北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
49 巻, 2 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 今井 英明
    1999 年 49 巻 2 号 p. 65-72
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    ホスファチジルイノシトール合成酵素 (PIS) は, CDP-ジアシルグリセロール (CDP-DAG) とイノシトールからホスファチジルイノシトール (PI) を生成する反応を触媒する.生成物のホスファチジルイノシトールは, 生体膜の構成成分の1つであると同時に, 細胞内セカンドメッセンジャーを産生するホスホイノシタイドの前駆体であるので, この酵素は, リン脂質合成酵素のなかで, 重要な1つと認識されている.今回, in situハイブリダイゼーション法で若年ラットの中枢神経における PIS mRNAの発現を検討すると, 嗅球, 海馬, 小脳, 脊髄で高かった.そこで更に各々の部位について, RT-PCR (reverse transcription-polymerase chain reaction) を用いてPIS mRNAの定量し, その経時的変化を, 生後0日目 (P0), P7, P14, P21, P28, adultの6段階で測定した.生後0日目では, 嗅球では中程度の発現を認めたが, 海馬, 小脳, 脊髄では, 発現は微量であった.いずれの部位でも, 生後の1週間で, 最も増加し, P7からP28にかけてはピークを維持し, adultになると発現が減少していた.PIS mRNAの発現は, 出生直後からの初期発達過程では, 中枢神経系のこれらの部位でそれぞれに調節されていることが示された.
  • Toshinori Okada
    1999 年 49 巻 2 号 p. 73-80
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    Gonadotropic hormones induce ovarian genes to achieve ovarian follicular development. In this study gonadotropin inducible genes were identified by a subtractive hybridization method. Among several hundred genes characterized so far, we identified a clone encoding a novel gonadotropin inducible gene. Nucleotide sequence of the clone was determined and the predicted protein designated P52 was comprised of 387 amino acids with six transmembrane domains and it showed 79% identity with a human putative transporter protein and about 20% identity with bacterial and yeast aromatic amino acid transporter proteins, suggesting that P52 is a novel member of transporter proteins. Northern blot analysis revealed that gene expression of P52 was observed only in the liver and the ovary. The gene expression was induced by PMSG (pregnant mare serum gonadotropin) with a maximal levels at 6 hrs after the stimulation. In situ hybridization study revealed that P52 mRNA was predominantly expressed in the granulosa cells. These observations suggest that a novel putative transporter protein designated P52 may participate in the gonadotropin induced development of ovarian follicles.
  • -98年度前立腺がん検診研修会における報告を中心に-
    伊藤 一人, 久保田 裕, 坂西 理恵, 湯浅 久子, 清水 信明, 黒川 公平, 山中 英壽
    1999 年 49 巻 2 号 p. 81-88
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    群馬県の前立腺がん数は16年間で約7倍に増加し, 検診で発見されたがんの約60%は前立腺内に限局する早期がんである.診断精度も1992年以降の前立腺特異抗原 (PSA) の測定, 生検法の進歩により向上した.PSAは血中遊離型と結合型PSAを等モルに認識できるキットで測定されるべきで, われわれはさらに年齢階層別PSA, PSA density, 年隔差PSAなどを使い分けて診断に使用している.現在70%の市町村はPSA単独検診であるが, 重要な問題点としてPSA陰性がんの存在があげられる. PSA陰性がんは今までの他検査を併用した検診で発見された前立腺がん303例中43例 (14%) を占めるが, そのうち骨転移を有する症例は6例 (2%) のみであった. PSA単独検診は今までの直腸診や経直腸的超音波検査を取り入れた検診に比べ, 受診者の精神的負担が少なく, 受診者が増加し, 結果的には前立腺がんの発見数の増加につながると考えられる.
  • 宮尾 誠一, 田村 遵一, 櫻谷 昌孝, 成清 卓二, 唐沢 正光, 村上 博和, 久保田 一雄, 土屋 純
    1999 年 49 巻 2 号 p. 89-95
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    急性骨髄性白血病 (AML) 患者においては診断時, 及び再発時の骨髄中の芽球比率が高い状態においては顆粒球・マクロファージ (GM)-コロニー形成数が少なく, 完全寛解時においては正常対照者に匹敵するGM-コロニー形成がみられることは既に報告した.今回は慢性骨髄性白血病 (CML) においても同様の現象が認められるか否か, in vitroコロニー形成法を用いて検討した.21例の CML患者のうち12例の慢性期 (chronic phase : CP) 症例では 66.2±8.6/dishのGM-コロニー形成がみられ, これは正常対照者群で得られた82.0±15.2/dish (n=5) の成績と有意差を認めなかった.しかし9例の急性転化期 (blastic crisis : BC) ではGM-コロニー形成は 4.7±1.6/dishと著明に低下しており, これは正常対照者群, CP期症例群の成績と有意差 (P<0.001) を認めた.またCP群12例のうち5例ではBC期に移行した際の変化も検討したが, 54.4±10.5/dish vs. 3.6±3.0/dishと有意に低下した (P<0.001).
