人類學雜誌
Online ISSN : 1884-765X
Print ISSN : 0003-5505
ISSN-L : 0003-5505
92 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 佐藤 方彦, 山崎 和彦, 綿貫 茂喜, 篠崎 文子
    1984 年92 巻3 号 p. 163-169
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    健康な若い成人女性10名を被検者とし,気温12°C,比湿50%,風速25m/分の環境に90分間仰臥安静を続けた時の,代謝量,直腸温,平均皮膚温を測定し,下臨界気温に及ぼす衣服の影響を検討した。測定に用いた衣服は5種類で,クロー値は,それぞれ,0.43,0.67,0.87,1.25,1.75であった。
    下臨界気温のクロー値に対する回帰式は,(下臨界気温)=31.6-5.86×(クロー値)であり,回帰係数の95%信頼上下限は,それぞれ,-6.87と-4.86であった。
  • 芦澤 玖美, 楠本 彩乃, 九鬼 種美, 大塚 嘉則, 出澤 正徳, 谷田貝 豊彦
    1984 年92 巻3 号 p. 171-186
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    東京在住の健康な中学生(13,14歳)男71名,女59名の背面モアレ写真を資料として,背面形状についていくつかの解析を行った。まず写真観察によってモアレ•パターンを分類したところ,いわゆる肥った背中を示すパターンの頻度が女子に高く認められた。次に,比較的痩せていて左右均斉なIV型モアレ•パターン被験者の資料(男24名,女8名)について計算機による画像処理を施した。その結果,脊柱両外側部隆起線の走行が女でより深い(厚い)傾向のあること,また脊柱 S 状曲線の曲率半径から胸部後彎点は男で,腰部前彎点は女でより彎曲の強いことが分った。最後に,背面形状の個人的特徴を簡単に表示できるチャートを作成した。
  • 茂原 信生, 小野 寺覚
    1984 年92 巻3 号 p. 187-210
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    田柄貝塚(宮城県気仙沼市:縄文後•晩期)出土の埋葬犬骨(成獣_??_10•_??_6)についての計測を主とした調査を行ない,現生シバイヌ,および他の縄文犬と比較した。このように多くの埋葬犬(幼犬を含め22頭)が報告された例はなく,縄文犬の一つの基準として重要なものである。
    田柄犬骨の大きさは,現生シバイヌとさほどかわっていないが,全体に著しく頑丈であり,縄文犬としての一般的特徴を保持している。しかし,他の縄文犬と異なる点もみられる。顔面の凹み(いわゆる額段)は大きく,四肢のプロポーションもやや異なり,肢間示数が大きい。埋葬様式は種々あり,一定した様式はみられない。
  • 佐竹 隆
    1984 年92 巻3 号 p. 211-224
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    男子16名,女子21名(9歳~15歳)の縦断的調査による手部X線写真を用いて,手骨の長径,幅径の発育について,相対成長の観点から考察し以下のことが明らかになった。
    1)指骨,中手骨の19個の長管骨の長径•幅径の個人の縦断発育は単相 Allometry で表わせた。
    2)平均発育の立場から,男女間で相対成長係数の平均値に有意差のみられるものは少ないが,女子は各指骨,中手骨において殆ど男子より大きく長径優位の発育傾向である。
    3)女子の変異係数は男子より大きい傾向にあり,指骨が中手骨より大きい。一方,男子では指骨より中手骨で大きくなっており,指骨と中手骨の相対的な大きさが男女で逆になっている。
    4)等成長•不等成長の観点から,個人別の等•優•劣成長分布の男女別の頻度から,男子では各 row を構成する骨は同様な発育傾向を示すが,女子では辺縁側と軸側の発育が異なる傾向にある。
    5)個人の19個の長管骨の相対成長係数の大きさの順序(成長勾配)は,多くの者と類似した成長勾配を有する者から,全く個別的な成長勾配を有する者まで多岐にわたった。男子より女子の方が類似した成長勾配の持ち主が多く,女子の発育がより規則的である。平均発育の順序と類似した順序を有する者は非常に少なく,平均発育と個人発育の立場の相違を如実に示した。
    6)個人の19個の指骨,中手骨の発育を要約するため主成分分析を行い,第1主成分として,相対成長係数の大きさの因子。第2主成分として,中節骨•基節骨と末節骨•中手骨の対立因子の二つを得た。個人別主成分得点の二次元散布図から,第1,第2主成分ともに女子の取り得る範囲は男子より大きく,女子の変異は大きい。
    変異係数,19個の手骨の成長勾配,主成分得点から個人の発育をみると,女子の発育は男子より個人間の変異は大きいが,成長勾配は男子より類似しており等質な発育をしている。
  • 遠藤•馬場論文批判2
    吉岡 郁夫
    1984 年92 巻3 号 p. 225-229
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    In 1982 and 1984 ENDO & BABA concluded that the Akashi man was probably a Japanese of the historic age and could possibly be a modern Japanese. The present author showed from the observation of the cast ENDO & BABA's studies (1982a) were, based on their misunderstandings, especially in reconstructions of many parts of this bone. Therefore, their statistical analysis could not be accepted completely.
  • 明石寛骨の形態と復原
    馬場 悠男
    1984 年92 巻3 号 p. 231-238
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    B. ENDO and the author had concluded that the morphological characters of the Akashi innominate were modern in every repect (cf. Fig. 5), in a previous report dealing with the Pleistocene innominates in Japan (ENDO and BABA 1982). Later on, NAORA (1983) and YOSHIOKA (1983) criticized our conclusions. We replied that their arguments were based on various misunderstandings (ENDO and BABA 1984).
    Recently, YOSHIOKA (1984) again criticized our previous report and reply to him. The auther discussed about the problems of errors in measurements and restoration of the specimens criticized by him. Other problems are dicussed by ENDO.
    As Figs. 1 and 2 show, however the errors in measurements made by the author are negligibly small relative to the difference between the values of the specimens for comparison. Moreover, his restoration on the anterior border of ilium could be false as explained in Figs.3 and 4. Other miscellaneous arguments of him are also completely inappropriate because of his insufficiency of expert knowledge about morphology. Finally, our previous conclusions need no amendment.
  • 明石寛骨に関して
    遠藤 萬里
    1984 年92 巻3 号 p. 239-241
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Lately, YOSHIOKA wrote a criticism upon our report and commentary on his and NAORA's arguments (ENDO and BABA, 1982; 1984).
    This letter is my counterargument concerned with the statistical multivariate analyses and the interdisciplinary investigation of the fossil human bone. Other problems are discussed by BABA.
    I concluded that his opinions on both the problems are erroneous because of a lack of his knowledge on statistics and the recent way how to study fossil human bones. Thus, there is no need to change the results and conclusions of our report (ENDO and BABA, 1982).
feedback
Top