人類學雜誌
Online ISSN : 1884-765X
Print ISSN : 0003-5505
ISSN-L : 0003-5505
91 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 佐野 敏行
    1983 年 91 巻 4 号 p. 435-454
    発行日: 1983年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    子どもの社会的行動パターンにはどのようなものがあるか。これらの行動パターンには発育にともなう変化があるか。また,これらの行動パターンのもつ意味あるいは重要性とは何か。以上の問題点を明らかにすることが本研究の目的である。このため,ヒトを対象とする行動学の観点から,東京郊外の公立保育園において直接観察を行なった。観察の焦点は,母親と子どもの相互作用にあてられ,社会的情況として,登園時における「母の子の別れ」と母親の迎えにみられる「母と子の出会い」をとりあげた。同様の研究には英国幼稚園児を対象にした BLURTON JONES and LEACH(1972)がある。
    観察は2回に渡っておこなわれ,第1回目では70組の母子のペア(子どもの週令30から290),第2回目では82組の母子のペア(子どもの週令56から316)を対象とした。資料のまとめは,26週(半年)間隔でおこなった(例えば,週令グループIは,30から55週令の子どもを含む)。
    分析は身体的接触の有無によって分けて行なった。別れにおける身体的接触をともなわない行動パターンには,子どもの「手を振る」「バイバイという」「泣く」「振り向く」「話す」「うなつく」「呼ぶ」「足踏み」「はねる」があり,母親の「手を振る」「バイバイという」「話す」「呼ぶ」があった。
    身体的接触をともなう行動パターンには,子どもの「抱く」「触れる」「握む」「引く」があり,母親の「抱く」「触れる」「握む」「引く」「軽く叩く」があった。さらに,母子に共通する「手つなぎ」「指切り」「握手」があった。身体的接触のないものとあるものを比較すると,あるもののが方子どもの発育にともなって急激な頻度の低下を示すことが明らかになった。
    出会いにおける身体的接触をともなわない行動パターンには,子どもの「腕を伸ばす」「腕を上る」「差出す」「指示す」「投げる」「足踏み」「跳ねる」「ゆする」「話す」「しぐさを示す」があった。母親のは明らかに出来なかった。
    身体的接触をともなう行動パターンには,子どもの「抱く」「触れる」「握む」「叩く」「軽く叩く」「引く」「押す」があり,母親の「抱く」「触れる」「握む」「軽く叩く」があった。また,母子に共通する「手つなぎ」があった。出会いの場合も別れの場合と同様に,身体的接触のある方がないものより子どもの発育にともなって頻度が急激に減少することが明らかになった。
    母子間の身体的接触には子どもの発育上に重要な意味があると指摘されている(BOLBY,1969,MONTAGU,1971)。そこで身体的接触をともなう行動パターンについて分析すると,身体的接触のみられた観察例の頻度が,別れの場合と出会いの場合にかかわらず,子どもの発育にともなって直線的に減少することが明らかになった(図1)。
    また,母の子のどちらが身体的接触を導びいたのかを資料の整っている出合いの場合でみてみると2歳と3歳との間に変換点があると推定できた(図2)。さらに身体的接触を導いた出会いの頻度を母子別に積算すると4歳前後に別の変換点があると推定できた(図4)。
    以上の分析から,母子間の身体的接触を通して母子間相互作用の一側面を明らかにしようとした。つまり,「2歳児の反抗」として知られる現象, TRIVERS(1974)の提示した「親子の葛藤」の概念そてし本研究で明らかになった身体的接触をともなう行動パタージの子どもの発育にともなう変化との間には密接な関連性があると指摘できよう。
    最後に本研究の結果をもとに,母子間関係のモデルを提示した。このモデルは第2児あるいは第3児の要素を導入することにより母と複数の子どもとの関係,子ども同士の関係についての洞察をもたらすであろう。また,比較研究(文化間,母子と父子との比較,性差)のための基準となるであろう。
  • 鈴木 隆雄, 百々 幸雄, 西本 豊弘, 三橋 公平
    1983 年 91 巻 4 号 p. 455-463
    発行日: 1983年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    北海道縄文時代後期末葉に属すると考えられる三ツ谷貝塚出土人骨において,成人および小児の上顎洞内に極めて特徴ある骨増殖像が認められた。この所見は,臨床耳鼻咽喉科学上,いわゆる"遊離骨片"と診断されるものであるが,本症例のように巨大な骨塊を呈するものは臨床的にも,また古病理学的にも比較的稀なものである。今論文はこの"遊離骨片"について,その形態,古病理学的診断等について述べるとともに本症の病因や遺伝的素因についても若干の考察をおこなった。
