日本認知心理学会発表論文集
日本認知心理学会第9回大会
選択された号の論文の140件中101~140を表示しています
ポスター発表4(発達・加齢・動作・行為・視覚・聴覚)
  • 二田 正利, 積山 薫
    セッションID: P4-3
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    呈示された刺激図形を心的に回転させて判断させる心的プロセスであるメンタルローテーションにおいて、その角度差が大きくなると判断に要する反応時間も長くなるが、刺激を手の線画に変えて行った場合は右手および左手それぞれの可動範囲に従った非対称的な反応がみられる。本研究では、高齢者を実験対象者として加齢による影響について検討した。その結果、加齢に伴い反応時間の延長がみられた。また右手および左手に関しては同様にその可動範囲による非対称的な反応がみられたが、加齢に伴いその差がより著明になることがみられた。一方、誤答率はそれぞれの年齢においてみられるが、加齢によって増減している傾向はみられなかった。これらから、加齢に伴い手のメンタルローテーションにおける触運動的なイメージの影響がより強くなっていくことが示唆された。
  • 藤井 勉, 山田 琴乃, 上淵 寿, 利根川 明子
    セッションID: P4-4
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,愛着の内的作業モデル (Internal Working Model; IWM) の2次元とされる「見捨てられ不安」と「親密性の回避」(Bartholomew & Horowitz, 1991)を測定するIAT (Implicit Association Test; IAT; Greenwald, McGhee, & Schwartz, 1998) を作成することを目的とした。これまで,愛着のIWMの測定には質問紙が用いられてきたが,愛着のIWMは個人で意識されることのない素朴理論と考えられ,質問紙で測定することが妥当であるかについては疑問が残されている。そのため,潜在的な指標を用いたIWMの測定は,今後の愛着研究に新たな理論的発展の可能性をもたらしうるし,これまで得られてきた知見の見直しを迫る可能性もある。本研究では,大学生および大学院生を対象に予備調査を行い,それぞれのIATの刺激語を決定した。今後は,このIATを用いた研究を進めていく計画である。
  • 松井 孝雄, 水野 りか
    セッションID: P4-5
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    2刺激を呈示し第2刺激への反応時間を測定する実験において刺激間間隔(ISI)をブロック内でランダムに配置される要因にすると、短いISIの試行に対する反応時間が増大する。これまでの発表では、この効果がISIの範囲・ブロック内のISIの分布によってどのように変化するかを検討してきた。本研究では範囲と分布を操作して両者の影響どうしの関係を検討した結果、ISIの分布範囲が狭くなると分布の効果が小さくなることが示された。
  • 高瀬 弘樹, 田中 隼, 今井 章
    セッションID: P4-6
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,身体動作が記憶に及ぼす影響について検討した。参加者は,非利き手の腕を屈曲(ポジティブ動作条件)または伸展(ネガティブ動作条件)させ,同時に提示されたポジティブおよびネガティブな漢字を利き手で書き取るように教示された。その後,参加者は漢字の再認課題を行った。その結果,ネガティブ動作条件では,ネガティブ漢字の再認数がポジティブ漢字よりも有意に多かった。一方,ポジティブ動作条件では,ポジティブ漢字とネガティブ漢字の再認数の間に有意な差は認められなかった。また,ポジティブ漢字の再認数は,ポジティブ動作条件よりもネガティブ動作条件で有意に多くなる傾向が認められた。一方,ネガティブ漢字の再認数および正答数は,平均値ではポジティブ動作条件よりもネガティブ動作条件で多かったが,有意な差は認められなかった。結論として,身体動作と刺激間の整合性が記憶量に影響を及ぼすことが示唆されたと言える。
  • 混合呈示パラダイムを用いた検討
    中山 真孝, 齊藤 智
    セッションID: P4-7
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    行為模倣は、少なくとも部分的に、長期記憶によって支えられている。これについて、既知行為(i.e., モノ使用のパントマイム)は未知行為よりも時間制約下での模倣成績がよいことが示されている。さらに同じブロックで既知行為と未知行為を混ぜて呈示すると別々での呈示と比べて、長期記憶の効果が減じられることも示されている。本研究は、既知行為の命名しやすさと混合呈示が模倣成績に与える影響を検討することで、長期記憶の中でも意味記憶が行為模倣に寄与するかどうかを検討することを目的とした。結果は、既知行為は未知行為よりも模倣成績が高かった。しかし、先行研究と異なり、混合呈示でも既知行為は未知行為よりも模倣成績が高かった。ただし、混合呈示による既知行為の成績低下はその行為の命名しやすさによって予測され、命名しやすい方が成績の低下が少なかった。
  • 堀田 千絵, 花咲 宣子, 堀田 伊久子, 生天目 聖子, 重森 雅嘉, 杉浦 ミドリ, 岩原 昭彦
