真菌と真菌症
Online ISSN : 1884-6971
Print ISSN : 0583-0516
ISSN-L : 0583-0516
30 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • Rinpei Mori, Issei Kobayashi, Katsumi Shimizu, Yuzuru Kondoh, Kenji Ta ...
    1989 年 30 巻 3 号 p. 153-159
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Four strains of Candida albicans with different abilities in secreting proteinase in culture were inoculated into rabbit cornea and the severity of the infection was compared by histopathological examination. Generally, the Proteinase-secreting strains developed more severe and extensive infections in the cornea than the proteinase-deficient ones. Our results on the comparative studies of a proteinase-producing 961S with its variant 961VGR4, which had lost the ability of proteinase secretion, in the corneal tissue invasion suggested that proteinase worked to enhance or continue the corneal infection against the host defence mechanism.
  • 易感染指数の有用性に対する評価 (1)
    望月 真弓, 村瀬 勢津子, 朝長 文弥, 石川 千恵子, 久米 光, 奥平 雅彦
    1989 年 30 巻 3 号 p. 160-172
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    癌腫, 悪性リンパ腫, またはSLEを基礎疾患とする45剖検例および腎移植後の15臨床例を真菌感染の有無によって2群に分け, 健康人および非真菌感染例との比較において, 真菌感染例を有意に判別し得る易感染性の評価法を確立した.
    易感染性は, 末梢血中の白血球総数, 好中球数およびリンパ球数と末梢白血球総数が3,000/mm3以下を示した連続した病日数をパラメーターとして選び各々の低下の度合に与えたポイント数から算出した指数として表した.
    指数20以上を感染危険域とした時, 癌腫, 悪性リンパ腫, SLEおよび腎移植例の各々の真菌感染例が真菌感染発生の危険性が高い例として判定される割合は80%, 83%, 57%, および75%であった. 一方, 非真菌感染例が感染発生危険例と判定されてしまう割合は10%, 50%, 17%および0%であり, 先の判定的中率と総合してみた場合, 悪性リンパ腫を除いてほぼ満足のいく成績であると考えられた.
    末梢血中の白血球数の低値ならびにリンパ球の機能低下が真菌感染の発生に重要な役割を演じていることは, マウス実験的カンジダ症においても確認された.
    なお, 今後は今回満足できる成績の得られなかった悪性リンパ腫や以前から問題となっていた白血病等の造血器疾患患者に適応しうる易感染指数の算定法について検討してゆく予定である.
  • 泉 昭, 森 健
    1989 年 30 巻 3 号 p. 173-181
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    1960年から1988年の間に経験した肺アスペルギローム40例および血清診断を依頼され診断が確実と考えられた肺アスペルギローム症例26例について, 種々の角度から検討を加えた. 診断時の年齢は31歳から83歳にわたり (平均61歳), 男女比は5:1であった. 菌球の発生部位は上葉が63例と圧倒的に多く, また菌球の数は1個が大多数で60例を数えた.
    自験例40例から分離された真菌は Aspergillus fumigatus が最も多く21例, A. flavus 1例, A. candidus 1例, その他同定できなかった Aspergillus spp. 7例, 菌陰性10例であった. 胸部X線上, 菌球形成には5. 5ヵ月から12年 (平均4年6ヵ月) を要した. 手術適応例は僅か1例のみであった. 15例に抗真菌剤の空洞内注入が行われていた. 1回だけの注入例4例では, 菌球の大きさに変化を認めていない. 複数回注入した8例 (延べ11例) では, amphotericin B を使用した2例, flucytosine の1例, miconazole の1例の計4例において, 菌球の崩壊を認めた. うち1例は注入療法中に細菌性肺炎を併発したが, 抗生剤の投与により肺炎が改善傾向を示すと共に菌塊を喀出し, 数ヵ月後に菌球の消失を見た. また3例に菌球の自然崩壊が見られた. 以上より抗真菌剤の経気管支空洞内注入療法は, 手術の適応を欠く症例には試みる価値がある方法と考えられた. 死亡例は18例で, 死因は呼吸器疾患によるものが13例 (呼吸不全5例, 喀血・窒息2例, 肺感染症 {多分細菌性} 6例) で, 呼吸器以外の疾患によるものが5例であった. 肺アスペルギロームでは, 生命の危険を伴うような大喀血が多いと考えられていたが, 今回の検討では, むしろ細菌性肺炎や呼吸不全による死亡例が多かった.
  • 本間 喜蔵, 西本 勝太郎
    1989 年 30 巻 3 号 p. 182-186
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Arthroderma vanbreuseghemii の teleomorph 誘導に適した合成培地を作る目的で, Eagle's Minimum Essential Medium を基礎培地としてN量, C量についての検討を行った. その結果, Minimum Essential Medium Amino acids and Vitamins 0.44g, modified EARLE solution 3.8g, glucose 1g, purified agar 15g, water 1000ml の組成より成る培地において最良の gymnothecia 産生をみ, これは対照とした Takashio の“1/10希釈サブロー塩類添加培地”に優るものであった.