  • 丸山 憲一, 小泉 武宣
    1999 年 49 巻 2 号 p. 97-102
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    生後1ヶ月未満で発疹を認め, かつ体温異常, CRP弱陽性, 血小板減少の3つの条件のいずれかを認めることを診断基準とした新生児期発疹性疾患症例20例について臨床的検討を行った.対象の在胎週数は29-40週, 出生体重は1,084-3,320gであった.血小板数が経過中15×104/μl以下となっていたのは19例であった.7例でCRPが1.0mg/dl以上に上昇していた.細菌培養ではメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) が6例で咽頭もしくは便から分離された.ウイルス分離を行った18例中1例でコクサッキーB4型ウイルスが分離された.近年, 本疾患の原因としてMRSAが産生する toxic shock syndrome toxin 1 (TSST-1) が報告されているが, 本疾患の症状はウイルス感染症に類似しており, TSST-1による発疹症を一つの疾患単位とするならば, 診断にあったてはTSST-1を産生するMRSAを証明すると共にウイルス感染など他の原因を除外する必要があると思われる.
  • 河合 弘進, 登田 久子, 雨宮 賢一, 樋口 次男, 原沢 信雄, 猪瀬 和人, 小林 さつき, 太田 史絵, 高木 智恵子, 野島 美久 ...
    1999 年 49 巻 2 号 p. 103-107
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    長期 (5年以上) に腹膜透析 (CAPD) を続けている患者の特徴を明らかにするために, 当院で1986年から1996年までの間に導入した20例のCAPD患者について検討した.
    脱落例10例 (CAPD継続期間5年未満;positive selection 5, negative selection 5; 糖尿病 1, 慢性糸球体腎炎9) のうち6例は血液透析に移行し, 4例は死亡していた.
    血液透析移行の原因は, 腹膜炎3例, 心不全1例, その他2例で, 死亡の原因は, 不整脈2例, 腹膜炎1例, 敗血症1 例であった.死亡例はいずれも高齢で, 心血管系の合併症を有する症例であった.腹膜炎の頻度は, 1回 /23.8 患者月であった.
    継続例10例 (positive selection 9, negative selection 1;全例慢性糸球体腎炎) の腹膜機能は良好であった.平均のKt/V (K;尿素クリアランス, t;透析時間, V;尿素分布容積) は1.73と最近推奨されている値より低めであるが, いずれも全身状態は良好であり, 腹膜炎の頻度は, 1回/52.5患者月であった.
    CAPDを長期に続けるためには, 腹膜炎の予防と患者選択が重要である.
  • 高玉 真光, 渡辺 孝, 家崎 智, 市村 茂
    1999 年 49 巻 2 号 p. 109-116
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    群馬県下46地区の集団検診成績から, 40歳以降の身長が高い地区と低い地区とを明らかにしたが, 全国平均を上回って高身長を呈する地区はない.群馬県民の平均身長は40歳代から80歳以上の何れの年齢層も全国平均を下回っている.しかし全国平均との差は70歳以降の群に比べ40歳代では縮小しており, 幼稚園児から高校生にかけての身長は全国平均並みであるところから, 身長に影響を与える社会経済的要因は過去の時代に逆上るほど群馬県では全国との相違が大きかったものと思われる.しかし将来は当県の成人身長が全国平均並みに達するものと期待される.なお, 全国平均の乳幼児身長は昭和55年以降の伸びが目立たないが, これは, この間における乳幼児期の栄養摂取状況に大きな変化がなかったことを暗示している.
    また, 5~17歳の身長を都道府県別にみると西低東高の様相を呈しているが, これには気象条件が影響しているものと思われる.
  • Masatoshi Ishizaki, Norio Akiyama, Shigebumi Tanaka, Kiyotaka Osawa, K ...
    1999 年 49 巻 2 号 p. 117-122
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    We clinically examined 137 patients with hepatocellular carcinoma (99 males, 38 females, mean age : 65.7 years) who were treated at the Department of Surgery, Public Fujioka General Hospital between June 1989 and December 1997. The proportion of HBsAg-positive patients was 5.1%. The proportion of HCV-positive patients was 83.2%. The incidence of liver cirrhosis was 90%.