    セッションID: P4-8
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究の目的は、集団不適応を起こしている、もしくは園生活からうまく適応できていない幼児と、それほど問題がないと考えられる子どもを対象に、発達の指標として、また没頭できる遊びの1つである人物画を題材に、保育士による顔部位のメタ認知的気づきの促しが、その後の幼児の描出行動を促進させるかどうか検討をした。その結果、1つずつの顔部位の接触を通した造形活動が、その後の平面状の人物画の描出に良い効果をもたらすことが明らかとなった。このような顔の部位の接触を通した手がかりの提示により、短期間で描出に形となって現れた。このようなメタ認知的手がかりが及ぼす正の転移は、不適応児においても認められる現象であったが、KIDSの発達スケールで1歳以上のギャップがある場合は、描出の変化は小さいことが明らかとなった。
  • メタ認知、日常記憶、ワーキングメモリーおよび注意との関連
    関口 理久子, 山田 尚子
    セッションID: P4-9
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    研究1では、成人227名(男98,女129,16-83歳)に実行機能質問紙(関口他,2010)改訂版を施行、自己統制(SCt)、注意保持(SA)、メンタルセットの移行・更新(SU)、熱中(A)、自己意識(SCs)の5因子が見いだされた。メタ認知質問紙(山田,2006)とは、SCt、SA、SUは認知能力への自信のなさと負の相関、Aは認知的自己意識と思考統制の必要性と、SCsはポジティブまたはネガティブな信念、認知的自己意識、思考統制の必要性と正の相関を示した。日常記憶(清水他,2006)とは、SCt、SAはすべての下位尺度と負の相関を示した。大学生40名(男28、女12,平均21.6歳)を参加者としオペレーションスパン課題と二重課題を行った研究2では、SA高群は低群に比べ二重課題の正答率が高かった。オペレーションスパン課題では、尺度得点高低による差は認められなかった。
  • 伊原 良奈, 相羽 裕子, 牛島 雅子
    セッションID: P4-10
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、対象者に対し知覚―運動課題を実施し、その後の航空機操縦教育における成績との関連について分析を行った。知覚―運動課題として、A.追跡トラッキングと計算の二重課題、B.両手協応による追跡トラッキング課題、C.補償トラッキングと計算の二重課題、D.両手による追跡トラッキングの二重課題を行った。対象者は、航空機操縦教育に入る前の176名であった。各課題のRMS誤差、誤差変動、正答率(A、Cのみ)を説明変数とし、プロペラ機からジェット機までの操縦教育における離着陸空中操作及び編隊飛行を基準変数として重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。その結果、有意であった説明変数は、BのRMS誤差と誤差変動、DのRMS誤差(両手とも)であった。
  • 上野 大介, 増本 康平, 黒川 育代, 権藤 恭之
    セッションID: P4-11
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,単語に対する感情価評定と喚起された情動の強さ(情動覚醒)の程度に年代差がみられるのかどうかを検討した。対象者は26名の若年者(平均年齢=21.46歳,SD=4.02)と32名の高齢者(平均年齢=69.34歳,SD=5.49)であった。対象者は110個の単語について感情価(非常に不幸に感じる(0)~非常に幸福に感じる(8))と情動覚醒(落ち着く(0)~興奮(ドキドキ)する(8))を順に0~8点で評価した。感情価ごとの単語数に年代差がみられるのかどうかをχ二乗検定で分析した結果,高齢者は若年者に比べてネガティヴ単語数とニュートラル単語数がそれぞれ少なかった。また,情動覚醒の評価点を従属変数とした群2(高齢者・若年者)×条件9(感情価0~8点)の2要因混合計画分散分析を行った結果,高齢者は若年者に比べてネガティヴ単語では情動覚醒が高く,ポジティヴ単語では情動覚醒が低いことを示した。
  • 言語/文化差の可能性
    原田 悦子, 浅野 昭祐, 齋藤 聖子
    セッションID: P4-12
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    認知的加齢の主因を抑制機能低下とする研究は高齢者の「抑制しきれず処理された」情報の記憶を報告している.例えばRowe et al.(2006)は線画に重ねた単語(ディストラクタ語)について「無視するよう」教示をして線画1-back再認を行った後,単語完成課題を行い,高齢者のみディストラクタ語のプライミングを示した.一方,文化心理学研究では文脈情報処理の文化差を提唱している.ディストラクタの潜在記憶に対して文化差と加齢がどのような交互作用を持つかを検討するため,日本人を対象にRowe et al.(2006)の追試研究を行った.本研究での実験の結果,漢字知覚的同定課題においても日本の高齢者はディストラクタの記憶を示さなった.ひらがな語の単語完成課題において若年成人にのみプライミング効果が見られており(原田・浅野, 2010, 実験1),日本語処理の特異性を含め,認知的加齢の結果を考察する.
