日本血管外科学会雑誌
Online ISSN : 1881-767X
Print ISSN : 0918-6778
最新号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
原著
  • 坂井 亜依, 宮津 克幸, 池田 真浩
    2023 年 32 巻 5 号 p. 339-343
    発行日: 2023/09/16
    公開日: 2023/09/16
    ジャーナル オープンアクセス

    【目的】EVAR後のII型ELは瘤径拡大や瘤破裂の原因となるため治療介入が必要であるが,治療方針についてコンセンサスは得られていない.当院で開腹分枝閉鎖瘤縫縮術(BACA)を施行した症例を後方視的に評価した.【方法】2012年2月から2022年8月までに当院でEVARを施行した151例のうち,遠隔期にII型ELを認め,術前瘤径より5 mm以上拡大したものに再治療を行い,11例にBACAを行った.【結果】再治療時の年齢は75.6±4.4歳,再治療までの期間は49.7±16.2カ月であった.4例に部分人工血管置換術を併施し,手術時間183±37分,出血量262±164 mLであった.全例で誤嚥性肺炎や創部感染,離開などの術後合併症を認めなかった.再治療後の観察期間19.2±9.5カ月において全例で瘤径は縮小傾向にあり,瘤関連死亡を認めていない.【結論】BACAを施行し良好な短期成績を得た.中長期成績については今後症例の集積と検討が必要であるが,再治療症例の患者背景を考慮すると本術式は有用であると考える.

  • 本間 香織, 加賀山 知子, 岩井 武尚, 久米 博子, 小泉 伸也, 櫻澤 健一
    2023 年 32 巻 5 号 p. 345-350
    発行日: 2023/09/16
    公開日: 2023/09/16
    ジャーナル オープンアクセス

    【目的】バージャー病(TAO)は,動静脈の血栓性閉塞部の血栓と血管壁の炎症性変化を認める疾患として報告され,しばしば壊死のため肢切断に至る難治疾患である.診断するうえで重要な所見であるコルクスクリュー側副路(CS)は,主として血管造影で診断されるが,超音波検査にて評価することも可能である.【方法】TAOと診断された22例に対し,血管造影でのCSの診断に基づき超音波検査を加え,周囲の神経や動脈との関係を観察した.【結果】全例にてCSの同定が可能であり,さらにCSと神経が伴走していることが確認できた.CSの存在部位は閉塞した動脈周辺以外にも存在し,神経内・外を伴走するものが確認でき,神経栄養血管が発達した側副路であることが示唆された.【結論】CSを検索する場合は動脈周囲だけでなく,動脈と伴走しない神経が走行している部位についても観察することが重要である.

  • 大野 雅人, 善甫 宣哉, 神西 優樹, 坂下 英樹, 植月 友彦, 岡田 隆之
    2023 年 32 巻 5 号 p. 351-356
    発行日: 2023/09/16
    公開日: 2023/09/16
    ジャーナル オープンアクセス

    【目的】慢性B型大動脈解離(cTBD)とくに発症から6カ月以降の後期に対するTEVARのリモデリングとリエントリー閉鎖の影響について検討した.【方法】早期9例と後期16例に分け,TEVAR術後中期の胸部偽腔リモデリングと,後期ではリエントリー閉鎖の影響について検討した.【結果】胸部偽腔の完全縮小は早期で67%,後期で13%であり,有意に早期の完全縮小率が高かった.5 mm以上の縮小を含めたリモデリング率は早期78%,後期69%と差がなかった.後期で術前後の腹部内臓分枝根部,腹部大動脈と総・外腸骨動脈リエントリーの有無,術後タイプIaエンドリークの有無で単変量,多変量解析を行い,左総・外腸骨動脈リエントリーの存在がリモデリングに影響することが判明した.【結論】後期cTBDに対するTEVARでは,中期の胸部偽腔リモデリング促進因子として,左総・外腸骨動脈リエントリー閉鎖が一番重要と考えられた.

feedback
Top