北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
73 巻, 1 号
選択された号の論文の24件中1~24を表示しています
会告
原著
  • Yoko Motegi, Takao Kimura, Yuta Isshiki, Katsuhiko Tsunekawa, Tomoyuki ...
    2023 年 73 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: The study aim was to validate the usability of a blood gas analyzer for the measurement of creatinine and electrolytes.

    Methods: A total of 190 patients were retrospectively investigated. Creatinine, sodium, potassium, and chloride concentrations in heparinized whole blood samples taken from an artery (103 patients) and vein (117 patients) measured with the blood gas analyzer and in serum measured in the laboratory were compared.

    Results: The bias and coefficient values for the measured concentrations between serum and heparinized whole blood taken from an artery were as follows: creatinine, -0.089 mg/dL, 0.966; sodium, 0.214 mEq/L, 0.906; potassium, 0.234 mEq/L, 0.860; chloride, -1.874 mEq/L, 0.924, respectively. The bias and coefficient values for the measured concentrations between serum and heparinized whole blood taken from a vein were as follows: creatinine: -0.12 mg/dL, 0.992; sodium: -0.829 mEq/L, 0.953; potassium: 0.132 mEq/L, 0.969; and chloride: -0.744 mEq/L, 0.951, respectively. Compared with the concentrations measured in the laboratory, the blood gas analyzer concentrations for creatinine and chloride were slightly higher, but that for potassium was slightly lower.

    Conclusion: Acceptable agreement was obtained between the blood gas analysis and the laboratory analysis of creatinine and electrolytes for use in time-critical clinical decision-making in the emergency department.

  • Maki Nagai, Masayuki Tazawa, Hironori Arii, Yoko Ibe, Yumiko Nakao, Na ...
    2023 年 73 巻 1 号 p. 9-13
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: Various insoles have been developed, but little objective evaluation of their effectiveness has been conducted. We investigated the effect of insoles supporting the cuboid bone and anterior part of the calcaneus in healthy individuals.

    Methods: The subjects included 18 healthy males and females. They walked in standardized shoes with a flat insole (hereinafter, FI, a flat insole made of polyurethane without an arched shape on the surface) and a carbon fiber insole (hereinafter, CFI, made of carbon and supporting the cuboid and anterior part of the calcaneus). We used a three-dimensional motion analysis device and a force plate to analyze gait and quantitatively compared the effect of CFI.

    Results: The CFI reduced ankle power without reducing walking ability. In particular, with regard to the left-right difference in ankle joint sagittal plane power, we found that when the left-right difference was large, the use of CFI reduced the left-right difference in power.

    Conclusion: The burden on the muscles of the lower limbs on one side is reduced, and sports performance, including walking, can be maintained.

  • Hiroki Machida, Katsuhiko Tsunekawa, Koji Sakamaki, Takao Kimura, Yumi ...
    2023 年 73 巻 1 号 p. 15-21
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: Serum 25-hydroxyvitamin D (25(OH)D) comprises 25(OH)D3 and 25(OH)D2. Although sex differences in 25(OH)D levels have been reported, it remains unclear whether the difference lies in the profiles of 25(OH)D. We determined serum 25(OH)D3, 25(OH)D2, 3-epi-25-hydroxyvitamin D3 (3-epi-25(OH)D3), and (24R)-24,25-dihydroxyvitamin D3 (24,25(OH)2D3) levels measured by LC-MS/MS in healthy adults not consuming supplements and analyzed their profiles.

    Methods: The serum 25(OH)D levels of 5,959 participants were measured by CLEIA. Levels of vitamin D metabolites (25(OH)D3, 25(OH)D2, 3-epi-25(OH)D3, and 24,25(OH)2D3) of 96 participants with no history of osteoporosis, hypertension, cardiac disease, cerebrovascular disease or diabetes and whose alanine transaminase, serum creatinine, total cholesterol, and hemoglobin A1c levels were within the reference ranges were measured.

    Results: Serum 25(OH)D, 25(OH)D3, 3-epi-25(OH)D3, and 24,25(OH)2D3 levels were significantly higher in men than those in women, but there was no significant difference in the 25(OH)D2 levels. Strong correlations were observed between 25(OH)D and 25(OH)D3, 3-epi-25(OH)D3, and 24,25(OH)2D3 levels in both sexes. Serum 25(OH)D and 25(OH)D2 levels and serum 25(OH)D3 and 25(OH)D2 levels were not correlated.

    Conclusions: Serum 25(OH)D3, 25(OH)D2, 3-epi-25(OH)D3, and 24,25(OH)2D3 profiles were determined for healthy participants not consuming supplements. Sex differences in 25(OH)D levels reflected differences in 25(OH)D3, not 25(OH)D2.