  • 金敷 大之
    セッションID: P4-14
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    メタ認知的モニタリングの過程を明らかにするために,学生参加者がボール投げ課題を8ヶ月間行った。本研究はその事例を発表する。参加者が1試行行うごとの,30投中何投入るかの予測値,何投入ったかの実測値,課題遂行開始から終了までの時間の予測値,時間の実測値,満足度を測定した。残念ながら熟達化は見られなかったが,参加者は課題遂行時間の見積もりを正確に行った。参加者がメタ認知的モニタリングにおいて用いている表象体系にかなりの個人差があるらしいことが推測された。
  • 松井 三枝, 竹内 あゆみ, 片桐 正敏, 松田 幸久
    セッションID: P4-15
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    注意の問題は、統合失調症と関連する認知障害の基本的な特徴と考えられてきた。本研究の目的は統合失調症におけるGlobal優位効果の有無およびGlobalとLocalの水準の反復と切り替えの効果を検討することである。参加者は20名の統合失調症患者と心身ともに健康な20名の対照者であった。GlobalとLocalの水準の反復と切り替えを含むGlobal-Local課題を施行した。結果、患者はLocalよりもGlobal水準でより多くのエラーを示した。対照者ではGlobalからLocal水準への切り替えよりもLocalからGlobal水準への切り替えの反応時間が短かった。他方、患者では双方の切り替えの反応時間に有意差を認めなかった。本結果から、統合失調症患者では、LocalからGlobalへ視覚的注意を移動する過程での障害があることが示唆された。
  • 淡路 遼, 今野 晃嗣, Sean Lee, 齋藤 慈子, 長谷川 寿一
    セッションID: P4-16
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    行動や脳の機能的な非対称性はヒト以外の種にも広く認められており、イヌでも同種他個体の発声が左半球優位で処理されることが示唆されている(Siniscalchi et al., 2008)。本研究では、ヒトと社会的な関係を築いているイヌが、ヒトの音声に対して反応の非対称性を示すかどうか、ヘッドターニングパラダイム(音声に対して向けられた頭の向きから脳の非対称性を推測)を用いて検討した。実験では、イヌの発声、ヒトがイヌを呼ぶ声、ノイズの3種類の音声刺激を左右のスピーカーからイヌに呈示し、各刺激に対して最初に向けられたイヌの頭の方向を記録した。その結果、イヌは同種とヒトの音声に対して、頭を有意に右に向ける傾向が見られたが、ノイズに対する反応の非対称性は見られなかった。このことは、イヌが、ヒトの音声を同種他個体の発声と同側(左半球優位)で処理する可能性を示している。
  • ―事象関連電位による検討―
    今井 章, 丸山 未季, 高瀬 弘樹
    セッションID: P4-17
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
     視線注意効果に及ぼす表情の影響について,事象関連電位(ERP)を取得して検討した。6名の実験参加者は,SOA(300 ms/600 ms)×手がかり(中立/有効/無効)×表情(中性/幸福/恐怖/怒り)の3要因を組み合わせた先行手がかり刺激を提示され,ターゲット刺激の位置判断課題を行った。参加者は48試行ブロックを15ブロック,計720試行行った。ERPはFz, Cz, Pzから導出した。その結果,刺激提示後200 ms前後でピークに達する陽性成分(P200)が顕著に出現した。P200振幅について,SOA×手がかり×表情×部位の分散分析を行った結果,手がかりの主効果,SOA×部位,SOA×手がかり×表情,手がかり×表情×部位の各交互作用が有意であった。中性顔および幸福顔と,怒り顔に対するP200振幅とが,手がかりやSOAなどと関連して変動し,表情の違いにより視線注意効果が変容することが示唆された。
  • 竹島 康博, 行場 次朗
    セッションID: P4-18
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    物体の大きさを正しく知覚することは、私たちが日常生活を送るためには必要不可欠なことである。そのため、大きさ知覚に関する研究は数多く行われてきたが、ほとんどが視覚モダリティ内での検討であった。一方で、音だけで物体の長さの違いを判断できること、物体の大きさと音の音圧の大きさはマッチングが容易であることが示されており、間接的にではあるが、大きさ知覚において視聴覚相互作用が生じる可能性が示唆されている。そこで、本研究では聴覚刺激を同時に呈示することで、視聴覚相互作用により視覚的な大きさの知覚を変容させるかを検討した。その結果、大きな音圧の聴覚刺激を同時に呈示した場合に物体の大きさが過大視されること、他の視聴覚相互作用とよく似た時間窓が存在すること、この視聴覚相互作用による大きさ錯視は偏心度や音圧といったモダリティ情報の信頼性に依存することが示された。
  • 小野 史典, 岡 耕平, 巖淵 守, 中邑 賢龍, 渡邊 克巳
    セッションID: P4-19
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    我々の感じる時間の長さは様々な要因によって実際よりも長く、もしくは短く感じられる。これまでの研究で朝と夕方で主観的時間の長さが異なることが知られている。しかしこの結果はあくまで実験室で得られたデータであり、実際の生活リズムを反映しているとは言いがたい。そこで本研究では携帯電話で実験できるよう、実験プログラムを組み込んだ専用アプリを開発することで、普段の生活の中で感じる時間の長さを調べた。実験では1時間に1度、アプリが自動で立ち上がり、実験協力者はストップウォッチ課題(3秒経過したと感じたらボタンを押す)を行った。実験の結果、時間帯によって作成時間の長さ(ストップボタンを押すまでの時間)に変動が見られた。特に正午と夕方の時間帯で作成時間が有意に短くなっていた。この結果は実験室で得られた知見とは異なり、我々の感じる時間の長さが食事や仕事などの生活リズムによって変動することが明らかになった。
