真菌と真菌症
Online ISSN : 1884-6971
Print ISSN : 0583-0516
ISSN-L : 0583-0516
28 巻, 4 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 小林 真紀子, 大川 喜男, 鈴木 光, 所 明男, 酒井 和彦, 鈴木 益子
    1987 年 28 巻 4 号 p. 333-337
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    担癌マウスのCandida albicans感染に対する防御能を検討した結果, 同種 (ddY-sarcoma 180) 腫瘍移植2週目以降のマウスは正常マウスに比べ顕著な延命効果を示した.同マウスの腎臓におけるC. albicans生菌数は正常マウスのそれに比べ著しく減少していた.また, 担癌マウスは, 腫瘍増殖に伴い血中多形核白血球数の増加がみられ, その活性酸素産生能および殺菌能も増大し, これらの活性はマウスが死亡するまで持続した.
  • Tetsuro Yamamoto, Sono Kamegai, Tamio Hiratani, Katsuhisa Uchida, Hide ...
    1987 年 28 巻 4 号 p. 338-340
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    Strains in various genera and species of yeasts were surveyed for killer activity against Candida albicans. Of 230 strains of the genus Candida, two (C. glabrata TIMM 1062 and C. famata TIMM 1061) had killer activity against C. albicans. Of 36 strains of the genus Hansenula, six showed killer activity against C. albicans. Hansenula anomala TIMM 0705, in particular, exhibited potent killer activity against C. albicans. Of 51 strains of the genus Pichia, 11 had killer activity against C. albicans.
    None of seven strains of Cryptococcus neoformans, nine of Saccharomyces cerevisiae, three of Schizosaccharomyces, two of Torulaspora delbrueckii or one of Zygosaccharomyces rouxii had killer activity against any of the tester strains.
  • Takeshi Mori, Makiko Matsumura, Tomoo Kohara, Yoshirou Watanabe, Taiji ...
    1987 年 28 巻 4 号 p. 341-348
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    A 19-year-old male developed acute lymphocytic leukemia complicated with pulmonary penicilliosis. Marked leukopenia with a high fever continued for more than two weeks. A strain of Candida glabrata was isolated from blood culture. Treatment was initiated by combination therapy with antifungal drugs and anticancer drugs. To treat the suspected infection with this fungus, oral flucytosine and intravenous miconazole were administered, but the clinical symptoms were not alleviated. Thus oral fluconazole was added to the regimen. X-ray examinations revealed that the infiltration in the middle and lower fields of the right lung gradually became localized, and the findings suggested the formation of a fungus ball. The patient died of right pneumothorax on the 66th hospital day.
    At autopsy, mass lesions were detected in the thoracic cavity about 4×4×5cm in size in the right middle lobe and about 1×1×3cm in size in the left upper lobe. These mass lesions were filled with necrotic lung tissues, and they thus differed in nature from the so-called fungus ball. Those lesions and the cavity wall contained numerous fungal elements consisting of dichotomous septated hyphae. Two morphologically different fungi were isolated from the mass lesion in the right lung : one isolate was identified as Penicillium citrinum and the other was a Penicillium species without reaching the final identification. The morphology of these two isolates was examined in detail with an electron microscope.
    This seems to be the first reported case of pulmonary penicilliosis due to P. citrinum and an unidentified Penicillium sp.
  • 渋谷 和俊, 浅地 聡, 直江 史郎, 内田 勝久, 山口 英世
    1987 年 28 巻 4 号 p. 349-359
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    7株の患者由来Cryptococcus neoformansを用い, 莢膜の厚さ, 並びに脳内, 静脈内, 腹腔内の各種接種経路によってマウスへの致死的効果がどのように異なるか検討した.この結果, 感染致死毒力は菌株間で様々に異なること, しかし, 莢膜形成能と毒力とは相関しないことが示された.
    次に, 比較的高い感染致死毒力を示した2株を選び, 経鼻接種による気道感染モデルを作製し, 肺及び脳の経時的定量培養法による臓器内生菌数の推移並びに肺病変の病理組織学的変化について検討した.各種の接種経路で最も高い感染致死毒力を示した菌株では, 経鼻接種後肺組織内の生菌数は漸増し, 脳病変の成立に至る致死的感染が成立した.組織学的にも, 肺胞内での菌増殖が著しく, 肺胞腔の高度の拡張や血管壁, 気管支壁の破壊が認められた.しかし, いずれの時期でも組織球を主体とした炎症細胞反応は比較的軽度であった.これに対して, 脳内接種の場合に限って高い感染致死毒力を示し, 高度の莢膜形成能を有する菌株では, より早期から組織球の反応がみられ, 肺胞内の菌を取り囲む肉芽腫性病変が成立した.肺組織内生菌数も漸減し接種後44日目には, 測定限界以下となった.
    以上の結果から, 攻撃菌として用いた菌株によって肺胞に到達する菌に対する食細胞系を主とした反応様式に, 明らかな相違が見いだされた.
  • 加藤 卓朗, 香川 三郎
    1987 年 28 巻 4 号 p. 360-365
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    Malassezia Folliculitisの12例を報告した.症例は男5例, 女7例で, 年齢は18歳から36歳まで平均25.8歳であった.発症季節は春から夏で, 10例に 痒があった.皮疹は紅色丘疹と膿疱性丘疹が, 背部, 胸部, 頚部などに限局性にみられた.基礎疾患が3例にあり, 発症ないし悪化因子としてステロイド剤外用, 海水浴, 発汗が考えられた.菌学的には毛包内容の直接鏡検で52個中47個にPityrosporum orbiculareの集団を認めた.同検体の培養では全例にPityrosporum orbiculareが生え, 2例にPityrosporum ovaleも混在した.イミダゾール系抗真菌剤を外用したところ治癒5例, 軽快7例であった.
    以上より基礎疾患とともにステロイド剤外用, 露光, 発汗などにより皮膚の局所的な変化が生じると常在菌であるPityrosporum orbiculareが増殖してMalassezia Folliculitisを発症すると考えた.
  • Report of a Case, with Special Reference to the Mycology of the Isolated Histoplasma capsulatum
    Tomoaki Kaji, Shun-ichi Udagawa, Makoto Inaoki, Atsuo Miwa, Makoto Miy ...
    1987 年 28 巻 4 号 p. 366-372
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    A Japanese woman with cutaneous histoplasmosis is presented. The patient developed cutaneous lesions consisting of grouped and confluent papules on several parts of the body after settling in Santa Cruz City, Bolivia. The histoplasmin test was positive. Histological sections of the skin showed a few intracellular yeast forms of the organism in the dermis. Histoplasma capsulatum was isolated from biopsy specimens of the skin. The morphological characters of the fungus were described in detail. There was no focus of infection in the lung or other internal organs.
  • 三上 襄, 陳 豪勇, 矢沢 勝清, 宇野 潤, 新井 正, 菅野 治重
    1987 年 28 巻 4 号 p. 373-384
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    Amphotericin B (AMPH [B]) について, 深在性の真菌症の治療に用いられているか, または臨床応用可能な開発の段階にある抗真菌性化学療法剤であるketoconazole, fluconazole, miconazole, itraconazole, nystatin, flucytosineのIn vitroでの活性をMICを中心に比較検討した.その結果, AMPH [B] の優れたIn vitroでの活性を確認すると同時に, AMPH [B] のMIC値の判定に細菌のMICの測定に用いられている感受性試験培地が優れていることを明らかにした.AMPH [B] の経口投与でのマウスのカンジダの感染防御作用を検討した結果, 50mg/kgから500mg/kgの濃度で, 強い効果が観察された.AMPH [B] の経口投与での有効性は, また血中のAMPH [B] の濃度の高速液体クロマトでの測定結果からも, 支持された.しかし, AMPH [B] の血中濃度と, 投与量との間にはっきりしたdose-response的な関係は得られなかった.抗癌性のBRMであるレンチナンとの併用でAMPH [B] はカンジダの感染に対して相乗の防御効果を示したが, その効果はAMPH [B] の投与ルートによっては観察されないこともあることが明らかになった.Sub-MIC濃度のAMPH [B] の影響についても, 微生物増殖全自動解析システムによって検討した.
