日本生物学的精神医学会誌
Online ISSN : 2186-6465
Print ISSN : 2186-6619
25 巻, 4 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 渡辺 義文
    2014 年 25 巻 4 号 p. 175
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小田垣 雄二
    2014 年 25 巻 4 号 p. 177-180
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    WFSBP2013 のシンポジウム(S-77)について紹介した。S-77 は“Novel actions of antidepressant and antipsychotic drugs” というタイトルのもと,Garcia-Sevilla と小田垣が座長を務め,以下の 4 名が講演を行った。①山田は,riluzole の薬理作用を検討し,この薬物が従来の薬物とは異なる作用機序を有する新たな抗うつ・抗不安薬の候補となることを示した。 ②竹林は,抗うつ薬がグリア細胞に対して直接作用して GDNF(glial cell line-derived neurotrophic factor)産生を促すことを示し,その分子機構について報告した。③ González-Maeso は,histone deacetylases(HDACs)による epigenetic な作用に着目し,非定型抗精神病薬治療の効果を増強する新たな方策の可能性を示した。④ Garcia-Sevilla は,Fas-associated death domain(FADD)に関して死後脳および動物実験での研究結果を示し,大うつ病の病態や抗うつ薬の作用機序における細胞死の関与について考察した。
  • 友田 明美
    2014 年 25 巻 4 号 p. 181-185
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    注意欠陥 / 多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD)は,年齢あるいは発達に不釣り合いな不注意,多動性 / 衝動性を特徴とする神経行動障害で,社会的な活動や学校生活への適応に困難をきたす。特に学童では 3 ~ 5%と非常に高い疾病率であり,早期の診断,適正な治療,および教育や医療面での専門的な支援が課題となっている。近年のいくつかの研究から,ADHD にはさまざまな疾患,例えば双極性障害(BPD),躁病などが併存することが指摘されている。しかし,児童青年精神科領域では,併存疾患の診断や,その病態把握,治療法のための客観的なエビデンスがまだ少ない。そのような中で,ドイツ,韓国,そして日本の研究者らが発表を行った。
  • 内匠 透, 櫻井 武
    2014 年 25 巻 4 号 p. 187-189
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    統合失調症や自閉症といった脳の発達に起因する精神疾患は,遺伝的および環境的要因によって引き起こされるが,シナプスの形成・機能やその結果としての神経回路の変調をきたすと考えられる。実際,昨今の遺伝学的解析により,これら精神疾患に関わる遺伝子,さらにはそれら分子の異常パスウェイが明らかになってきた。シナプスの形成・機能およびその神経回路の異常を理解することが,これら精神疾患の病態を理解する上で重要である。ヒトの異常をマウスで構築することが可能になった今,これらのマウスモデルを用いた解析により,精神疾患の病態の本質にせまる知見が得られることが期待される。
  • 松浦 雅人
    2014 年 25 巻 4 号 p. 191-195
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    1929 年に Hans Berger はヒトの頭皮上から記録した脳波を初めて報告し,安静状態でもα波が絶えず振動していることから脳が常に活動し続けていると述べたが,その後α波は脳が休息している idle rhythm にすぎないと考えられるようになった。2001 年に Reichle らは安静状態で内側前頭葉や内側頭頂葉のエネルギー代謝が増大していることを指摘し,デフォールト・モード神経回路(DMN)と呼んだ。DMN は目的志向性の課題遂行中には活動が抑制され,外部刺激から解放され内的思考に従事しているときに活性化する。α波は安静時に増強することから DMN の電気生理学的指標と考えられるが,異なった神経活動が複合した振動現象であることから,どのようなα波の性質が DMN 機能を反映するかについては精緻な解析によってさらなる研究が必要である。最近は各種の精神神経疾患で相次いで DMN 障害が報告されつつあり,その機能は脳ネットワーク全体の挙動に関する根本的なものと考えられる。α波はさまざまな状況で容易に記録できることから,いまだ十分にわかっていないDMN 機能の解明に有用な武器になると考えられる。
  • 住吉 太幹
    2014 年 25 巻 4 号 p. 197-200
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル オープンアクセス
    統合失調症などの精神病に対する早期介入は,未治療期間の短縮を通じた患者の予後改善に重要である。このため,早期精神病やハイリスク者の転帰や発症を予測する生物学的マーカーの探求が進められている。本シンポジウムでは同テーマに関する最近の知見が,北米,欧州,アジアの研究者から発信された。
feedback
Top