  • 松村 秋芳, 岡田 守彦, 高橋 彬, 木村 賛
    1983 年 91 巻 4 号 p. 465-473
    発行日: 1983年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    成長期のラットに強制走行運動を負荷し,同時に栄養条件を変えて,これらの要因 が動物の大腿骨の断面特性値に与える影響をしらべた。運動負荷にはストレスが少ないと考 えられる新式トレッドミルを用い,飼育スケジュールは,運動負荷と摂食の時間帯を一定に 設定して自発運動量や摂食量に生ずる個体差が少なくなるように配慮した。運動負荷は,大 腿骨の断面積にほとんど影響を及ぼさないが,摂食量にかかわりなく大腿骨中央部の骨幹断 面を扁平化させ,主軸の基準線に対してなす角度を前後方向に近づくように回転させる効果 を示した。栄養制限は,大腿骨の横断面積を小さくするが,他の断面特性値にはほとんど影 響を与えなかった。
  • 乗越 皓司
    1983 年 91 巻 4 号 p. 475-479
    発行日: 1983年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    筆者は,1975年9月から1977年10月までの約2年間に,西部タンザニアのマハレ山脈において野生チンパンジーの社会•生態学的調査を行った。そこで得られた肉食行動の資料から,肉食行動が1,2ヵ月の間に集中して出現することを明らかにした。ここで得られた集中性は,それより長い季節性とは別の性質であると考えられる。また,隣接集団間で,この集中性の時期に同調性がみられた。
  • 故松本彦七郎博士発掘資料
    百々 幸雄
    1983 年 91 巻 4 号 p. 481-487
    発行日: 1983年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    故松本彦七郎博士は主として松島湾周辺の縄文時代人骨を収集されたがsその中にあって1例のみであるが,形態学的にみて縄文時代人骨とは見なし得ない人骨があった。これはほぼ完全な頭骨と左大腿骨からなり,ともに浦戸寒風沢島鹿の浜と朱書してあった。出土状態および伴出遺物については一切不明である。この頭骨は鼻骨の平坦性において,これが縄文時代人骨に属する可能性はほとんど否定される。各時代の日本人頭骨との間にPENROSE の形態距離を求めると,この頭骨は弥生時代ないしは古墳時代に属する可能性がきわめて高いという結果が得られる。したがって今後このような観点にたって,寒風沢島鹿の浜遺跡の再調査をする必要があると思われる。
  • 遠藤及び馬場による「明石人骨現代人説」についての批判私見
    直良 博人
    1983 年 91 巻 4 号 p. 489-496
    発行日: 1983年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The exciting discovery of a fossilized human male innominate bone (NAORA, N. (1936) Minerva 1, 147-156) of Ni pponanthropus akashiensis (hereafter called " Akashi specimen") in a clod from the Nishiyagi Pleistocene deposit in Akashi has stimulated much research on human evolution in Japan. Unfortunately, the Akashi specimen was lost during World War II before details of its morphological and archaic nature were published. However, a cast and photographs taken immediately after collection have been available for detailed investigations. It should be mentioned here that obvious fossilization of the specimen was repeatedly confirmed by several anthropologists and paleobiologists who had actually scrutinised the specimen before it was lost.
    Recently, the morphology of the Akashi specimen cast has been investigated by ENDO and BABA and statistically compared with modern Japanese specimens (ENDO, B, and BABA, H. (1982) J. Anthrop. Soc. Nippon 90, Suppl.27-54). Their conclusion was that the innominate bone discovered in Akashi is not archaic and is that of a modern Japanese. However, this conclusion was reached solely from their statistical comparison, without any consideration of other related discoveries and further, I believe that their conclusion was an improper interpretation of the statistical data.
    Their statistical data have clearly shown that the individual innominate bones of modern Japanese exhibit a wide variation in characteristics. It is highly likely, therefore, that although only one Akashi specimens is available for investigation at present, the morphological variation of the innominate bones of N, akashiensis population was as wide as that of the modern Japanese population. ENDO and BABA have also demonstrated that the Akashi specimen does not show any morphological properties "representative" of the innominate bone of modern Japanese in any particular aspect. Interestingly enough, the above observations are open to other interpretations which are much more likely than their mere suggestion.
    There must be at least three allowable interpretations of the morphological data from the Akashi specimen; l) The Akashi specimen belongs to modern Japanese, but its morphology is not highly representative of the modern Japanese population. 2) The Akashi specimen is archaic and shows the characteristics representative of the innominate bone of the N, akashiensis population. Due to a wide variation in morphology of individual innominate bone within the populations of both modern Japanese and N, akashiensis, we expect a significant overlap in these variations. 3) As in 2), the Akashi specimen is indeed the innominate bone of an N, akashiensis which as a whole, are clearly distinct from that of modern Japanese. However, some particular features observed in the Akashi specimen are not representative of those of N, akashiensis and coincidentally resemble an atypical morphology of modern Japanese. ENDO and BABA have simply suggested the first possibility without exclusion, even any consideration, of the alternative possibilities. In their studies, no conclusive evidence has been presented supporting the first possibility. Considering various circumstancial facts, e. g, evident fossilization of the specimen, discoveries of archaic types of stone tools and animal fossils from the same deposit, together with characteristics observed in the Akashi specimen, it may be concluded that the first possibility is unlikely and the second, third or intermediate possibilities are the more probable interpretations. In addition, doubts about the details of their analyses are also noted.
  • 遠藤•馬場論文批判
    吉岡 郁夫
    1983 年 91 巻 4 号 p. 497-499
    発行日: 1983年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    In 1948 HASEBE reported that the Akashi coxal bone belonged to Homo erectus. Recently, the present authors (YOSHIOKA 1978, YOSHIOKA & MUTO 1979) described that this bone belong probably either to neanderthalensis or to sapiens fossilis. However, ENDO & BABA (1982) have mentioned from morphological considerations: "He (Akashi man) is probably a Japanese of historic age and could possibly be a modern Japanese ".
    The present author has some doubts on the restoration of the Akashi bone by ENDO & BABA. In comparison with several fossil coxal bones and recent Japanese ones, the anterior margin of the ilium of the Akashi bone was very pecuilar in form. From this finding and moire contourogram(ENDO & BABA'S Plate 6), it was thought that flatness of its iliac margin was probably based on a lack of part of the anterior iliac spines. Also, it is difficult to completely restore a lack of the posterior margin of its iliac wing based on the marked individual variation. Thus, the value of measurement depend on the way of restoration. Next, although they did not describe a comparison between the moire contourograms in their paper, its pattern of the Akashi bone seems to be much similar to that of Arago. Furthermore, their Fig. 9 shows that Akashi would not fall completely outside the range of the neanderthalensis and the sapiens fossilis, because the results of the recent Japanese distributed to such a large extent as some of them were closed to Minatogawa I and Di sseldorf.
    Several investigators, a few paleontologists and some other investigators recognized that the Akashi bone had been sufficiently fossilized, although this bone was burned to ashes in consequence of the bombardment in the 2nd World War.
feedback
Top