  • 山田 祐樹, 河邉 隆寛
    セッションID: P4-20
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    視対象の呈示前に空間手がかりによってその近傍に注意が向けられると,対象の主観的位置が注意焦点から離れるように錯誤される場合 (注意反発) と注意焦点へ近づくように錯誤される場合がある (注意誘引).本研究はこれら2種類の誤定位が生じる際に,空間表象がどのように形成・保持されているのかを検討した.実験では,空間手がかりが呈示された後に,標的とプローブ刺激が周辺視野の上下に呈示された.注意の影響を調べるために手がかり―標的間SOA (50 – 1500 msec) が,保持期間の影響を調べるために標的―プローブ間SOA (0 – 2000 msec) が操作された.実験参加者は標的とプローブの相対位置判断を求められた.結果として,両SOA条件間に交互作用はなく,それぞれ個別に注意反発と注意誘引の量に影響した.この結果は,注意によって変調された知覚的な空間表象が形成され,それがそのまま記憶過程に保持される中でさらに注意によって変調されることを示唆する.
  • 山本 健太郎, 三浦 佳世
    セッションID: P4-21
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    運動対象を観察する時間は,静止対象を観察する時間よりも長く知覚されることが知られている。本研究では,物理的な運動を伴わない静止画からの内発的な運動情報が,時間知覚に及ぼす影響を検討した。人型キャラクタの姿勢を操作し,間隔二等分法(学習する時間間隔は0.4秒と1秒で,テスト時の時間間隔は0.4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0秒)による検討を行ったところ,動きを感じる姿勢刺激の方が,動きを感じない姿勢刺激よりも呈示時間が長く知覚された(実験1)。また,この結果は形や大きさの違いのような低次の特性では説明できず(実験2),トップダウン処理によって生じる可能性が示された(実験3)。本研究の結果は,運動が時間知覚に及ぼす影響が情報処理の高次の段階で生じていることを示唆し,物理的な運動を必ずしも必要としないことを示唆する。
  • 蔵冨 恵, 木村 ゆみ, 吉崎 一人
    セッションID: P4-22
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,一致・不一致試行出現確率の教示が適合性効果に及ぼす影響を検討した。反応競合パラダイムを使ったこれまでの研究では,一致試行が多く出現する事態に比べ,不一致試行が多く出現する事態において,適合性効果が減少することを示している。本実験では,40名の右手利きの成人が参加し,左右視野どちらかにランダム呈示されるフランカー刺激の中からターゲットの同定を行った。左右視野における一致・不一致試行出現確率はそれぞれ50 %であった。参加者の半数は,一つの視野が対側視野に比べて,一致試行の出現確率が3倍高く出現するという教示を受けた。残りの半数はそのような教示を受けなかった。実験の結果,教示の有無に関わらず,各視野における適合性効果の変動は見られなかった。このことは,適合性効果の変動は,参加者の意図を必要としない可能性を示唆した。
  • 嶺本 和沙, 吉川 左紀子
    セッションID: P4-23
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,人物の情報がその人の表情認知に与える影響を明らかにすることを目的として,順応を用いた実験を行った。同等の正確さで表情を認知される二人の刺激人物について,一方の人物に5分間順応した後では,順応した人物の表情認知は順応しなかった人物の表情認知と比較してより正確に行えるようになり,また順応した人物の表情認知は順応前より順応後のほうがより正確に行えるようになった。これは先行研究と同様に,順応によって人物の情報の処理に必要な認知資源が減り,同じ刺激が含む他の情報(本実験では表情)の処理により多くの認知資源が割けるようになった結果であると考えられる。また本実験により,表情を表出している人物に対する順応が表情の認知に影響を与えることが明らかになった。
  • 大杉 尚之, 河原 純一郎
    セッションID: P4-24
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    非効率的な視覚探索が起こるはずの刺激の半数を先行提示し,半数を追加提示すると,探索は先行刺激数に依存せず効率的になる (視覚的印付け: Watson & Humphreys, 1997).この効果は先行刺激の形態が変化すると消失することから,変化前後の形態の同一性に左右されると考えられていた.本研究では,標的に対する注意の構えにより形態が変化しても印付けが維持されるかについて検討した. その結果,実験開始時の教示により標的と先行刺激との定義属性に対して構えが形成された際には,形態が変化しても印付けが生起した.また,直前の課題からのキャリーオーバー効果との関係を調べたところ,先行する課題から標的と先行刺激間の定義属性に対する構えが引き継がれた際には,印付け効果が生起した.この結果から,形態変化に伴うボトムアップ信号からの印付けの維持にトップダウンプロセスが介在することが示唆された.
