北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
66 巻, 1 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
会告
原著
  • Kensuke Yoshida, Takao Kimura, Tomo Shimizu, Koichi Sato, Tomoyuki Aok ...
    2016 年 66 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    Background: Apolipoprotein M (ApoM) is bound to high-density lipoprotein (HDL) in plasma, and HDL has anticoagulation effects. However, the association between ApoM and biomarkers of coagulation was unclear. Therefore, we investigated relationships between ApoM and biomarkers of coagulation.
    Methods: Serum samples from 233 Japanese participants including with diabetes mellitus, hypertension, dyslipidemia, or healthy controls were analyzed. Serum ApoM levels were measured using Enzyme-Linked Immuno-Sorbent Assay (ELISA).
    Results: Analysis of all 233 participants showed that ApoM levels were positively correlated with age (r= 0.284, p< 0.001), total cholesterol (TC; r= 0.477, p< 0.001), HDL-cholesterol (HDL-C; r= 0.234, p< 0.001) and low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C; r= 0.331, p< 0.001). Higher ApoM levels were correlated with shorter activated partial thromboplastin time (APTT; r=- 0.226, p= 0.001) and prothrombin time (PT, %; r= 0.326, p< 0.001). Separate analysis of the 115 healthy controls showed that ApoM levels were positively correlated with age, TC, HDL-C and LDL-C, and higher ApoM levels were correlated with shorter PT.
    Conclusion: Serum levels of ApoM may influence biomarkers of coagulation.
  • 鹿沼 達哉, 木暮 圭子, 西村 俊夫, 伊吹 友二, 土田 秀, 神山 晴美, 飯島 美砂, 中村 和人
    2016 年 66 巻 1 号 p. 7-10
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    背景・目的:日本でも対策型がん検診における子宮頸部細胞診断の判定にベセスダシステムが取り入れられ, 約2年が経過した. 旧日母分類とベセスダシステム診断と対応は, 扁平上皮系では比較的明確に定義されており, 二次検診機関での対応や被験者説明は容易である. 一方, ベセスダシステムで新たに採用された診断分類であるAGC (atypical glandular cells) は, 対応する組織型が多様で, 二次医療機関の医師は, 確定診断に慎重さを求められ, 患者さんへの説明に配慮を迫られることが多い. 今回, 我々は, 一次検診でAGCと診断され, 当院に紹介された患者さんの最終診断について解析した.
    対象と方法:対策型がん検診においてAGC と診断され, 当科に紹介となった42例について, 確定組織診断結果を解析した.
    結 果:AGCとして紹介された42例の内, 本来AGCに相当するのが妥当と判断される前がん病変と早期がんは20例47.6%であった. 浸潤がんは28.6%で, 上皮内病変 (CIN2以下), や良性あるいは異常なしと診断されたものが23.8%であった.
    結 語:AGCの細胞診断を受けた方が, 最終的には悪性と診断される頻度が, 欧米の報告に比較し高率であった. 今後も継続的な制度管理が必要と考えられ, 二次スクリーニングにおいてはAGCという診断が, 扁平上皮系の診断分類とは異なることを理解し, 注意を払うべきであると考えられた.
  • 堀越 摂子, 常盤 洋子, 國清 恭子, 高津 三枝子
    2016 年 66 巻 1 号 p. 23-30
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    目 的:生後1か月の児を育てている母親の児の泣きに関する認識を明らかにすることである.
    研究方法:研究対象者は, 正期産にて出産し, 母児共に産後の経過が正常な母親10名である. 産後1か月健診時に, 研究対象者に半構成的面接調査を行い, ベレルソン (Berelson, B) の内容分析を用いて質的帰納的分析を行った.
    結 果:生後1か月児の泣きに関する母親の認識の内容として,【泣くことは当たり前のことであるという考え】,【家族の手助けがあることからくる安心】,【児の泣きに母親が一人で対処することの困惑】,【自分自身で児の泣きに対処しようという考え】,【児が泣いていることに対する満足】,【思い通りに児の泣きに対処しなければいけないという考え】,【対処することで泣き止むことからくる安堵】,【泣き声で迷惑をかけないようにという周囲への気遣い】という8つのカテゴリが形成された.
    結 語:生後1か月の児を育てている母親は, 家族から手助けを受けたり, 児の泣きに対処できている状況では児が泣いても安心であると認識していた. 一方, 児の泣きに対して思い通りに対処しなければいけないと認識していた. さらに, 児の泣きに対処できない場合には困難な思いを抱いていた. 母親が抱く自分の思い通りに対処しなければいけないという認識や児の泣きに対処できないかもしれないという認識を変化させることで, 否定的な感情の改善を図ることができると考えられる.
