ヘルスプロモーション理学療法研究
Online ISSN : 2187-3305
Print ISSN : 2186-3741
ISSN-L : 2186-3741
4 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
総説
  • MASAHIRO SAKITA, SHINICHIRO MURAKAMI, TAKAFUMI SAITO, SHUZO KUMAGAI
    2015 年 4 巻 4 号 p. 161-169
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/04
    ジャーナル フリー
    Elderly people (aged 65 and older) in USA and Japan fall about 30% and 20% at least once a year respectively. Various impairments and disabilities occur following falls, such as femoral neck fractures, which leads to decreases in the activities of daily living and quality of life. Therefore, falls in the elderly are a significant social problem. Muscle weakness, balance problems and gait disorders are the main risk factors which increase the falls in older people. Systematic reviews have shown that multiple-component exercises,Tai chi, multifactorial approaches (involving exercises, medication, management of urinary incontinence, fluid therapy, psychological interventions, environment/assistive technology,social environment), home safety assessments and modification interventions, anti-slip shoe devices, multifaceted podiatry techniques, including foot and ankle exercises and gradual withdrawal of psychotropic medication led to effective fall prevention in community-dwelling elderly people. For the elderly people in care facilities and hospitals,the comprehensive multifactorial interventions and vitamin D supplementation were more effective for fall prevention compared to the multiple-component exercise.
原著
  • ―決定木分析を用いて―
    糸谷 圭介, 糸谷 素子, 原 良昭, 加藤 順一
    2015 年 4 巻 4 号 p. 171-175
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/04
    ジャーナル フリー
    [目的]本研究は,決定木分析を用いて入院患者における在宅復帰に必要な条件を明らかにし,在宅復帰の目標モデルを提示することである。[対象]平成24年4月から9 月までにリハビリテーション病院に入退院した患者162名を在宅復帰群(男性:75名,女性:61名,平均年齢66.1±14.5歳)と,非在宅復帰群(男性:15名,女性:11名,平均年齢72.2±12歳)の2群に分類した。[方法]リハカルテより患者の身体機能(歩行自立度やFunctional Independence Measure)や基礎情報(年齢や入院期間,介護保険の有無や程度)を収集し,復帰タイプを従属変数とした決定木分析を実施した。[結果]決定木分析より,入院時FIM,住宅訪問調査の有無が選択され,2つの因子により4群に分類される決定木が示された。[結語]在宅復帰を目標とする場合は,FIM score を確認し,score が低ければ住宅訪問調査を実施することが重要であると示された。
  • ―主動筋,拮抗筋,遠位筋の筋活動分析―
    中江 秀幸, 村田 伸, 甲斐 義浩, 宮崎 純弥, 相馬 正之, 佐藤 洋介, 村田 潤
    2015 年 4 巻 4 号 p. 177-182
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/04
    ジャーナル フリー
    〔目的〕本研究は,負荷量の漸増,および負荷方法の違いが主動筋,拮抗筋および遠位筋の筋活動に与える影響を明らかにすることを目的とした。〔方法〕健常成人女性16名の利き手側上肢を対象に,肘関節90度屈曲位における最大随意等尺性収縮の10~70%の4種類の負荷量,および被験者自身が表示画面を見て負荷量を調節する「自己調節」と検者が調節する「他者調節」の負荷方法を設定した。被験筋を上腕二頭筋,上腕三頭筋,尺側手根屈筋および橈側手根伸筋として筋電図学的分析を行った。〔結果〕二元配置分散分析の結果,主動筋と遠位筋は負荷量および負荷方法ともに有意な主効果を認め,拮抗筋では負荷量においてのみ有意な主効果を認めた。〔結語〕主動筋への負荷量の漸増に伴い,主動筋,拮抗筋および遠位筋の筋活動が増大すること,主動筋と遠位筋の筋活動は「自己調節」に比べて「他者調節」の方がより高まることが示唆された。
  • 幸田 仁志, 岡田 洋平, 福本 貴彦
    2015 年 4 巻 4 号 p. 183-187
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/04
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,車椅子のティルトおよびリクライニングの角度変化が殿部に生じる圧迫力および剪断力に与える影響を検証することとした。対象は健常成人12名とした。車椅子座面上に可搬型フォースプレートを設置し,殿部の圧迫力および剪断力を計測した。測定は6条件で行い,リクライニング0°ティルト0°(r0t0条件),リクライニング10(°r10条件),リクライニング20(°r20条件),リクライニング30(°r30条件),ティルト10(°t10条件),ティルト20(°t20条件)とした。各測定時間は5分間とした。圧迫力において,r0 t0条件に対してr10条件,r20条件,r30条件,t20条件は有意な低下,t20条件に対してr20条件,r30条件は有意な低下を認めた。剪断力において,r0t0条件に対してr10条件,r20条件,r30条件は前方剪断力の有意な増加,t10条件,t20条件は前方剪断力の有意な低下,t10条件に対してt20条件は後方剪断力の有意な増加を認めた(p<0.05)。車椅子座位において圧迫力軽減にリクライニング,剪断力軽減にティルト10°の介入の有効性が示唆された。
短報
  • 古後 晴基, 村田 潤, 東 登志夫
    2015 年 4 巻 4 号 p. 189-193
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/04
    ジャーナル フリー
    [目的]本研究は,身体柔軟性と関節弛緩性において性差および関係性について検証した。[対象と方法]大学2年生の健常人42名(男性28名,女性14名)を対象とした。身体柔軟性および関節弛緩性スコアを評価した。身体柔軟性の評価は,指足尖間距離,指床間距離,膝床間距離,および中指-中指間距離の測定とした。[結果]身体柔軟性および関節弛緩性スコアの測定値を性別間で比較したところ,関節弛緩性スコアにおいて性差を認めた。身体柔軟性の測定値と関節弛緩性スコアとの関連を分析したところ,関節弛緩性スコアと有意な相関を示した身体柔軟性の測定項目はなかった。身体柔軟性の各測定項目間において,指足尖間距離と指床間距離に極めて強い相関関係が示され,指床間距離と膝床間距離に弱い相関関係が示された。[結語]女性は男性に比べ関節弛緩性が高いことが示唆された。本研究における身体柔軟性評価の指標と関節弛緩性評価の指標は関連がないことが示唆された。
  • 山田 耕平, 横山 茂樹, 本田 透, 小野 恭裕, 青江 基
    2015 年 4 巻 4 号 p. 195-199
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/04
    ジャーナル フリー
    [目的]本研究は,肺切除術後患者に対してハーフカットポール(以下,HC ポール)を用いたストレッチ運動が胸郭可動性に与える影響を検証することである。[対象]ビデオ胸腔鏡による肺葉切除術および肺部分切除術を受けた25名(男性16名,女性9名,平均年齢73.8歳)であった。[方法]手術後,HC ポールを用いたシルベスター法とツイスター運動を介入手段として行った。術前,術後の介入前後における1)胸郭拡張差(胸郭上部レベル・胸郭中部レベル・胸郭下部レベル),2)呼吸機能および3)深呼吸の自己評価を測定した。[結果]1)胸郭拡張差は,各レベルとも術前に比べ術後は有意に低下した(p<0.05)。術後の介入前後では,胸郭上部レベルに増加傾向がみられた(p<0.05)ものの,中部,下部レベルでは変化なかった。2)呼吸機能は介入前後に変化はみられなかった。3)深呼吸の自己評価ではわずかながら改善傾向がみられた(p<0.05)。[結語]HC ポールを用いたストレッチ運動は術後の胸郭拡張性に変化をもたらす可能性が示唆された。
活動報告
  • 白岩 加代子, 田中 聡
    2015 年 4 巻 4 号 p. 201-205
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/04
    ジャーナル フリー
    我々は,中高年女性38名の日常生活活動量についてライフコーダと運動日誌を用いて調査した。運動日誌には,「運動」と「生活活動」に分けて記録し,活動内容と活動時間を記録した。ライフコーダによって記録された身体活動量と運動日誌に記録した主観的活動量を比較した。その結果,身体活動量よりも主観的活動量の方が多い評価となり,主観的活動量の中では「運動」より「生活活動」が多かった(p<0.01)。さらにBMI で肥満と判断されたものは主観的活動量を多く評価することが明らかとなった(p<0.05)。運動日誌は達成感や満足感を感じさせ,記録が継続できるような工夫が必要と考えられた。
feedback
Top