真菌と真菌症
Online ISSN : 1884-6971
Print ISSN : 0583-0516
ISSN-L : 0583-0516
27 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 北村 忠兵衛, 奥野 哲朗, 星野 学, 高橋 久, 長谷川 篤彦
    1986 年 27 巻 3 号 p. 159-164
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    皮膚糸状菌の発育,分生子産生および子嚢形成などに及ぼす培地pHの影響について検討した.培地はサブローおよびその稀釈培地を用い,pHは固形用電極を装着したpHメーターにより測定し,3.5から10までの範囲に調整した.培養は25℃で3週間行い,経時的に集落の大きさなどについて観察した.
    菌の発育は両培地で大差なく,Trichophyton mentagrophytes, T. rubrumNannizzia grubyiaはpH3.5-10の範囲で,またEpidermophyton floccosumはpH4-10の範囲で発育がみられた.一般に発育はやや酸性側で最も速やかで,第2週目での発育が旺盛であった.
    分生子や色素の産生,集落の性状は菌株によって異なり,培地pHによって特に影響されることはなかった.
    N.grubyiaの交配試験では,稀釈サブロー培地を用いた場合,pH4-9の範囲で子嚢胞子の産生が認められたが,その至適pHは7であった.
  • Evaluation of D-Arabinitol in Serum
    Kokichi Soyama, Chihiro Shimazaki, Shinichi Misawa, Shinsaku Imashuku
    1986 年 27 巻 3 号 p. 165-169
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Forty-two healthy controls and 50 patients with leukemia were studied for serum D-arabinitol determined by enzymatic fluorometric method. Values of D-arabinitol ranged from 0 to 13.3μmol/l with a mean of 6.5 for healthy controls and from 0 to 29.6μmol/l with a mean of 7.7 for symptomless leukemia patients. Patients suspected to have invasive candidiasis showed a significantly high serum D-arabinitol, with a mean of 36.7 ranging from 16.2 to 69.6μmol/l. However, serum D-arabinitol decreased promptly in response to administration of antifungal agents. Our results suggest that determination of serum D-arabinitol may be useful in aiding diagnosis of invasive candidiasis prior to the antifungal therapy, and also in evaluation the patient's response to the antifungal agents.
  • Toshiki Inokuchi, Koji Kuboki, Hisaya Tada, Kimio Hosaka, Sho Isogai
    1986 年 27 巻 3 号 p. 170-174
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    This is the first reported case in Japan of chronic necrotizing pulmonary aspergillosis associated with diabetes. A 51-year-old patient with diabetes of 5 years duration was admitted because of dry cough and fever associated with pulmonary infiltrates involving mainly the left lung; this was confirmed by his chest x-ray. The diabetes was satisfactorily controlled with insulin throughout his hospitalization. Despite treatment with antibiotics, symptoms and chest lesions remained unchanged except for defervescence. The smears and cultures of sputum repeatedly showed negative results. On the 19th hospital day, the patient was diagnosed as having pulmonary aspergillosis based on overall clinical features confirmed by only one isolation of Aspergillus fumigatus by bronchial brushing. Therapy with amphotericin B (AMPH) consisting of inhalation, endobronchial infusion and intravenous administration, and oral 5-fluorocytosine (5-FC) resulted in satisfactory response. Indeed, intravenous AMPH in combination with 5-FC was the most effective therapy for this fungal infection. Awareness of the presence of this infection and early diagnosis by aggressive methods such as bronchial brushing may lead to a more successful therapy.
  • 藤田 繁, 松山 東平, 佐藤 良夫
    1986 年 27 巻 3 号 p. 175-181
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    白癬菌の分節胞子だけを収量良くかつ簡便, 確実に得る方法を検討した. Trichophyton interdigitale を membrane filter 上で培養する新しい方法を用い, 二酸化炭素濃度, 培地, 温度等の条件を変えて培養し, その分節胞子形成率, 純度 (大分生子と小分生子の混在率), 収量 (発育菌量) を比較検討した. 結果として, brain heart infusion 寒天培地上の membrane filter に T. interdigitale の小分生子を塗り拡げ, 17%の二酸化炭素を含むジャーに入れて密閉し, 30℃で7日間培養するのが最も良い方法であった. この条件では発育した菌はほとんどすべてが分節胞子からなり, しかも個々の分節胞子にまで切れて遊離した状態となったものが50%以上を占め, 大分生子および小分生子は混在せず, 菌の発育も良好であった. 分節胞子を多く含むコロニーはオレンジ色, 表面平滑で気中菌糸がなく, membrane filter に密着していた. また membrane filter 上の菌は培地 (寒天) を混入させることなくかきとるのが容易であった. この方法により, T. mentagrophytes 8株中4株, T. interdigitale 2株中2株に豊富に分節胞子の形成が認められた.
  • 渡辺 正秀, 発地 雅夫
    1986 年 27 巻 3 号 p. 182-189
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    58歳,男性で,左肺上葉の結核性陳旧空洞内アスペルギルス菌球より,アスペルギルスが,その肺と線維性癒着した胸大動脈壁を侵襲し,そこから全身播種したアスペルギルス症の剖検例を報告した.
    既往に20年来の肺結核があり,抗結核剤を長期間投与されていた.昭和53年10月,右足第1,2趾の痛みが出現し,次第に壊死に陥ったため,昭和54年2月に入院した.入院時,栄養状態不良で微熱があり,左肺が荒廃しており,貧血,白血球増多,血沈亢進が認められた.3月中旬,一過性に血痰があった.3月下旬,腸間膜動脈閉塞症が起こり,小腸の広範囲切除術を受けた.術後黄疸が出現し,4月2日,突然大喀血を起こして死亡した.
    剖検時,左肺上葉には凝血塊の付着したアスペルギルス菌球を容れた陳旧性空洞があり,縦隔と線維性に癒着していた.この空洞の後下端部近くには,アスペルギルスによる膿瘍で囲まれた胸大動脈瘤が認められ,それらは一部で交通していた.胸大動脈より末梢の動脈系にはアスペルギルスの菌糸を含む血栓が多発しており,脾,腎の貧血性梗塞を伴っていた.
    菌球内のアスペルギルスが,肺と線維性に癒着した大動脈壁を直接侵し,そこから敗血性塞栓が末梢流域に散布され,最後に胸大動脈瘤が左肺上葉の空洞へ穿破して大喀血により死亡したものと考えられた.
  • 森田 達也, 野沢 義則
    1986 年 27 巻 3 号 p. 190-197
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    ビストリアゾール誘導体であるフルコナゾールのステロール代謝におよぼす影響をCandida albicansの全細胞および無細胞抽出系において検討し,ラット肝におけるコレステロール代謝への作用と比較した.この結果,フルコナゾールによる14-C脱メチル化反応阻害作用は,C.albicansのエルゴステロール代謝に対し極めて選択的に作用し,ラット肝でのコレステロール代謝にはほとんど影響を与えないことが示された.また,これらの結果は,C.albicansと肝ミクロソームのチトクロームp-450との結合親和性の測定結果からも支持された.
  • 小川 秀興, 深沢 義村, 椿 啓介, 山口 英世, 楠 俊雄, 松本 忠彦, 岩津 都希雄, 直江 史郎, 岡 吉郎, 末永 義則, 西川 ...
    1986 年 27 巻 3 号 p. 198-205
    発行日: 1986/11/15
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top