    The clinical stage was evaluated as I in 24.8% of the patients, II in 54.0% of the patients and III in 21.2% of the patients. In most patients, hepatic functional reserve was reduced. Concerning the number of tumors, 46% of the patients had solitary tumor, while 25.5% of the patients had 5 or more tumors. More than half the patients had multiple tumors. The maximal mean tumor diameter was 5.6 cm. According to staging, 5.8%, 29.9%, 10.2%, 46.0% and 8.0% of the patients had stage-I, -II, -III, -IV A and-IV B lesions, respectively.
    Surgery was performed in 22.6% of the patients. There were no surgical deaths. In the hepatectomy group, 1-year, 3-year and 5-year cumulative survival rates were 84.6%, 63.8% and 54.9%, respectively. In the TAE group, 1-year and 3-year cumulative survival rates were 54.9% and 24.9%, respectively. In the LPD group, 1-year, 3-year and 5-year cumulative survival rates were 68.4%, 13.0% and 13.0%, respectively. In the arterial infusion group with a reservoir, the 1-year cumulative survival rate was 31.5%.
    Therefore, hepatectomy may be effective for patients in whom surgery is possible. In patients in whom surgery is impossible, TAE, LPD and arterial infusion with a reservoir may prolong survival.
  • Takashi Nagai, Yoshinori Mita, Masato Akiyama, Hiroaki Nakajima, Yutak ...
    1999 年 49 巻 2 号 p. 123-126
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    A 68-year-old woman with generalized lymphadenopathy suffered from disconsciousness due to hypercalcemia. The lymph node biopsy showed T-cell non-Hodgkin lymphoma. However, the Southern blot analysis had not recognized human T-cell lymphotropic virus type I (HTLV-I) integration. Therefore, she was not diagnosed as having adult T cell lymphoma. The X-ray film showed punched out shadows in the cranium and osteolytic lesions on her arms. Thirteen days after death, the autopsy and microscopic examination showed massive bone metastatic lesions. parathyroid hormone (PTH), PTH related protein (PTHrP), urine cAMP or 1, 25-dihydroxyvitamin D3 had not increased. Therefore, the hypercalcemia may have been due not to the humoral hypercalcemia, but to osteolytic hypercalcemia resulting from lytic bone metastasis. Lymphoma associated hypercalcemia is mainly due to humoral hypercalcemia. Hypercalcemia with non-Hodgkin lymphoma may be partly due to osteolytic hypercalcemia.
  • 内海 英貴, 磯田 淳, 登田 久子, 城田 敦子, 楢原 伸裕, 田村 遵一, 成清 卓二, 島野 俊一, 佐野 孝昭, 鈴木 守
    1999 年 49 巻 2 号 p. 127-130
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    症例;31歳, ブラジル人男性.主訴;右手のしびれ感から始まった右片麻痺, 左動眼神経麻痺.頭部MRIにて左中脳から視床にかけて3cm大の腫瘤を認めた.脳腫瘍を疑い, 脳生検を施行したが, 免疫染色にてトキソプラズマ脳炎と診断した.同時にHIV陽性と判明しトキソプラズマ脳炎で発症したAIDS患者と診断した.ピリメサミン, クリンダマイシン, スルファモノメトキシムの三者併用療法にて治療開始した.MRIにて腫瘤の著明な縮小効果が認められ, 意識レベルも改善したが神経症状は不変であった.ピリメサミン内服は継続したが, 発症から13ヶ月後に脳ヘルニアによると思われる全身痙攣と突然の呼吸停止のため死亡した.
  • Makoto Kurabayashi, Susumu Ohwada, Izumi Takeyoshi, Yoshihiro Satoh, T ...
    1999 年 49 巻 2 号 p. 131-134
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    An abdominal wall tumor was discovered in a 65-year-old man when he was admitted to our hospital for the treatment of hepatocellular carcinoma. The needle biopsy specimen indicated peripheral neuroepithelioma. The patient underwent a simple resection of the tumor and reconstruction of the abdominal wall with artificial peritoneum and Dexon mesh. He has survived with liver cirrhosis for 31 months after the operation. Peripheral neuroepithelioma in the abdominal region is rare and thus the reported English literature is discussed.
  • 野島 美久
    1999 年 49 巻 2 号 p. 135-138
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
  • 内山 靖
    1999 年 49 巻 2 号 p. 139-141
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
  • 1999 年 49 巻 2 号 p. 143-147
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
  • 1999 年 49 巻 2 号 p. 149-151
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top