  • 左上方光源優位性の観点から
    金城 光, 宇田 彩帆
    セッションID: P4-25
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    左上方光源優位性とは、人は真上よりも左へ30度から60度に傾いた位置からの光を好み、優先的に知覚される特性である。我々は、日常生活において「光源は真上にある」と無意識に認識する上方光源の制約から、素早く奥行きを知覚することができると言われているが、特に左上方光源の場合に、より奥行きを知覚しやすいという報告がある。しかし、その詳細は明らかになっていない。本研究では、左上方光源優位性は存在するのか、また、陰影知覚の発達過程のどの段階で優位性が表れるのか検証する。本調査は4種類のテストを、幼児30名、小学生68名、大学生48名の計146名を対象として行った。そのうち、図形呈示テストでは、上方・左上方・右上方・側方を光源位置とした白黒グラデーションの複数の円の凹凸を判断させた。結果、陰影知覚における上方・左上方光源優位性は幼児にはなく、低学年から認められ、高学年は大学生とほぼ同じ成績となることがわかった。
ポスター発表5(記憶2)
  • ポジティブ優位性効果との関係
    秋山 学, 清水 寛之
    セッションID: P5-1
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    消費者が行う購買意思決定は意図的かつ明示的であり、定期的にかつ頻繁に行われる選択行動の典型例の一つである。この購買意思決定に関して、記憶特性質問紙(Memory Characteristics Questionnaire:MCQ)を含む質問紙調査を高齢者(241名)および大学生(397名)に実施し、定期的にかつ頻繁に行われ能動的な選択行動である購買意思決定に関する自伝的記憶の特性および機能を検討した。その結果、高齢者が想起した買い物に関する記憶においては、レミニセンス・バンプが認められなかった。また想起した買い物は高齢者・大学生を問わずポジティブな評価がなされているが、高齢者は購入時の感情や思考内容,出来事の順序などを詳細で明瞭であると認識する傾向が強いのに対し、大学生は購入した商品への満足度が高く顕示的であることが明らかになった。
  • 中山 友則, 兵藤 宗吉
    セッションID: P5-2
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では出来事の呈示,事後情報の呈示,記憶テストの3段階から成り立つパラダイムである事後情報効果パラダイムを用いた。本研究の目的は事後情報について思い出すことで,その後のソースモニタリングにどのような影響を及ぼすかを検討することであった。実験では事後情報呈示後に,その事後情報についての詳細な自由再生を求めた。その後,記憶テストとしてソースモニタリングテストを実施した。その結果,事後情報の自由再生を行った条件は自由再生の無かった統制条件と比較して,特に事後情報で与えられた誤情報を事後情報で読んだとするソースモニタリングが困難になった。しかしながら,誤情報を出来事で見たとするエラーについては統制条件と有意な差が見られなかった。これは,誤情報を見ていないとする判断が増加したことを意味する。事後情報についての詳細な再生により,誤情報に対しては検索誘導性忘却を引き起こした可能性が考えられる。
  • 松田 崇志, 清水 寛之, 松川 順子
    セッションID: P5-3
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,記憶すべき刺激の個数と記憶成績の関係性に関するメタ認知的知識について検討した。実験参加者は8個,16個,24個,32個の刺激リストのいずれかを自らのペースで記憶した。その際の学習時間を測定した。全ての刺激が呈示された後,5分間の自由再生テストが行われた。その結果,記憶すべき刺激の個数の変化に応じて,学習時間は変化することはなかったが,再生成績は記憶すべき刺激の個数が多い条件の方が少ない条件よりも低かった。これらの結果は,刺激の個数の多い条件の方が記憶するのに困難であるが,実験参加者は記憶すべき刺激の個数と記憶成績のそのような関係性に気づいていない,もしくは,このような知識を持っていたとしても,うまく利用できないということを示唆している。
  • 原口 恵, 山田 祐樹, 箱田 裕司
    セッションID: P5-4
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    我々が外界を認知する際,変化の種類によって検出のされやす差が異なることが知られている (非対称的混同効果)。これまでの研究から,この効果には変化によるオブジェクトやシーンの典型性の破壊や印象の変化が関係していることが示唆されている。先行研究では主に系列提示された画像刺激への比較的長期の記憶との関係について検討されてきたが,視覚短期記憶における画像表象の保持過程においても違和感などの印象の変化が非対称的混同効果に関与しているかどうかは未だ明らかでない。そこで本研究では,ワンショットパラダイムによる変化検出課題を用いてこれを検討した。先行研究で用いられたような,一部が追加あるいは削除された生物や風景画像のペアを提示時間1秒,刺激間間隔1秒で反復提示し,実験参加者には変化に気付いた時点で反応することと,画像への違和感を評定することを求めた。結果から,違和感による視覚短期記憶内の処理への影響について議論する。
  • 遠藤 香織, 苧阪 満里子
    セッションID: P5-5
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    ワーキングメモリの容量を測定するテストとして,Daneman & Carpenter(1980)の,刺激文を視覚呈示するリーディングスパンテスト(RST)と聴覚呈示するリスニングスパンテスト(LST)があり,これらは読解力テストと有意な相関がある。今回は,遠藤・苧阪(2009, 2010)のRSTにおける研究と同様の方法で,LSTにおける方略利用を調べた。その結果,LSTではチェイニングの利用が他の方略と比べて低かった。また,単語イメージの利用割合と全ての得点化法による成績,全ての得点化法による成績と正誤判断の正答率に,有意な正の相関があった。さらに,個人差分析では,単語イメージにおいてのみ高得点群と低得点群のあいだに差があった。ここから,単語記憶と正誤判断という二重課題の両方において個人差があること,LSTではチェイニングの利用が難しいこと,単語イメージの利用が成績につながっていることが考えられた。
  • 神谷 俊次
    セッションID: P5-6
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    1週間前の夕食メニューを想起することを大学生に求めた。得られた記述内容(想起内容,想起方略,想起の感想)を分析し,想起内容をもとにして完全忘却から完全想起までの5タイプに分類した。タイプ化により「該当日の特定」→「夕食の前の出来事の想起」→「夕食の場面の想起」→「夕食のメニューの想起」という普遍的な検索プロセスがあることが示唆された。また,想起方略から,想起成功者も想起失敗者もともに同様の方略を用いているが,忘却が生じるかどうかは,どの段階まで検索プロセスを進められるかによることが明らかにされた。
  • インターバルの効果
    上田 紋佳, 寺澤 孝文
    セッションID: P5-7
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    不安障害患者は,中性刺激と比較して脅威刺激の記憶成績が高くなるという記憶バイアスが示すことが多くの研究により報告されている。不安障害の症状の特徴より,意識的な想起を伴わない記憶である潜在記憶に不安障害患者独自の記憶のプロセスが反映されている可能性が高いと考えられる。しかしながら,潜在記憶バイアス研究では結果が一貫していない(e.g., Mitte, 2008)。その原因として,本研究では潜在記憶バイアスの持続性を考えた。つまり,インターバルが長いほど高不安者と低不安者の個人差が明確になることが予想された。そこで,学習とテストの間に1週間の遅延を挿入し,高不安者と低不安者のネガティブ語と中性語に対する潜在記憶を検討した。実験の結果,全参加者を分析対象とし一般的な傾向を検討したところ潜在記憶の持続性が検出されたが,感情の効果は認められなかった。また,高不安者と低不安者で潜在記憶バイアスの持続性に違いが認められなかった。
  • 須藤 昇
    セッションID: P5-8
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    9桁の数字をランダムに配列したHebb数字列を被験者に1数字ずつ提示して学習させ、直後に3桁のテスト数字列を提示し、学習数字列とのマッチングを行わせた。この課題を130試行実施し、いくつかの学習数字列を1,4,6試行間隔で7回反復提示した。その結果、テスト数列のマッチング成績は、試行間隔が短いとき、反復とともに上昇することが示された。この実験を学習数字の提示時間を200msと600msの2種類の条件で実施し、反復効果が成立する時間要因を検討した。
  • 池田 和浩, 佐藤 拓, 荒木 剛, 菊地 史倫
    セッションID: P5-9
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、ネガティブな記憶を肯定的な側面から語り直す効果が、思考統制能力の高低によってどのような変化を生むのかを検証した。33名の参加者は、思考統制能力(TCAQ)および自伝的記憶特性(MCQ)を測定する質問紙に回答したのち、参加者自身が過去に体験したネガティブな体験を語るよう求められた(セッション1)。その後、参加者は単純反復再生群、転換的語り直し群、語りなし群の3群に分けられた。反復再生群の参加者は、1日おきに2回出来事を正確に再生し、転換的語り直し群の参加者は出来事をポジティブなかたちで語り直した(セッション2・3)。セッション1から1週間後、参加者はセッション1で語った出来事とできるだけ同じ内容となるように記憶を再生した(セッション4)。その後、TCAQおよびMCQを再度評定するよう求められた。実験の結果、思考統制能力の低さはネガティブ体験の非日常性を増加させることが確認された。