症例報告
  • 鹿沼 達哉, 木暮 圭子, 西村 俊夫, 伊吹 友二, 土田 秀, 神山 晴美, 飯島 美砂, 中村 和人
    2016 年 66 巻 1 号 p. 11-14
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    症例は, 69歳女性で, 初めて子宮がん検診を受けたところ, 細胞診で子宮頸部腺癌と診断された. 翌月当科初診. コルポ診はUCF, 経腟超音波断層検査では内膜は線状で菲薄, 子宮腟部, 頸管内, 内膜腔から細胞を採取したが, 再生細胞のみで陰性との結果であった. 内膜掻爬組織診では組織はほとんど採取されなかったが, 扁平上皮系のがんを疑う所見が認められた. MRIおよびCTで病巣およびリンパ節腫大は指摘できず, 早期の子宮内膜がんと診断し, 1ヶ月後, 腹式子宮全摘術と両側付属器摘出術を行った. 摘出物の病理組織診断は, 子宮頸部のadenoid basal carcinomaで浸潤の深さ (病巣の存在は最深部でも3 mm未満であった) は浅く, 脈管侵襲も認められないことから, 経過観察とした. 手術から5年, 再発なく経過している. 子宮頸部腺様基底細胞癌が極めて希であるが, このような疾患に遭遇することも考慮し, 術前診断においては円錐切除術による病理診断を含め, 侵襲的検査も辞さない対応が必要と判断された.
資料
  • A.M.S. Deepanie Pathiranage, Yoshie Mori, Shamya De Silva
    2016 年 66 巻 1 号 p. 15-22
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    Type 1 Diabetes Mellitus (T1DM) is a chronic condition with long term psychological and behavioural implications. Self-care is the cornerstone to adapt into this condition. Sociocultural appropriate self-care practices are vital aspects in nursing care. The article reviews literature on self-care among adolescents with T1DM considering sociocultural context and to discuss existing nursing care and its current issues within the Sri Lankan context. A systematic literature survey was conducted to review empirical studies from 2000 to 2014. Electronic databases PubMed and CINAHL were utilized. Personal interviews and relevant websites were accessed to explore existing nursing care and its current issues in Sri Lanka. PubMed displayed 1,065 articles for the key words ‘nursing’ and ‘Type 1 diabetes’ while CINAHL displayed 31 articles for the same. ‘Perceptions’, ‘associated characteristics’, ‘school behaviour’ and ‘family behaviour’ were identified as main categories in the literature. The nursing oriented articles relevant to self-care’, ‘sociocultural’, ‘Sri Lanka’ and ‘Type 1 diabetes’ were insufficient in number. Scientific studies pertaining to the field need to optimized. The unavailability of specialized nurse educators for childhood diabetes is a noticeable issue. The implementation of effective nursing interventions considering Sri Lankan sociocultural context is recommended.
  • 近藤 浩子, 牛久保 美津子, 吉田 亨, 豊村 暁, 佐光 恵子, 神田 清子, 常盤 洋子, 堀越 政孝, 松崎 奈々子
    2016 年 66 巻 1 号 p. 31-35
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/04/05
    ジャーナル フリー
    群馬県内病院看護職の「在宅を見据えた看護活動」の実態把握を目的として質問紙調査を行った. 調査内容はA. 退院後の患者の生活をイメージした看護の提供, B. 地域の社会資源の活用, C. 患者・家族の負担軽減のためのケア方法の簡素化, D. 病状変化を予測した対応, E. 多職種との協働に関する25項目であった. 回答は, 県内11病院の看護職から2,136件が得られた. 調査結果によると, 入院前の生活状況の把握, 本人・家族の希望の把握, サマリーの記載に関しては比較的よく実施され, 実施率が5割を超えていた. しかしながら住居環境の把握や社会資源の把握, 障害認定や介護認定の評価・相談, ケア方法の簡素化, 今後を予測した対応, 多職種との連携はあまり実施されておらず, 実施率が4割以下であった. したがって, これらの視点について総合的に育成していく現任教育プログラムの開発が求められていることが示唆された.
流れ
抄録
報告
北関東医学会奨励賞
北関東医学会The KITAKANTO Medical Journal優秀論文賞
編集後記
feedback
Top