  • Etsuko Kawakubo, Yoshio Ohyama
    2023 年 73 巻 1 号 p. 23-32
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    Background & Aimes: In Japan, although art therapy is practiced in older care facilities, no assessments focusing on the psychological well-being of people with dementia are being conducted. The aim of the present study was to develop a Japanese version of The Greater Cincinnati Chapter Well-Being Observation Tool.

    Methods: A total of 37 people with mild to moderate dementia participated in six types of visual art therapy sessions. All of the sessions were recorded, and the total number of samples was 105. Each sample was evaluated by two of the 40 raters. Two raters evaluated the condition of the older people adults with dementia during the sessions using the Japanese version of the tool.

    Results: Cronbach’s α coefficient for the entire Japanese version of the tool was 0.852. When tested for intra-rater reliability, Pearson’s correlation coefficients of the seven domains were between 0.900 and 0.704. When inter-rater reliability was tested, the interclass correlation coefficient of the seven domains between two raters was between 0.292 and 0.590. Factor analysis of the seven domains was conducted, and two factors were identified. These results coincided with the results of the factor analysis of the English version of the tool.

    Conclusions: The Japanese version of the tool was developed, and its reliability and validity were confirmed. Further study is recommended to improve reliability.

  • 大友 崇, 田中 進, 綾部 園子, 秋山 珠璃, 篠﨑 博光
    2023 年 73 巻 1 号 p. 33-41
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    目 的:管理栄養士がウイルス性慢性肝炎の栄養治療と栄養指導に対してどのような知識や態度を持っているのか,肝炎の栄養治療に対する基本知識を得点化して2群に分けて解析を行うことにより検討した.また管理栄養士が抱いている継続した栄養指導の難しさの原因と解決方法を探った.

    方 法:東京都を含む関東近県の病院またはクリニックに勤務している管理栄養士96人に自記式質問紙調査を実施した.

    結 果:ウイルス性慢性肝炎の栄養治療と栄養指導基本知識の得点化における得点上位群では慢性肝炎に関する知識が豊富であり,栄養指導に対する意欲も高いことが確認された.しかし,上位群であっても肝炎の病態を表す基準値が曖昧であり,継続栄養指導の実践では上位群,下位群で有意差を認めなかった.

    考 察:継続した栄養指導を推進するためには,知識量にコミットする以外の方法を検討する必要性がある.栄養指導の必要な患者,介入の基準を明らかにした栄養指導マニュアルの作成や卒後教育などの支援の必要性が示唆された.

  • Shiomi Kanaizumi, Chieko Akuzawa
    2023 年 73 巻 1 号 p. 43-50
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: Although the number of technology-dependent children has been increasing in Japan, it remains a challenge for these children to enter nursery centers and schools. This study aimed to clarify the perceptions of nurses at nursery centers in regard to accepting technology-dependent children.

    Methods: Semi-structured interviews were conducted on five nursery center nurses who had experience accepting technology-dependent children. A qualitative descriptive design was used for the analysis.

    Results: Nine categories depicting the nurses’ perceptions were generated: [technology-dependent and general children are both growing up while affecting each other], [I am convinced of my identity as a nursery center nurse], [Willingness to protect the rights of technology-dependent children and their families], [The existence of technology-dependent children gives me purpose], [Willingness to accept technology-dependent children positively], [The system for accepting technology-dependent children is insufficient], [Feeling the emotional burden of the delicate care required for technology-dependent children], [Difficulties involved in caring for technology-dependent children in environments that are different from hospitals], and [Feeling conflicted between ideal roles or beliefs and reality].

    Conclusions: This study clarified the positive attitudes of nursery center nurses in regard to accepting technology-dependent children, as well as the challenges associated with establishing adequate policies and systems.

  • 西川 美樹, 齋藤 いずみ, 大滝 千文, 寺岡 歩
    2023 年 73 巻 1 号 p. 51-59
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    目 的:Mobile Deviceを活用し,総合周産期母子医療センターの夜勤帯シフトにおいて実際に行われている看護行為と看護行為数を明らかにする.

    方 法:総合周産期母子医療センター産科病棟および母体・胎児集中治療室(以下 MFICU)において,夜勤帯スタッフ延べ56名が実施した看護行為の種類・その回数の測定を行った.看護行為分類は日本看護協会看護業務区分表Aを一部改変した20項目で構成され,データはスタッフの役割別,経験レベル層別でそれぞれクロス分析を行った.

    結 果:スタッフが実施した上位の看護行為項目は「安全」「申し送り・連絡・報告」「看護計画・記録」で,いずれも患者の安全のために必要となる看護行為項目であった.経験レベル別の各看護行為数の傾向として,新人レベルでは状況判断能力が求められる看護行為項目の割合が少なかった.

    結 論:ハイリスク妊産褥婦・新生児の多い施設では経験レベルを考慮した夜勤帯人員配置が,助産管理上より重要であることが再確認された.

  • 近藤 浩子, 柿畑 雅之, 中村 美香, 近藤 由香
    2023 年 73 巻 1 号 p. 61-68
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    目 的:本研究の目的は,臨地実習における看護学生の援助要請行動の特徴を明らかにすることであった.