  • 非連合記憶の活性化と想起をもとにした検討
    分部 利紘, 綿村 英一郎, 高野 陽太郎
    セッションID: P5-10
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,エピソード記憶はどのような過程を経て思い出されるのかという問題について検討した。記憶検索に関する先行研究では,手がかりと連合した記憶(連合記憶)のみが活性化された後,活性化された記憶が一つずつ想起されていくと広く考えられている。我々は新たな実験手法を開発した上で,この考えを再検証した。実験の結果,ターゲットを検索する時点で活性値が高い状態にあれば,手がかりと連合していない記憶(非連合記憶)であっても活性化されることが示された。また,活性化された記憶が全て想起されうるわけではなく,非連合記憶は活性化されても想起には至らないことも示された。以上の結果は,エピソード記憶の検索過程に関する従来の考えを大きく修正するだけでなく,フラッシュバックの生起機序や海馬の機能などを理解する上で重要な枠組みを提供する。
  • 向居 暁
    セッションID: P5-11
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、符号化時と検索時における自然音の差異がカテゴリーリストの再認、および、虚再認にどのような影響を及ぼすかを検討した。全ての被験者(73名)は音声呈示されたカテゴリーリスト(5リスト、15項目)を雨の音を聞きながら聴取した。直後再認課題(冊子にて視覚呈示)においては、ある被験者群(37名)は符号化時と同じ雨の音を聞きながら行った(雨音群)のに対し、別の被験者群(36名)は全く別の風の音を聞きながら課題を行った(風音群)。その結果、風音群は、雨音群より正再認率が有意に高くなった。さらに、風音群の方が、ルアー項目の虚再認率、および、remember判断率において有意に高くなった。再認時に呈示された雨の音が、単語を「再認する」という行為を全体的に抑制する可能性が示唆された。
  • 渡邊 兼行
    セッションID: P5-12
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    記銘すべき項目を自分で選択した場合、他者から指示された場合よりもその項目の記憶が促進される。この現象は自己選択効果とよばれるが、通常は複数の異なった項目が選択肢として提示され、そこから記銘項目を選ぶ手続きが用いられてきた。本実験では、同一の単語を2つ選択肢として提示した場合にも自己選択効果が見られるかを検討した。記憶のテストとして自由再生を用いた場合には、同一の単語から選択した単語は指示された場合と同程度の再生率しか見られず、対象群である異なる単語からの選択において自己選択効果が見られたのとは対照的であった。一方、記憶のテストとして再認課題を用いた場合には、対象群との交互作用が見られず、わずかではあるが、選択した条件において高い再認率が見られた。記憶テストの違いの点と、選択にかかわる処理の点から結果の解釈を試みた。
  • 本間 喜子, 川口 潤
    セッションID: P5-13
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    意図的な記憶抑制は中央実行系の働きが介在していることが明らかになっており (Depue et al., 2007),実行系は記憶の制御だけでなく,感情制御においても重要な役割を果たしていることが示されている (Ochsner et al., 2004)。そこで,意図的な記憶抑制の制御によって感情制御が生じる可能性をThink/No-Thinkパラダイムを用いて検討した。ニュートラルとネガティブ刺激の感情価の変化を比較した結果,ニュートラル刺激では変化が認められなかったが,ネガティブ刺激ではよりネガティブ方向に変化することが示された。よって,記憶抑制の制御では感情の抑制制御は生じないといえる。しかし,本実験では記憶抑制も示されなかったため,十分に記憶の制御が作用せず,感情の低下制御がなされなかった可能性も考えられる。加えて,記憶抑制の困難さは感情制御が生じるかどうかと関連する可能性が示唆された。
  • 佐藤 浩一, 長島 加奈
    セッションID: P5-14
