Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
土木学会論文集G(環境)
Online ISSN : 2185-6648
ISSN-L : 2185-6648
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
土木学会論文集G(環境)
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
78 巻
77 巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
78 巻
77 巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
78 巻 (2022)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 122-
3 号 p. 87-
2 号 p. 42-
1 号 p. 1-
77 巻 (2021)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 112-
3 号 p. 72-
2 号 p. 22-
1 号 p. 1-
76 巻 (2020)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 51-
3 号 p. 28-
2 号 p. 18-
1 号 p. 1-
75 巻 (2019)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 87-
3 号 p. 75-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
74 巻 (2018)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 152-
3 号 p. 110-
2 号 p. 48-
1 号 p. 1-
73 巻 (2017)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 143-
3 号 p. 101-
2 号 p. 20-
1 号 p. 1-
72 巻 (2016)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 61-
3 号 p. 24-
2 号 p. 12-
1 号 p. 1-
71 巻 (2015)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 102-
3 号 p. 73-
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
70 巻 (2014)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 68-
3 号 p. 42-
2 号 p. 18-
1 号 p. 1-
69 巻 (2013)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 157-
3 号 p. 97-
2 号 p. 46-
1 号 p. 1-
68 巻 (2012)
7 号 p. III_1-
6 号 p. II_1-
5 号 p. I_1-
4 号 p. 203-
3 号 p. 172-
2 号 p. 85-
1 号 p. 1-
67 巻 (2011)
6 号 p. II_1-
4 号 p. 150-
3 号 p. 114-
2 号 p. 47-
1 号 p. 1-
前身誌
土木学会論文集G
地球環境シンポジウム講演論文集
地球環境シンポジウム講演集
環境システム研究論文集
環境システム研究
環境問題シンポジュウム講演論文集
環境問題シンポジュウム講演集
環境工学研究論文集
衛生工学研究論文集
衛生工学研究討論会講演論文集
74 巻, 4 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
和文論文
揮発性有機塩素化合物汚染における土壌汚染対策技術選定時のサステナブルアプローチの有効性検討と従来手法との比較
古川 靖英, 小林 剛, 保高 徹生, 本藤 祐樹, 藤江 幸一
2018 年 74 巻 4 号 p. 152-164
発行日: 2018年
公開日: 2018/10/20
DOI
https://doi.org/10.2208/jscejer.74.152
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
地価下落に伴い,都市の空洞化を促進させるブラウンフィールドの更なる増加が懸念される.ブラウンフィールドの発生抑制には対策費用の低減と工期確保が急務であるが,多くの揮発性有機塩素化合物(CVOC)汚染サイトでは対策費用の高い掘削除去や多くのエネルギーを消費する地下水揚水が選択されている.本報では新たな評価手法であるサステナブルアプローチの有効性を明らかとすべく,CVOCによって汚染されたサイトを題材に,従来の簡便なコストベース,リスクベースの手法との比較検討を行った.6つの対策技術比較を行った結果,サステナブルアプローチでは,これまで評価が困難であった対策後の地上部の土地利用方法や交通事故を始めとする周辺社会への影響について,他の環境負荷や対策費用等のコスト等と並列に評価することが可能であった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(702K)
物理分析による速効型中性系土質改良材の改良機構・改良効果の検証
稲積 真哉, 三浦 俊彦, 井出 一貴, 高田 尚哉, 光本 純, 守岩 孝祐
2018 年 74 巻 4 号 p. 165-175
発行日: 2018年
公開日: 2018/11/20
DOI
https://doi.org/10.2208/jscejer.74.165
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
一連の研究は,除去土壌の分級・分別処理における新たな土質改良材として速効型中性系土質改良材の開発を目的としている.本研究では,速効型中性系土質改良材による土質改良機構を種々の物理分析を通じて検証している.その結果として,(1) 速効型中性系土質改良材による改良効果は砂質土ならびに粘性土のいずれの対象土質に対しても顕著であり,特に砂質土の場合は高含水条件において改良効果をより期待することができる,(2) 速効型中性系土質改良材は,土中間隙水の水分吸収のみに基づく改良である,(3) 砂質土と粘性土に対して速効型中性系土質改良材による改良効果が異なる原因の一つは,粘性土中において速効型中性系土質改良材では吸水できない高い保持力を持つ水分が残っており,団粒構造を完全に分散するまでに至らないことを考察している.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1529K)
和文報告
再資源化した複数の産業廃棄物にとび粉を加えた斜面植生工の適用性
石田 哲朗, 野澤 宏斗, 山中 貫右, 神山 藍, 本多 良助
2018 年 74 巻 4 号 p. 176-187
発行日: 2018年
公開日: 2018/11/20
DOI
https://doi.org/10.2208/jscejer.74.176
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
産業廃棄物である下水汚泥,上水汚泥,伐採材・建設発生木材等を主原料とし,接合剤として蒟蒻の飛翔廃棄粉のとび粉を混入した緑化基盤材と有機系生育基盤材に高分子系樹脂を混入した生育基盤材の本格的な吹付け施工を学内の斜面で行った.それぞれの生育基盤材の土壌硬度や保水性の物理的性質,pH,EC,CECおよび全窒素量などの化学的性質ならびに植被率や分光反射特性から植生状況を長期間に渡り計測し適用性を総合的に評価した.結果から,とび粉は高分子系樹脂に劣ることなく,十分にその接合剤としての役割を果たし,提案する緑化基盤材は斜面被覆材として再資源化できると同時に,産業廃棄物の処理・処分の促進と,その自然への還元も図れることを示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3454K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら