オピオイド鎮痛薬の突然の中止,急速な減量などにより退薬症状が発生する.オキシコドンを慎重に減量したにもかかわらず,退薬症状が発生した1症例を報告する.症例は64歳,女性.外陰部有棘細胞がん,外腸骨リンパ節転移に対し放射線療法を施行後,会陰に難治性潰瘍が出現した.疼痛コントロール目的に当科紹介後,オキシコドンを導入し,痛みに合わせオキシコドン徐放錠を180 mg/日まで増量した.高気圧酸素治療による潰瘍改善およびプレガバリン導入により,痛み症状の改善を認めたため,慎重にオキシコドンの減量を開始した.8カ月後オキシコドン徐放錠20 mg/日を中止した.数日後,下痢や身の置き所がないという訴えと不眠が出現し,それらに対しオキシコドン速放製剤5 mgを使用していた.オピオイドの退薬症状であることを患者に説明し,スボレキサントや整腸剤による対症療法でオピオイドの再投与を行わずに症状改善した.退薬症状出現予防のためにはオピオイド投与期間をより短くする工夫と,中止直前には低用量製剤を利用したより細かな減量が必要であったと考える.また退薬症状に対して対症的に薬物治療を施行する場合は,依存性の少ない薬物を選択することも検討すべきである.
乳房切除後疼痛症候群(postmastectomy pain syndrome:PMPS)は,乳がん手術後に乳房,腋窩,上腕内側に痛みや痺れが遷延する病態であり,その主たる原因は神経障害性痛とされている.PMPSの治療は,神経障害性痛に対する治療としての薬物物理療法が主体となる1).今回,不安や術後のPMPSに対し,ペインクリニックにおける加療によって症状が改善した2症例を経験したので報告する.
Introduction: The cardinal symptom of herpes zoster (HZ) is pain. However, in rare cases, it may be accompanied by motor paralysis. Avoidance of movement due to pain delays the detection of paralysis and can be difficult to differentiate from disuse and side effects of drugs even after pain relief. We report a case in which the diagnosis of unilateral paralysis on manual muscle testing (MMT) led us to conclude HZ paralysis was more likely rather than disuse or drug side effects. Case Report: A 90-year-old man who presented with rash and stinging pain in his right thigh was diagnosed with HZ. Because he was unable to move his right leg due to pain at onset, pregabalin was prescribed. Although pain was alleviated after 3 weeks, he failed to walk. MMT revealed decreased motor function of the right hip and knee joints, so he was diagnosed with paralysis of the right L2 to L4 due to HZ. Discussion: In cases of suspected paralysis due to HZ, detailed examinations should be conducted for differentiation with other pathologies causing muscle weakness.
stiff-person症候群(SPS)は全身に有痛性筋痙攣や筋硬直を呈するまれな疾患である.筋硬直に伴う腰下肢痛に対して持続腰部硬膜外ブロックを施行し,疼痛の軽減と日常生活活動(ADL)の改善を得た症例を経験したので報告する.症例は55歳の男性.X年5月より下肢優位の全身の筋硬直,眼瞼下垂,複視,尿閉が出現した.他院で自己免疫介在性脳炎の診断で治療されたが改善せず,X年11月に当院へ転院した.当院脳神経内科で抗グリシン受容体抗体が陽性のSPSと診断された.ステロイドパルス療法により脳神経症状は改善したが,筋硬直による腰下肢痛がnumerical rating scale(NRS)6で残存し,ジアゼパムを併用しても腰下肢痛が改善しないため,疼痛治療目的で当科へ紹介された.L1/2より0.2%ロピバカイン6 ml/時で持続腰部硬膜外ブロックを17日間施行した.施行後に腰下肢痛はNRS 1に低下し,筋痙攣は消失した.免疫グロブリン大量静注療法を追加し,歩行可能となった.