人類學雜誌
Online ISSN : 1884-765X
Print ISSN : 0003-5505
ISSN-L : 0003-5505
86 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 篠崎 信男
    1978 年 86 巻 4 号 p. 291-304
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Institute of Population Problems, Health and Welfare Ministry The population problems are the research theme from ancient times to present times and also towards future times. Accordingly in order to be fruitful to this research, we must develop new idea by an integrated study not only from the viewpoint of socio-economic field but also political and cultural field. Population statistics are one of the data, but now this technic rather preferentially is studied. Therefore the research of population theory or population philosophy etc. which show the important study as population problems, become to be made light. However as shown in Japanese population trend after war, such rapid population changes which mean that birth rate and death rate became half within ten years, could not be realised through the line of old population theory. Then centering around the demographic tendency in Japan, I summarise these population problems as follows.
    1) What are problems until the reach to the stabilization of population,
    2) Leveling up the population quality in future,
    3) Regional and occupational population problems,
    4) Problems of relation between population and social welfare system,
    5) Research project of the magnitude of population quake in future.
    Above mentioned 5 subjects must be researched as a population-reseacher, especially the problems of population quake are one of new idea, because as they often say the population explosion, we must explore and analyse the meaning or content of it. Therefore under the background of presumption which something like quake may break up before the explosion. I would like to make a plan of the predicted index to contribute to the better population policy plan. Now many anthropologists begin to research the population problems and increase the power of speech or proposal to this problems especially from the point of cultural field. I would like to point out that one of target of anthropology also should be to resolve the population problems.
  • 渡辺 ミチ
    1978 年 86 巻 4 号 p. 305-311
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The establishment and development of the science of clothing hygiene in Japan were reviewed, and the researches which had been carried out since World War II were summarized into the following items:
    1. Studies on physiological and hygienic significance of the clothing in human body temperature regulation.
    1) Skin temperature and the methods of measurements.
    2) Clothing climate under comfortable conditions.
    3) Thermal insulation properties of clothing and their measurements.
    4) Analyses of factors affecting the thermal insulation properties of clothing; functional properties of clothing materials, design, f ittness, number of layers and weights.
    2. Studies on the uncomfortable factors caused by clothing.
    1) Effects of clothing pressure on human body.
    2) Lasion due to physical and chemical features of clothing, especially of newly developed artificial materials.
