Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
比較生理生化学
Online ISSN : 1881-9346
Print ISSN : 0916-3786
ISSN-L : 0916-3786
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
比較生理生化学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
Supplement 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
Supplement 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
42 巻 (2025)
1 号 p. 3-
41 巻 (2024)
3 号 p. 118-
2 号 p. 84-
1 号 p. 3-
40 巻 (2023)
3 号 p. 128-
2 号 p. 88-
1 号 p. 3-
39 巻 (2022)
3 号 p. 122-
2 号 p. 84-
1 号 p. 3-
38 巻 (2021)
3 号 p. 115-
2 号 p. 70-
1 号 p. 3-
37 巻 (2020)
3 号 p. 170-
2 号 p. 94-
1 号 p. 3-
36 巻 (2019)
3 号 p. 155-
2 号 p. 91-
1 号 p. 3-
35 巻 (2018)
3 号 p. 140-
2 号 p. 85-
1 号 p. 3-
34 巻 (2017)
4 号 p. 108-
3 号 p. 62-
2 号 p. 40-
1 号 p. 2-
33 巻 (2016)
4 号 p. 145-
3 号 p. 98-
2 号 p. 60-
1 号 p. 3-
32 巻 (2015)
4 号 p. 176-
3 号 p. 109-
2 号 p. 67-
1 号 p. 2-
31 巻 (2014)
4 号 p. 149-
3 号 p. 106-
2 号 p. 61-
1 号 p. 3-
30 巻 (2013)
4 号 p. 147-
3 号 p. 89-
2 号 p. 45-
1 号 p. 3-
29 巻 (2012)
4 号 p. 197-
3 号 p. 112-
2 号 p. 50-
1 号 p. 3-
28 巻 (2011)
4 号 p. 308-
3 号 p. 253-
2 号 p. 225-
1 号 p. 146-
Supplement 号 p. S31-
27 巻 (2010)
3.4 号 p. 81-
2 号 p. 54-
1 号 p. 3-
26 巻 (2009)
4 号 p. 135-
3 号 p. 93-
2 号 p. 47-
1 号 p. 3-
25 巻 (2008)
4 号 p. 139-
3 号 p. 86-
2 号 p. 50-
1 号 p. 4-
24 巻 (2007)
4 号 p. 160-
3 号 p. 110-
2 号 p. 54-
1 号 p. 3-
23 巻 (2006)
4 号 p. 212-
3 号 p. 122-
2 号 p. 2_3-
1 号 p. 3-
22 巻 (2005)
3-4 号 p. 127-
2 号 p. 65-
1 号 p. 2-
21 巻 (2004)
4 号 p. 185-
3 号 p. 117-
2 号 p. 56-
1 号 p. 2-
20 巻 (2003)
4 号 p. 195-
3 号 p. 131-
2 号 p. 64-
1 号 p. 3-
19 巻 (2002)
3 号 p. 187-
2 号 p. 85-
1 号 p. 6-
18 巻 (2001)
3 号 p. 149-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
17 巻 (2000)
4 号 p. 189-
3 号 p. 126-
2 号 p. 60-
1 号 p. 4-
16 巻 (1999)
4 号 p. 266-
3 号 p. 156-
2 号 p. 76-
1 号 p. 4-
15 巻 (1998)
4 号 p. 256-
3 号 p. 184-
2 号 p. 97-
1 号 p. 3-
14 巻 (1997)
4 号 p. 252-
3 号 p. 185-
2 号 p. 101-
1 号 p. 3-
13 巻 (1996)
4 号 p. 304-
3 号 p. 209-
2 号 p. 107-
1 号 p. 3-
12 巻 (1995)
4 号 p. 320-
3 号 p. 223-
2 号 p. 119-
1 号 p. 3-
11 巻 (1994)
4 号 p. 229-
3 号 p. 153-
2 号 p. 63-
1 号 p. 3-
10 巻 (1993)
4 号 p. 197-
3 号 p. 136-
2 号 p. 72-
1 号 p. 2-
9 巻 (1992)
4 号 p. 209-
3 号 p. 118-
2 号 p. 50-
1 号 p. 2-
8 巻 (1991)
3-4 号 p. 123-
2 号 p. 51-
1 号 p. 3-
7 巻 (1990)
4 号 p. 189-
3 号 p. 125-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
前身誌
動物生理
28 巻, 2 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
総説
ショウジョウバエメスの性行動の神経遺伝学的研究
坂井 貴臣
2011 年28 巻2 号 p. 225-230
発行日: 2011年
公開日: 2011/08/30
DOI
https://doi.org/10.3330/hikakuseiriseika.28.225
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
神経遺伝学は動物の本能行動の研究に利用されている。特定の行動を支配する遺伝子を同定することができれば,その行動にかかわる神経回路の同定やその生理学的メカニズムの解明に役立つ。キイロショウジョウバエは古くから行動実験に利用されてきたが,その中でも特に性行動の研究が盛んに行われ,多くの研究者によって雌雄の複雑な性行動が詳細に報告されてきた。また,分子生物学的解析が容易なことから,性行動にかかわる多くの遺伝子が同定されてきた。オスの性行動の研究では遺伝子を同定するにとどまらず,性行動を制御する脳神経細胞・回路が同定され,さらにそれらの神経活動と性行動の関係も明らかにされつつある。一方,未交尾メスの性行動にかかわる遺伝子も報告されているものの,メスの性行動を制御する脳機構はいまだ不明な点が多い。本稿では,キイロショウジョウバエメスの性行動の研究手法とこれまでに報告された遺伝子や神経遺伝学的研究を紹介するとともに,これまでに得られた知見からその分子・生理機構について議論する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1298K)
線虫
Caenorhabditis elegans
の感覚応答と学習を制御する機構
富岡 征大
2011 年28 巻2 号 p. 231-239
発行日: 2011年
公開日: 2011/08/30
DOI
https://doi.org/10.3330/hikakuseiriseika.28.231
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
線虫
Caenorhabditis elegans
はわずか302個のコンパクトな神経系を持つ。その構造は脊椎動物や昆虫などの脳と大きく異なるが,そこで働く神経回路の様式や分子経路は種を超えて共通したものが多くみられる。線虫は,餌の匂いへの誘引行動や侵害刺激からの忌避行動など,様々な外部刺激に対する応答を示す。さらに,個体群密度や餌の有無など複数の情報を統合し記憶することで,状況に適した行動パターンを選択する。同種他個体から放出される線虫フェロモンにより個体群密度の認識がなされており,フェロモンの作用は幼虫期の発生や,社会性行動,学習など多岐に渡る。学習により後天的に獲得される行動には,インスリン様シグナル伝達やモノアミンシグナル伝達などの種を超えて保存された重要な分子経路が働く。線虫は,遺伝学的解析に有用なモデル生物として古くから用いられてきたが,近年ではそれに加えて神経活動のイメージングによる生理学的な解析も広く行われている。本稿では,線虫の神経系の構造を概説し,化学物質に対する感覚応答や記憶学習を制御する神経回路と分子機構について紹介したい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2031K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら