患者は治療が開始され【仕事や家計より治療を優先しなければならない歯がゆさ】や【自分のせいで家族を悲しませる切なさ】などの『乳がん治療による生きにくさの体験』をしていた.また,【病前の自分と変わらない普通の生活をしたいという願い】などの『生活のしにくさにどうにか対応していこうと模索する体験』をし,この二つの体験を行き来しながら『治療中の生活を続けていくための周囲の支援』を受け,『なるようにしかならないという割り切り』を経て,『乳がんとともに今を大切に生きる』に至っていた.

    考 察:今までの体験のプロセスを振り返り,自身と向き合えるよう意図的な関わりを行う看護の必要性が示唆された.

症例報告
  • 大崎 綾, 小澤 厚志, 新井 茉莉, 関口 奨, 石田 恵美, 吉野 聡, 松本 俊一, 堀口 和彦, 山田 英二郎
    2024 年 74 巻 1 号 p. 91-95
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/04/08
    ジャーナル フリー

    【症 例】 50歳代男性[現病歴]側腹部痛あり近医受診.尿管結石と5 cm大の右副腎腫瘍を認め,精査加療目的に当院初診となった.[既往歴]尿管結石[家族歴]次兄:副腎・甲状腺・副甲状腺手術,弟:副腎摘出術,母:60歳代癌死[生活歴]近年は血縁と没交渉[経過]カテコラミン過剰産生を認め,右副腎褐色細胞腫と診断した.尿管結石の併発と濃厚な家族歴から多発性内分泌腫瘍症2型を疑い,甲状腺エコーを行った.右葉上極に1.2 cm大の腫瘍を認め,吸引穿刺細胞診にて甲状腺髄様癌と診断した.遺伝学的検査ではRET遺伝子に病的バリアントを認めた.当初,多発性内分泌腫瘍症2型は家系内にいないと話されたが,その後に血縁者にRET遺伝子変異陽性者がいることが判明した.

    【考 察】 核家族化や個人情報保護意識の高まりと共に,遺伝情報共有の困難例が増加している.今後遺伝学的検査がより一般的になるにあたり重要な問題と思われ,報告する.

流れ
抄録
報告
北関東医学会奨励賞
feedback
Top