    The University Chartering Standard Committie in 1976 has decided that clothing hygiene should be one of five essential subjects for the clothing science course. Recently, the number of people who are interested in clothing hygiene from other fields such as physical science, technology and physiology has increased, therefore the physiological and hygienic studies of the clothing will develop progressively in the future.
  • k統計量正規性検定法による
    横山 泰行
    1978 年 86 巻 4 号 p. 313-320
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    k統計量による正規性の検定法によって全国の青少年の身長の度数分布を解析した。歪度と尖度の両係数で正規性の確認出来た年齢は男子では9歳,女子では16,18,20歳である。左右の対称性が認められた年齢は男女で計17年齢であり,男子の高校生,女子の中学生は他の対象群とは異なった負の歪度係数である。分布曲線の正規性からの左右への最大のズレは女子では男子よりも2年早く始まって,2年早く終っている。身長分布は大部分1eptokurticであるが,13歳男と11歳女だけplatykurticである。分布の正規性からの左右へのズレは加速度曲線の加速時と減速時に対応し,年齢別に見た歪度係数の推移は発育加速度曲線のそれに相似している。
  • 鈴木 隆雄
    1978 年 86 巻 4 号 p. 321-336
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    筆者は,縄文時代から江戸時代に至る日本人の脊柱188例について,古病理学的研究をおこなった。
    変形性脊椎症,腰仙移行椎,潜在性脊椎披裂症,シユモール軟骨結節については,時代別,年令別,性別及び椎柱の部位別の出現頻度などを観察し,疫学的な解釈を試みた。
    さらに結核性脊椎炎(脊椎カリエス),強直性脊椎関節炎,骨折,奇形などの興味ある病理学的変化を認め,これらについて記載を行なった。とくに結核性脊椎炎の発見例については,これまでに知られていた例と同様古墳時代のものであり,本症が弥生から古墳時代にかけて大陸文化の移入にともなって,本邦にもたらされたものと推論した。
    強直性脊椎関節炎の例は江戸時代のもので,日本における最初の古病理学的発見例である。
  • 広田 彰, 山下 康夫
    1978 年 86 巻 4 号 p. 337-345
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    自転車走行の作業強度を%VO2max.の指標を用いて表わすために,7人の健康な男子被検者を対象に,作業中のHRから各個人のVO2とHRの関係式を用いて推定した。その結果,自転車走行の速度と作業強度の間には指数関数的な関係の成立つことが認められた。また,同じ走行速度においても使用するギヤ比の相違によって強度には差がみられた。さらに,長時間の走行などでは道路条件をはじめとする種々の要因の影響により大きく変動することが明らかとなった。
  • (I)心拍数変化および局所筋産熱の観点から
    横山 真太郎
    1978 年 86 巻 4 号 p. 347-355
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    北海道に生育した群(HK群)とそれ以外の群(非HK群)から成る被験者について,至適環境から寒冷環境移行に伴なう shivering による局所筋産熱と循環機能の心拍数変化を検討した。心拍数評価では,諸家の報告の検討を経て,それが冷刺激による副交感神経性の抑制と産熱の酸素消費増大に伴なう運動時と同様な交感神経性と思われる促進との拮抗関係の上に成り立ち,下降は個体全身にとって軽度の,上昇は重度の寒冷環境条件に対応していると考えるに至った。その観点に立って両群の寒冷適応の異同の説明を試みた。
    筋電図による局所筋産熱の評価では今回の設定条件においてHK群は体幹部のみを中心に増大していること,及び非HK群ではHK群と同様なグループと体幹部並びに下肢部の筋に増大がみられるグループに分かれ,両群には差異が存在することが明らかとなった。
    併せて,軽度と重度との間の心拍数の変動に関して,至適時に比して余り変化のない場合と増加状態へ転ずる場合の違いは,shivering が体幹部のみならず四肢部特に下肢部の巨大な筋にまで波及しているか否かによると考えられ,寒冷環境下の心拍数変化の意味付けが深まった。
  • Rikshesh MALHOTRA, Vijinder BHALLA, Naresh WOHERRA
    1978 年 86 巻 4 号 p. 357-361
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    平地(チャンディガール,海抜750フィート)と高地(サインジ,インドヒマチャル州クル区,海抜4500フィート)において,20-25歳の8名(男子4名と女子4名)からなる野外調査隊員について,持久性作業における作業能力と生理的反応を研究した。隊員は最初にサインジに着いてすぐ検査され,2度目はサインジ滞在14-15日後に,3度目は平地に戻って約1ケ月後に調べられた。作業能力はハーバードステップテストにおけるRapid Fitness Indexにより測定された。呼吸循環機能の測定項目は,脈拍数,口腔温,血圧(収縮期圧と弛緩期圧),肺活量である。
    呼吸循環機能は高地曝露と密接に関係した。高地における低酸素に対する主な適応反応は,脈拍数の増加と口腔温の低下及び血圧(収縮期圧,弛緩期圧とも)の低下であった。肺活量は少なくとも海抜4500フィートまでは高地に対する適応的反応を示さなかった。高地滞在での作業能力の増大が観察された。持久性作業における生理的反応は平地と高地とで著しい相違を示した。
  • 池田 修, 高崎 裕治, 安河 内朗
    1978 年 86 巻 4 号 p. 363-366
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    福岡市及びその近郊に居住する中学生と大学生の男女の身長,体重,皮下脂肪厚の測定並びに最大下作業による最大酸素摂取量の推定を実施した。身長,体重,脂肪比率,除脂肪量,最大酸素摂取量にはそれぞれ有意な性差,年齢差がみられたが,それらの差は特に大学生の男女間や男子の中学生と大学生間に著しかった。しかし,最大酸素摂取量の除脂肪量に対する回帰直線に性差,年齢差は認められず,Y=-0.012+0.055Xと算出された。他研究者による報告資料と比較した結果,福岡にみられる上記回帰直線は鍛練者群を除くすべての地区の被検者に関しての一般的傾向を示すと考えられた。
  • 坂手 照憲, 吉原 博之
    1978 年 86 巻 4 号 p. 367-371
    発行日: 1978年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    作業中のVo2を推定する方法として佐藤ら(1977,1978)が提唱した成人用の推定式,ならびにVE,HRなどに基づく推定方法を,中学生(平均13歳)の男女39名に適用して,推定成績を検討した。推定誤差,推定値と実測値の相関からみると,VEあるいはVEとHRの重回帰式に基づく推定が優れていた。HRに基づく推定は特に実測値との相関が低く,佐藤らの推定式によるものは,実測値との相関は高かったが,一貫した方向への誤差が認められた。
feedback
Top