  • -症例報告と組織内顆粒の超微形態について-
    中川 浩一, 庄司 昭伸, 古川 雅祥, 深井 和吉, 濱田 稔夫, 安部 佳子, 三上 嚢
    1987 年 28 巻 4 号 p. 385-391
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    皮膚ノカルジア症において, ノカルジアの組織内顆粒を電顕的に観察し, 興味ある所見を得た.症例 : 68歳, 男性.職業は土木下水工事作業員で, たびたび足に外傷を受けていた.現症では左足内側部に3×4cmの黄褐色, 一部肉芽腫性局面が見られ, その部の病理組織漂本では真皮内に多数の顆粒とその周りに好中球・リンパ球の浸潤が見られた.顆粒はPAS染色陽性, Gram染色陽性, Giemsa染色に淡染し, Ziehl-Neelsen染色で抗酸性を示した.培養により黄橙色のコロニーを得た.この菌はcasein, tyrosine, xanthineの何れも分解せず, Nocardia asteroidesと同定した.組織内顆粒の電顕的観察にて, 顆粒は様々な形態をした無数の菌体より構成され, 豹紋状を呈していた.個々の菌体はやや高電子密度のinner layer, 比較的低電子密度のouter layer, およびその間にelectron lucent zoneを挟んだ3層構造を呈する細胞壁と, 1層の細胞膜に包まれ, それぞれの厚さは約10および3nmと計測された.これらの構造は培養N. asteroidesのgrowth cycleに当てはめるとlog phaseに近いものと考えられた.菌体内には, mesosomeと考えられる渦巻き状構造も核領域に接着して観察された.
  • 岩津 都希雄, 成田 紀子, 鈴木 明子, 坂部 フミ, 宇田川 俊一
    1987 年 28 巻 4 号 p. 392-396
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    食品衛生学的に市販豆腐の真菌汚染を調査したところ多数の黒色不完全菌類が検出された.すなわち, 供試した市販豆腐のうち, 充填包装品は全検体とも真菌が検出されなかったのに対し, 水入り包装品では “木綿” 豆腐および “絹ごし” 豆腐とも真菌の検出率, 検出数とも著しく高く, しかも分離された糸状菌について同定を行ったところ, Exophiala属, Lecythophora属, Phoma属などの黒色不完全菌類が優先菌であることを認めた.とくに前2属ではE. moniliae, E. dermatitidis, E. jeanselmei, L. hoffmanniiなどのヒト病原性菌が多数含まれ, 食品衛生学上のみならず, 黒色真菌感染症の疫学上からも注目すべき結果を得た.
  • Kazuko Yamamoto, Yoshiki Hamada, Jun Uno, Yuzuru Mikami
    1987 年 28 巻 4 号 p. 397-402
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    MH-0685, a new vinyl imidazole antimycotic, exhibited potent activity against a wide variety of fungi, especially Trichophyton, Epidermophyton and Microsporum spp. The minimum inhibitory concentration (MIC) of MH-0685 against these fungi was 0.1 to 1.56 μg/ml. Less activity was observed against yeast-like fungi and gram-positive bacteria, and gram-negative bacteria were insensitive to the antimycotic. The degree of efficacy was affected by the organism density in the test medium. The activity was pH dependent and rose with increasing medium pH. Addition of blood or serum to the media resulted in a slight reduction of the antimycotic activity of MH-0685.
  • 1987 年 28 巻 4 号 p. 412
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top