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    最早期記憶の想起プロセスや意味づけについて、記憶特性質問紙を用いて、世代差と性差を検討した。大学生から50歳代までの回答者が最早期記憶を思い出し、その想起プロセスや意味づけに関する質問項目に評定をした。また約8週の間隔を置いて再び最早期記憶の想起を求め、想起の安定性を検討した。記憶特性質問紙44項目は「鮮明」「意味」「反芻」「時間」「感覚」「感情」「関連」「内容」の8因子構造として分析した。その結果、(1)大学生に比べて中年期以降では、最想起記憶を鮮明に想起し、意味づけ、反芻し、その内容を現実的と認識していることが示された。(2)女性は男性に比較して、最早期記憶を意味づけ、反芻し、感覚や時間情報を伴い、他の出来事とも関連して想起することが示された。(3)想起内容、最早期記憶が繰り返し想起された率には、顕著な世代差・性差は見られなかった。
  • 豊田 弘司
    セッションID: P5-15
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
     記銘語から想起されるエピソードの情動価を評定させる方向づけ課題を用いた2つの実験を行い,エピソードの情動を処理する能力である情動知能の下位能力(情動の認識と理解,情動の表現と命名,情動の制御と調節)のいずれが偶発再生率を規定するのかを検討した。実験_I_では,過去のエピソードを想起させ,情動の認識と理解が,エピソードの情動価が中立の場合に再生率を規定する可能性の高いことが示された。実験_II_では,未来のエピソードを想起させ,情動価が不快である場合において,情動の認識と理解が再生率を規定していることが明らかになった。これらの結果は,エピソードの情動の強さが中程度の場合に,情動処理の個人差が反映されやすいこと,そして,情動知能の違いによって,記銘語に関するエピソードの情動の差異性が異なり,それが検索手がかりの有効性に反映される可能性を示した。
  • リスト間での検討
    伊藤 美加
    セッションID: P5-16
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    刺激リストの感情価が指示忘却に及ぼす影響について検討した。実験参加者は,第1リストおよび第2リストとして,ポジティブ・ネガティブ・ニュートラル語のいずれかからなる刺激リストを学習した。実験参加者は,第1リストを忘却し第2リストを記銘する忘却条件,第1リストも第2リストも記銘する記銘条件に参加した。いずれの条件でも,リスト学習後,両方のリストに対する自由再生テストが行われた。その結果,忘却条件は記銘条件よりも,第1リストの記憶成績が悪く,第2リストの記憶成績がよいという指示忘却効果が認められた。しかしこの効果は,学習リストの組み合わせが(第1リスト-第2リスト),ネガティブ-ポジティブやネガティブ-ニュートラルの場合には認められなかった。この結果は,リストの感情価が指示忘却効果の生起に関わることを示し,ネガティブな情報を意図時に忘れるには,ネガティブな情報を憶える必要があることを示唆する。
  • 中嶋 智史, 森本 裕子, 吉川 左紀子
    セッションID: P5-17
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,未知顔の再認記憶における表情の影響が性別および呈示時間によって異なるかを検討した。学習段階では,怒り顔および笑顔の顔写真が短時間(800ms)もしくは長時間(2000ms)呈示された。テスト段階では,ターゲットおよびディストラクタが真顔で呈示され,参加者は学習時に見た人物か判断を行った。分散分析の結果,写真の性別,参加者の性別,表情および呈示時間の間に三次の交互作用が見られたため,表情ごとに分析を行った。その結果,笑顔に対する再認成績は,女性写真の方が男性写真よりも高く,また長時間呈示の方が短時間呈示よりも高かった。一方,怒り顔では参加者の性別によって効果が異なり,男性参加者でのみ写真の性別と呈示時間の交互作用が見られた。下位分析の結果,女性写真で長時間呈示の方が短時間呈示よりも再認成績が高かった。以上の結果より,性別および呈示時間によって表情の符号化のされ方が異なることが示された。
  • 母語者による相違
    水野 りか, 松井 孝雄
    セッションID: P5-18
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    Chun & Potter (1995)は英語母語者では標的と妨害刺激の音韻的親近性の差が小さいほど識別性が低く注意の瞬きが生じやすいことを見いだした。しかし水野・松井 (2010)は日本語母語者が文字処理において音韻コードよりむしろ形態コードに依存するという知見(水野・松井・Bellezza, 2007)をもとに,日本語母語者では標的と妨害刺激の形態的親近性の差が識別性を左右し注意の瞬きに影響するとする仮説を立て,妨害刺激を操作した実験でその支持的証拠を得た。本研究では,音韻コードが英語母語者の注意の瞬きには影響するが日本語母語者には影響しないことを別の角度から検証するために,両母語者の注意の瞬きへの構音抑制の影響を検討した。その結果,日本語母語者では構音抑制の有無で注意の瞬きに違いが生じないが英語母語者では違いが生じることが見いだされ,上の仮説はさらなる支持的証拠を得た。
feedback
Top