管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
Online ISSN : 2434-0529
Print ISSN : 0918-7863
24 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
論壇
  • 片岡 洋人
    2016 年24 巻2 号 p. 3-18
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    近年の管理会計研究においては,コストの下方硬直性という現象に関する議論および階層線形モデル(HLM)の適用可能性に関する議論が興味深い展開を見せている.売上高の変化に対してコストはどのように変化するのか,その売上高の大きさに影響を与える要因は何か,といった点を検討する意義は大きい.

    本稿では,①それらの議論が従来の知見とはどのように相違するのか,②経営管理上,どのような新しいインプリケーションを得られるのか,および③今後どのように発展していくのか,というリサーチ・クエスションを設定し,コスト・ビヘイビアと原価計算という研究領域における現代的な役割期待と今後の検討課題を明らかにすることを目的としている.

    以上を受けて,3名の報告者の報告論旨をまとめ,リサーチ・クエスションに照らしてコストの下方硬直性およびHLMの適用可能性に関する議論を整理した結果,学際的アプローチによる方法論および財務会計研究との接合点に,本統一論題報告・討論の特徴を見出している.

  • 椎葉 淳
    2016 年24 巻2 号 p. 19-32
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    企業価値は将来キャッシュ・フローとともに企業リスクを反映した割引率によって決まる.近年,企業のコスト構造が企業リスクと密接に関連していることを指摘する理論・実証研究が増加してきている.本稿では,このようなコスト構造と企業リスクに関する研究を概観し,特に経営者インセンティブの観点から,企業リスクを考慮したコスト構造に関する管理会計研究を進めることが重要であることを指摘する.また経営者インセンティブを考慮したコスト構造に関する研究例として,非対称的なコスト・ビヘイビアに関する実証研究,特に非対称的なCVPモデルについて説明する.最後に,経営者インセンティブの重要性を前提にすると,生産関数としての企業理論とエージェンシー理論とを統合するような企業理論が,コスト構造と企業リスクの関係を考察するための基礎理論として重要であると考えられることを指摘する.

  • 梶原 武久
    2016 年24 巻2 号 p. 33-46
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    コスト・ビヘイビアの背後で,経営者が企業価値の最大化を目指して,多様なコスト・マネジメント行動を実施している.したがって,コスト・ビヘイビアを理解するためには,その背後で行われる多様なコスト・マネジメント行動を解明する必要がある.近年,急速に蓄積されているアーカイバルデータを用いたコスト・ビヘイビア研究は,多様なコスト・マネジメント行動の一端を明らかにしているが,十分とは言えない.このような問題意識のもと,本論文では,コスト・ビヘイビア研究の現状をレビューした上で,コスト・ビヘイビアの背後でブラックボックスとなっているコスト・マネジメント行動に注目し,コスト・ビヘイビアとの関係性を明らかにすることの必要性を指摘した.ついで,コスト・マネジメント行動を解明するためのフレームワークとして,一般的な概念モデルを提示した.さらに,物流コスト調査データを使用し,提示したコスト・マネジメント行動に関する概念モデルの妥当性を検証した.

  • 新井 康平
    2016 年24 巻2 号 p. 47-59
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    管理会計研究・実務における階層線形モデル(HLM)の有用性を探究することが本論壇の目的である.そのため,戦略論分野で進展したHLMを用いた研究の主要文献のレビュー,わが国における追試および複数の会計指標に拡張した文献の詳細なレビューといった文献レビューを行った.そして,HLMが先行研究のように企業単位ではなく,よりミクロな単位の財務数値に適用する上での注意点などを議論し,あわせて管理会計・原価計算研究および実務へのインプリケーションを整理した.

feedback
Top