    方 法:看護系大学2~4年生を対象に,無記名調査を行った.調査内容は,1)臨地実習における困りごとおよびその相談の有無であり,これを看護実践,患者との関係,教員・実習指導者との関係の3つの状況についてそれぞれ尋ねた.また2)援助要請スキル,開示状況,アサーティブネス,他者支援の4尺度について評定を求めた.これらの得点を,相談群と非相談群で比較した.

    結 果:有効回答は190件であった.困りごとが生じた状況は,看護実践,患者との関係が多かった.一方,約4割の学生が,教員や実習指導者との関係に関する困りごとを,誰にも相談していなかった.2群の比較では,援助要請スキルの尺度得点,および,開示状況とアサーティブネスの一部の下位尺度得点は,相談群が非相談群より望ましい得点であった.

    考 察:看護学生は,臨地実習で教員・実習指導者との関係に関する困りごとを相談しにくいことが示された.また援助要請行動には,援助要請スキル,自己開示,アサーティブネスが関連していたことから,これらを育む教育的支援が必要と考える.

  • 新型コロナワクチンの情報に関するインタビュー調査の質的分析
    高橋 彩夏, 山﨑 千穂, 恩幣 宏美, 浜崎 景
    2023 年 73 巻 1 号 p. 69-79
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    背景・目的:日本に暮らす外国人は,言葉の壁により必要な情報を得ることが難しく,様々な公的サービスを利用できていない状況がある.本研究の目的は,外国人住民の新型コロナワクチンに関する情報の認識を把握し,今後の外国人住民への情報提供のありかたについて示唆を得ることである.

    対象と方法:外国人住民を対象に,新型コロナワクチンに関するどのような情報をどこから得ているのか,そしてその情報をどのように認識しているかについてインタビュー調査を実施した.加えて,外国籍キーパーソンを対象に,外国人住民の情報入手の実態および情報入手における課題やニーズについてインタビュー調査を実施した.逐語録から質的帰納的に分析した.

    結 果:外国人住民は自身もワクチン接種の対象者であること,接種は無料であること,接種後に発熱などの副反応が出ることを知っていた.ワクチンに関する情報は,主に学校,SNSや身近な人から得ており,ネットの情報よりも身近な人からの情報を信頼していた.行政からの資料・情報の理解やワクチンの予約手続きに言葉の壁を感じていた.一方,若い世代が大規模接種会場で接種可能となったことはあまり知られていなかった.また,日本語で発信されている情報を知らず,行政からの情報はほとんど見ていなかった.

    結 語:外国人への情報提供は,外国人住民に身近な学校や職場,身近な人,エスニックコミュニティなどに情報を届ける工夫をする,理解できる言語を用いる,そして外国人のニーズを把握しニーズに合った情報を提供することが効果的だと示唆された.そのために,平時から外国籍キーパーソンをはじめとし,行政や学校,地域住民など様々な立場の人からなるネットワークを構築して常に情報交換を行い,緊急時に情報をなるべく多くの外国人住民に迅速に届けられるようなシステムを構築しておくことが必要である.

資料
  • 牛久保 美津子, 大谷 忠広, 勝田 恵子, 川尻 洋美
    2023 年 73 巻 1 号 p. 81-87
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    目 的:認知症を有する高齢者の増加に伴い,希少性を特徴とするALSの中にも認知症を併せ持つ療養者が増加している.ケアのあり方を検討するための基礎資料を得るため,認知症を併せ持つALS療養者の「生活支援」や「ケア」に焦点をあてた事例報告を収集し,事例の概要,支援上の困難,支援のための提言を整理した.

    方 法:医学中央雑誌(Web版)を用いて,「筋萎縮性側索硬化症」と「認知症」のアンド検索を2000年から2022年までに限定して行い,該当文献14件から症例の詳細を質的分析し整理した.

    結 果:文献14件の筆頭著者は看護師が6件で最多であったが,医師,リハビリ職を含めて4職種,病院の所属が11件であった.研究目的は,症状対応や,チーム・地域支援に関するものが多かった.支援上の困難は,5カテゴリが抽出され【認知症の症状や行動への対応困難】【ケア困難・負担の増大】が多かった.支援のための提言は4カテゴリが抽出され,【個別支援(具体的ケア方法)の工夫】と【支援態勢(体制)整備】が多く,多職種連携での対応が提言されていた.

    結 論:認知症を併せもつALS患者の生活支援やケアに関する事例報告は,多様な職種による多様な視点で報告がされていた.支援困難は認知症の症状・行動への対応が多く,ケア困難・負担増大につながり,個別支援と地域支援における多職種アプローチの提言がされていた.

流れ
抄録
報告
北関東医学会奨励賞
北関東医学会The KITAKANTO Medical Journal優秀論文賞
編集後記
feedback
Top