北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
73 巻, 4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
原著
  • Factors Affecting Visit Frequency
    Yukino Miura, Yuichi Takei, Koji Sato, Masato Fukuda
    2023 年 73 巻 4 号 p. 263-270
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: Community mental health services, particularly home visit services, are essential for facilitating the integration of psychiatric patients into the community. However, the number of home visits by Japanese administrative agencies has not increased past five years. This study investigates the factors influencing number of home visits.

    Methods: In June 2022, a survey was conducted among 250 mental healthcare staff working at administrative agencies in the Gunma Prefecture. It sought insights into their work experiences and attitudes related to their roles. Multiple regression analysis was employed to assess the factors impacting number of home visits as the dependent variable.

    Results: The study revealed a negative correlation between mental health work experience and both the total number of visits, and the number of visits conducted by respondents within their respective institutions. Positive correlation was observed between the number of home visits and the perception of how much their work contributed to the patient’s recovery.

    Conclusions: Work experience and psychological factors among mental healthcare staff play a significant role in determining the frequency of home visits. Enhancing the quality of mental health work may be achieved through the development of work systems, staff education, and the promotion of recovery-orientation approach.

  • Medical Explanations from the Viewpoint of Anesthesiologists
    Masaru Tobe, Rie Mieda, Masafumi Kimura, Takashi Suto, Jo Ohta, Misa M ...
    2023 年 73 巻 4 号 p. 271-275
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー

      In medieval Japan, special operation agents known as “Ninjas” had a profound interest in the management of respiration for successful completion of their mission as well as for their own survival. Examples of their knowledge regarding respiration include being able to estimate the depth of sleep by recognizing the difference between rapid-eye-movement (REM) and non-REM sleep, suppressing their own breathing sounds, adapting special breathing techniques for long distance running, and fostering mental stability through the use of unique breathing patterns. The classic literature notes that ninjas used special breathing apparatuses that allowed them to remain underwater for long durations. For the purposes of the present review, the practicality of these ninja snorkels was investigated in a simple experiment. The findings suggest that the extensive knowledge ninjas held about human respiration was practical and scientifically explainable from the perspective of modern medical science.

  • Emiko Otsuka, Yukiko Miyazaki, Yuki Ideno, Kazue Nagai, Ayumi Kobayas ...
    2023 年 73 巻 4 号 p. 277-283
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: We developed a 98-item semi-quantitative Food Frequency Questionnaire (FFQ) for participants in the Japan Nurses’ Health Study (JNHS) to examine habitual dietary and nutrient intake among working women. The validity of the developed FFQ was examined on the basis of two 7-day diet records (7dDRs; 14 records in total).

    Methods: The 7dDRs were provided by 36 female nurses from August to October 2007 and February to April 2008. A semi-quantitative 98-item FFQ (JNHS-FFQ) was administered in October 2007, and the two 7dDRs were used to evaluate its validity.

    Results: The validity of the JNHS-FFQ was examined on the basis of the dietary intakes documented in the two 7dDRs. The median Pearson’s correlation coefficient was 0.39 for crude total energy intake and 0.34 for energy-adjusted intake. The energy intake estimated from the JNHS-FFQ was higher than the actual intake according to the DRs, and the correlation coefficients between the DRs and JNHS-FFQ data ranged from -0.04 (iodine) to 0.62 (copper) for crude intakes and -0.12 (zinc) to 0.56 (polyunsaturated fat) for energy-adjusted intakes.

    Conclusions: The JNHS-FFQ is useful for epidemiological studies aiming to estimate the nutrient intakes of Japanese working women.

  • 増悪の早期発見と終末期を見据えた対応に焦点をあてて
    梨木 恵実子, 内田 陽子, 伊東 美緒, 齋藤 貴之
    2023 年 73 巻 4 号 p. 285-292
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー

    目 的:過去6ヶ月以内に増悪した慢性閉塞性肺疾患(Chronic obstructive pulmonary disease)療養者がいる訪問看護ステーション(ST)の背景と,増悪の早期発見・対応および終末期を見据えた対応の特徴を明らかにする.

    対象と方法:全国のST2,000施設に郵送質問紙調査を行った.調査項目は,ST組織背景,COPD療養者の背景と増悪有無,STの対応,訪問看護師の悩みである.

    結 果:分析対象は,調査時にCOPD療養者に訪問している301施設(24.1%)とした.増悪した療養者のいるST群(142施設)は,いないST群より,COPD療養者数,非侵襲的陽圧換気療法利用者,修正MRC息切れスケール(Grade3・Grade4),独居者が多く,対応としてアクションプランの作成,多職種連携,終末期の意思確認をしていた(p<0.05).

    結 語:増悪したCOPD療養者がいるSTは,COPD療養者の重症度が高く,増悪時に向けて多様な対応を実施していた.

  • 山﨑 博幸, 白尾 智明
    2023 年 73 巻 4 号 p. 293-298
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー

    背景・目的:転写調節因子Spikar/ZMYND8(以下Spikar)は核に多く存在するタンパク質であるが,神経細胞ではdrebrinと結合し樹状突起スパインにも局在する.本研究では,Spikarの核から細胞質へ移行するシグナル配列の特定及び樹状突起スパインでの安定化機構を明らかにする.