  • Katsushi Yokota, Syunya Ichinowatari, Keiichi Ebina
    1989 年 30 巻 3 号 p. 187-190
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Amino acid residues involved in the hemolytic active site of Asp-hemolysin from Aspergillus fumigatus were analyzed. The hemolytic activity of the toxin for human erythrocytes was found to be inactivated by the following modification procedures: arginine residue with 1, 2-cyclohexadione (CHD), arginine and tyrosine residues with 2, 3-butanedione (BDO), and reductive methylation (RM) of lysine residue with formalin. The results indicate that arginine and/or lysine residues in toxin play an important role as a binding site to erythrocyte ghost membranes. Based on these results, a possibility of amino acid residues involved in the binding and the hemolytic active sites of Asp-hemolysin molecule was therefore studied.
  • 高橋 泰英, 黒沢 伝枝, 毛利 忍, 家本 亥二郎, 飯吉 英里子, 中嶋 弘
    1989 年 30 巻 3 号 p. 191-201
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    温熱療法単独で治癒せしめえたクロモミコーシスの1例を報告した. 症例: 68歳, 男. 10年前より右上腕伸側に皮疹が出現し, 初診時7×11cmの環状紅色鱗屑性局面を呈していた. リンパ節・内臓への転移はなかった. 鱗屑の鏡検で, sclerotic cells 陽性, Foncecaea pedrosoi が分離された. 化学カイロによる局所温熱療法を1日約12時間連日施行, 皮膚表面温度は平均40℃, 5週後 sclerotic cells は陰性となり略治した. 分離菌は39℃以上の恒常的高温培養では発育しなかったが, 39℃12時間/日の間歇的高温培養では5週後の集落直径が室温培養時の81%に達した. 以上より局所温熱療法の作用機序は菌に対する温熱療法の直接的作用のみではないと考えられた. 病理組織学的変化は治療開始1, 3, 5週後に検討された. HE染色で表皮の偽癌性増殖・好中球浸潤は経時的に減少し, リンパ球, 形質細胞, 組織球, 巨細胞の比率が増加した. また膠原線維は増生し, 組織内菌要素は速やかに減少した. PAP法ではリゾチーム陽性細胞の割合が減少し, α1-アンチキモトリプシン陽性細胞の割合が増加した. MT1, IgG陽性細胞も増加した. ABC法では Leu 1, Leu 2a, Leu 3a 陽性細胞の割合が増加した. 以上より局所温熱療法では宿主の細胞性免疫, 体液性免疫, 非特異的反応などの亢進が複雑に関与していることが示され, 治癒機転に働いていることが推察された.
  • 俵 修一, 松本 哲, 広瀬 俊治, 松本 佳巳, 中本 昭治, 光野 尚子, 上村 利明, 山口 英世
    1989 年 30 巻 3 号 p. 202-210
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Pyrrolnitrin (PY) と clotrimazole (CTZ) の in vitro における併用効果を検討した結果, 次の事がらが明らかとなった.
    1. 両剤の併用は Candida albicans, Trichophyton rubrum, T. mentagyophytes などの真菌および Staphylococcus aureus, S. epidermidis などのグラム陽性病原細菌に対し相乗的に作用した. この相乗の強さは両剤の配合比によって大きく変わらなかった.
    2. 全国6病院から分与を受けた T. rubrum 49株および T. mentagrophytes 27株に対する併用時の相乗効果 (FIC index;<0.5) 出現の頻度は, 前者において59~61%, 後者においては15~19%であり, ヒト皮膚糸状菌症原因菌として最も多く分離される T. rubrum において特に高い頻度で相乗効果が認められた.
    3. T. rubrum No. 68株を試験菌として用い, その生菌数に対する影響を検討したところ, PYあるいはCTZ単独では生菌数の減少がみられない濃度において, 両剤を併用した場合には殺菌的効果が認められた.
  • 篠田 孝子, 池田 玲子, 西川 朱實, 大塚 盛男, 二見 修平, 定本 伸也, 佐々木 泰治
    1989 年 30 巻 3 号 p. 211-221
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    クリプトコックス症の血清学的診断法として有用な, ラテックス凝集反応による抗原検出法をわが国で普及させるため, 抗体感作ラテックス粒子の作製に関する基礎的条件を検討した. また, 作製した抗体感作ラテックス粒子の抗原検出感度および特異性を患者検体を用いて検討し, さらに米国で市販されている感作ラテックス粒子との比較評価を行った. ラテックスの感作条件は抗 Cryptococcus neoformans serotype A ウサギ血清から40%飽和硫安により分画したグロブリンを直径0.81μmのラテックス粒子1mgあたり20μgの割合で感作する方法が最適であった. 本研究で作製した感作ラテックス粒子の抗原検出感度を米国で市販されている感作ラテックス粒子と比較した結果, ほぼ同等の抗原検出感度が得られた. 患者血清を用いたラテックス凝集反応の条件は, プロテアーゼ処理した検体75μlに感作ラテックス懸濁液25μlを滴下し, 10分間反応させた後判定する方法が感度が高く判定も容易であった. クリプトコックス症の血清学的診断における本法の感度は, クリプトコックス髄膜炎の場合は100%, 肺クリプトコックス症の場合は81.8%, 皮膚クリプトコックス症の場合は75%であり, また特異性は血清では100%, 髄液では95%であった. 酵素処理法を組み入れた本法はリウマトイド因子による偽陽性反応や可溶性抗原抗体複合体による偽陰性が除去されるので, クリプトコックス症の血清学的診断法としてきわめて優れた方法であると思われる.
feedback
Top