写真測量とリモートセンシング
Online ISSN : 1883-9061
Print ISSN : 0285-5844
ISSN-L : 0285-5844
28 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 鈴木 嘉吉
    1989 年 28 巻 2 号 p. 1
    発行日: 1989/04/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • ―伊豆大島三原山の噴火活動―
    荒木 春視
    1989 年 28 巻 2 号 p. 2-3
    発行日: 1989/04/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 土田 聡, 山口 靖, 長谷 紘和
    1989 年 28 巻 2 号 p. 4-13
    発行日: 1989/04/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    Lineament analysis, made through the observation of remote sensing data, is encountered various bias effects. In this paper, the bias effects are analyzed firstly by grouping the process of lineament extraction into three stages, that is; ground based effects (A-factor), image based effects (B-factor), and human effects (C-factor) . These effects change the size distribution of lineaments. The distribution of the extracted lineaments can be formulated in the following equation.
    n4(L)≅c'×L- (D+1) ×∫Llmin1/√2πσl×exp[-(log l-μ)2/2σ2]dl
    where n4 (L) is the frequency of extracted lineaments with lengthL.lis the recognizable length of a lineament whose actual length isL. Dis the fractal dimension.c', σand μ are constants.
  • 力丸 厚, 小西 正純, 大嶋 太市
    1989 年 28 巻 2 号 p. 14-24
    発行日: 1989/04/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    低い空間分解能で, 高い広域同時性を有するリモートセンシングデータの利用が見直される傾向にある。ところが, 低空間分解能データを利用する際の問題点として幾何補正用のGCP計測の難しさがある。従来手法の目視判読では地形の特徴が低分解能のため不明瞭である。よってGCP計測における誤差は大きいものと考えられる。
    本論文は低空間分解能画像でも高精度幾何補正に対応できるGCP抽出法についての研究報告である。また, 幾何補正の対象内容としては, 2つのディジタル画像間の重ね合わせについて研究したものである。具体的には, 画像から閉領域を抽出し, 抽出閉領域の重心点座標をGCPとして用いる方法を考察し, 実験を実施した。この方法によれば, 目視判読の難しい先端部等の座標を求める必要はなくなった。GCP座標は閉領域の形状にて決定される。そこで, 閉領域の形状の安定抽出が, 重心によるGCPの精度に影響を及ぼすこととなる。そこでセンサの分解能等が多少変化しても重心点変化が少ないものが望まれる。実験の結果, 閉領域形状は上下左右が対称であるほど, 重心点は変化しにくい傾向を有することが判明した。さらに高い対称性形状を有する閉領域を抽出することにより, 高い精度がGCPが得られる事が確認された。誤差に関しては従来法の目視判読による場合, GCPにおける平均二乗誤差で約0.2~0.5画素となった。これに対し重心による方法は約0.04~0.06画素となった。誤差は約1/5~1/8程度に減少した。このことから, 閉領域重心点を基準点として選択する幾何補正方法は従来法と比較して幾何補正精度が高い事が確認された。
  • ―空中ガンマ線及び熱赤外線データの解析―
    荒木 春視
    1989 年 28 巻 2 号 p. 25-34
    発行日: 1989/04/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    Mihara Volcano, lzu-Ooshima Is., erupted violently on 15th November, 1986. At that time, vast erupted lava covered in craters on summit of the Volcano. After one year, the same volcano erupted again on 16th November, 1987. And then, though this eruption was on a small scale, the craters caved-in.
    Measurement on distribution of natural environmental gamma ray over lzu-Ooshima ls. was carried out on 4th December in 1986 and on 19th January in 1987, by the airborne gamma ray spectrometer system of AERRS on a helicopter Bell 212. Moreover, thermal imageries on the same island by the airborne thermal infrared video camera of AERMS were recorded at the following three epochs: on 28th November in 1986 after the first eruption, on 12th November in 1987 before the second eruption and on 19 th November in 1987 after the second eruption.
    As a result, some new facts on volcanic eruption and cave-in of the crater were obtained, that is,
    1) On the occasion of volcanic eruption, spectrum composition of natural environmental gamma ray over the volcano shows some significant changes.
    2) Previous to cave-in of the crater, a ringlike thermal anomalous zone appears on the outskirts of crater, and it corresponds to a boundaryline of depressed area.
  • 1989 年 28 巻 2 号 p. 41-45
    発行日: 1989/04/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 中村 六郎
    1989 年 28 巻 2 号 p. 51-53
    発行日: 1989/04/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top