    対象と方法:株化細胞に各種GFP-融合Spikarフラグメントをトランスフェクションし,細胞内局在を観察し核外移行に関与する領域を決定した.特定した核外移行領域に変異を入れて実際に核外移行が阻害されるのかを確認した.Drebrinノックダウン神経細胞でSpikarの光褪色後蛍光回復法解析を用い,Spikarの樹状突起スパイン局在におけるdrebrin依存性を調べた.

    結 果:Spikarの各種領域の細胞内局在を調べたところ,Coiled-Coilドメインが核外移行に関与していることが分かった.Coiled-Coilドメインにある移行シグナルのコンセンサス配列に変異を入れた変異体は核外移行が阻害された.FRAP(光退色後蛍光回復)解析の結果drebrinノックダウン神経細胞の樹状突起スパインでは,Spikarの安定化フラクションが減少した.

    結 語:Spikarの核外移行にはC末領域にあるCoiled-coilドメインが重要であり,樹状突起スパインでの安定局在にはN末端領域にあるdrebrin結合領域が重要である.Spikarの核外移行にはdrebrinは必要ないが,樹状突起スパインでの安定局在にはdrebrinが必要である.

  • 小野 芳啓, 石嶋 秀行, 伊藤 一人
    2023 年 73 巻 4 号 p. 299-304
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー

    目 的:前立腺がんの診断のためのバイオマーカーとしてのProstate Health Index(phi)の診断精度を一般診療所の泌尿器科診療(オフィスウロロジー)での施行例から検討する.

    方 法:前立腺特異抗原(PSA)がグレイゾーンでphiを測定した147例について,PSA,遊離型PSA/総PSA(F/T PSA),総PSA/前立腺容積(PSAD)との相関を調べた.そのうち組織検査を施行した30例について各指標の診断精度を調べ,臨床的診察所見と画像診断所見を加味して検討した.

    結 果:phiはF/T PSAと緩い負の相関,PSA,PSADと緩い正の相関あり.組織検査で診断が確定したがん12例(がん陽性率40%),非がん18例において,phiの診断精度は27.2をカットオフ値とした時に感度91.7%,特異度27.8%,陽性的中率45.8%,陰性的中率83.3%で不要な組織検査を27.8%減らすことができ,他の指標と比較してphiの診断精度が高かった.組織検査をした症例中,直腸診,超音波検査画像,MRI画像で異常所見のない15例に限ると,カットオフ値を35.1としても感度100%を維持したまま特異度は63.6%で,このような症例群ではF/T PSAとPSADは無効である反面phiは高い診断精度を示した.

    結 語:phiは従来の指標に比較して診断精度が高いことが一般診療所においても示された.また臨床的診察所見,画像診断所見と併せて用いることでより高い有効性を発揮することが示された.

症例報告
  • 高橋 徹, 茂原 淳, 阿部 知伸
    2023 年 73 巻 4 号 p. 305-308
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー

     気管切開後の合併症である気管腕頭動脈瘻は重篤な病態である.予防的に腕頭動脈離断術を施行した5例について検討した.平均年齢は16歳で,全例に精神発達遅滞があり,気管切開後で気管カニューレが留置されていた.術前の胸部CTで胸郭の著明な変形と脊椎の側弯があり,腕頭動脈が気管前面を走行して気管の圧迫と狭窄があった.頭部CT,MRIでWillis動脈輪の交通を確認した.右上肢と,左上肢または下肢に動脈ラインを確保した.前頚部横切開を行い,胸骨は切開しなかった.腕頭動脈を一時的に遮断後の右上肢の血圧は平均83 mmHgで,右上肢/体血圧の血圧の比は,0.77だった.腕頭動脈を離断し,右総頸動脈と右鎖骨下動脈との連続性を維持するよう断端を閉鎖した.人工血管によるバイパスは行わなかった.術後の経過は良好であった.予防的腕頭動脈離断術は気管腕頭動脈瘻の危険が高い症例を適応とすることは妥当である.

  • 西林 京子, 砂賀 道子, 神田 清子
    2023 年 73 巻 4 号 p. 309-312
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー

     A氏は40歳代女性,看護職.実母・夫・子どもの5人暮らし.診断から10+X年経過.第二子出産直後にがんと診断され,手術・化学療法にて寛解を維持している.診断後喪失に苦悩しながら,長期の入院中に同病者を支えた.退院後患者が語り合うことができる,他者の体験を聴き自己内省を得ることができる,何かを残したいという思いから患者会を設立した.現在はがんサバイバー,医療者として生活していく中で,がん患者を取り巻く様々な問題に葛藤しながら,政策提言に参加し活動している.さらにがん罹患に関わらず,すべての人々がその人らしく生きていくことができる地域共生社会の実現を目指している.A氏ががん罹患による危機を脱却し,他者へ意識を向ける生成継承性へと拡張していく生き方は,他のがんサバイバーや医療者に新たな気づきを与えると考えたため報告する.

流れ
報告
編集後記
feedback
Top