真菌と真菌症
Online ISSN : 1884-6971
Print ISSN : 0583-0516
ISSN-L : 0583-0516
22 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 古賀 美保, 清 佳浩, 滝内 石夫
    1981 年 22 巻 4 号 p. 277-278
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
  • 山口 英世
    1981 年 22 巻 4 号 p. 279-294
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Comprehensive information on the action mechanism of one of major imidazole antimycotics, econazole, is treated in this review. Physiological, biochemical and morphological studies so far carried out in our laboratory and others provide evidence that the primary site of antifungal action of econazole, as well as that of other imidazole derivatives, is on the cell membrane of sensitive fungi. Experimental findings obtained from studies with liposomes of various lipid composition show that econazole and other imidazoles selectively interact with phospholipids, particularly those with unsaturated or short-chain acyl groups, resulting in an increase of membrane fluidity. This can be reasonably interpreted as the molecular basis for disintegration of the fungal cell membrane induced by these imidazole compounds. Normal structural and transport and permeability characteristics of the membrane are altered to the extent that the fungal cells cannot maintain the adequate levels of essential ions and metabolites, and the internal milieu of the cells becomes significantly unfavorable, ultimately leading to fungistasis or cell death. Econazole and other imidazoles are also demonstrated to inhibit some enzymatic steps in the pathway of synthesis of ergosterol, an integral sterol component of fungal cell membrane. However, it still remains to be answered how this inhibition would contribute to the membrane disorganization, warranting further investigation. Although all imidazole antimycotics appear to share the common mechanism of action in these aspects, the intensity of the action of econazole on the fungal cell membrane or phospholipid model membranes is similar to that of other members of phenethyl imidazole derivatives, like miconazole, and much greater than that of a trithyl imidazole derivative clotrimazole, when compared on the molar basis.
  • 大郷 典子, 土井 顕, 宗 義朗, 戸矢崎 紀紘, 松田 良夫
    1981 年 22 巻 4 号 p. 295-303
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    神戸市立中央市民病院皮膚科における昭和47年1月から同55年末までの9年間の白癬菌培養成績について述べた. 白癬患者 (鏡検および培養の両方または片方陽性) の総数は5,020例で同期間の新患総数の9.9%に当る. うち培養陽性は培養を行つた4,357例中2,949例, 陽性率は67,7%. 分離菌種は多い方からT. rubrum (76.7%), T. mentagrophytes (19.2%), M. canis (1.9%), E. floccosum (1.7%), T. violaceum (0.3%), M. gypseum (0.3%) の順となる. 病型では各年次共に足部白癬が最も多く, 陰股部白癬, 体部白癬, 手部白癬, 爪白癬と続く. その原因菌はT. rubrum が66.0~97.0%をしめた. 一方ケルズス禿瘡, 頭部白癬, 汎発性浅在性白癬は散発ながら増加の傾向にあり, 原因菌としてM. canis が50.0~85.7%をしめた.
  • 第4報 末梢血リンパ球におよぼす影響
    山本 容正, 岩田 和夫
    1981 年 22 巻 4 号 p. 304-313
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Candida albicans より分離した糖蛋白毒素の宿主免疫能, とくに末梢血リンパ球に対する影響を調べる目的で, in vitro における微量全血法での毒素添加によるリンパ球幼若化反応におよぼす影響を検討した結果, 本毒素は10~20μgの添加で PHA, Con A 刺激による幼若化反応の約50%を阻害した. この阻害活性の時間的経過を検討した結果, 対照に用いた C. albicans マンナンと異なり, 本毒素の添加時期によりほとんど影響を受けず, 一定の阻害を示した. また, 本毒素分離株のホルマリン死菌にも同様の幼若化阻害が認められた. さらに, ウサギの実験的カンジダ感染における末梢血リンパ球の幼若化も感染の程度にある程度平行して低下し, 末梢血リンパ球数も減少した. これらの結果から, カンジダ感染によつておきる宿主免疫能の低下に本毒素が関与している可能性が示唆された.
  • 高橋 めぐみ, 牛嶋 彊, 尾崎 良克
    1981 年 22 巻 4 号 p. 314-321
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Pityrosporum 属の P. orbiculare, P. ovale, P. pachydermatis および Pityrosporum sp. の生物学的, 血清学的性状の比較検討をおこない次の結果を得た. 1) 被検菌の中で, P. ovale, P. pachydermatisPityrosporum sp. は, アスパラギン, グルタミン酸, オルニチンを利用した. 2) P. orbiculare, P. pachydermatisPityrosporum sp. は, ニコチン酸により増殖促進をうけた. 3) P. ovalePityrosporum sp. はオレイン酸によつて強い増殖促進をうけた. 4) P. orbiculareは, 7.5%の乳酸ナトリウムにより強い増殖促進をうけ, 10%以上の高濃度においても増殖したのに対し, 他の菌種は, 乳酸ナトリウムの存在によつて逆に増殖抑制をうけ, 8~9%で完全に増殖が阻止された. 5) 寒天ゲル内沈降反応で, 各菌種には共通抗原と菌種特異抗原の存在が認められた. 以上のごとく各菌種の生物学的, 血清学的諸性状には明らかな違いがあり, したがつてこれらの性状により Pityrosporum 各菌種の鑑別が可能と考えられる.
  • 本間 喜蔵, 西本 勝太郎
    1981 年 22 巻 4 号 p. 322-325
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Microsporum gypseum による29歳家婦の右示指爪白癬例を報告した. 爪甲は基部に強い白濁と変形, 崩壊を示し, 軽度の爪囲炎を伴なつていた. 感染源, および経路は不明. 病変部爪甲のカセイカリ標本で, 多数の菌糸を認め, 培養にて M.gypseum を分離した. この菌は Nannizzia gypsea“-”(IMI 86176) との交配が成立した. 爪病巣はグリセオフルビン500mg/日内服4ヵ月 (総量60g) にて治癒し, 以後再発をみていない. 以上の自験例の臨床的, 菌学的所見を述べると共に, 内外における M. gypseum による爪白癬の報告例との比較検討を行つた.
  • Toshio Kusunoki, Seiichi Harada
    1981 年 22 巻 4 号 p. 326-328
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    A 14-year-old girl with chronic mucocutaneous candidiasis, who had failed to improve on conventional therapy, showed a notable clinical response to oral ketoconazole. The thrush completely cleared within three days. Candida onychia cleared slowly during six months of treatment. There was no adverse drug effect in this patient. Ketoconazole seems to be an effective antifungal agent for chronic mucocutaneous candidiasis, even in the setting of deficiency in cell mediated immunity.
  • 篠田 孝子
    1981 年 22 巻 4 号 p. 329-330
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top