Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本生物学的精神医学会誌
Online ISSN : 2186-6465
Print ISSN : 2186-6619
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本生物学的精神医学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
36 巻 (2025)
3 号 p. 93-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
35 巻 (2024)
4 号 p. 158-
3 号 p. 104-
2 号 p. 60-
1 号 p. 1-
34 巻 (2023)
4 号 p. 132-
3 号 p. 95-
2 号 p. 46-
1 号 p. 1-
33 巻 (2022)
4 号 p. 147-
3 号 p. 95-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
32 巻 (2021)
4 号 p. 160-
3 号 p. 113-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
31 巻 (2020)
4 号 p. 164-
3 号 p. 111-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
30 巻 (2019)
4 号 p. 139-
3 号 p. 93-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
29 巻 (2018)
4 号 p. 141-
3 号 p. 91-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
28 巻 (2017)
4 号 p. 151-
3 号 p. 107-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
27 巻 (2016)
4 号 p. 175-
3 号 p. 105-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
26 巻 (2015)
4 号 p. 173-
3 号 p. 127-
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
25 巻 (2014)
4 号 p. 175-
3 号 p. 125-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
24 巻 (2013)
4 号 p. 177-
3 号 p. 129-
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
23 巻 (2012)
4 号 p. 237-
3 号 p. 163-
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
22 巻 (2011)
4 号 p. 225-
3 号 p. 149-
2 号 p. 73-
1 号 p. 3-
21 巻 (2010 - 2011)
4 号 p. 229-
3 号 p. 155-
2 号 p. 61-
1 号 p. 3-
前身誌
脳と精神の医学
33 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
医学部生への研究教育についての雑感
岩本 和也
2022 年33 巻1 号 p. 1-
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/25
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.33.1_1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(524K)
統合失調症と自閉スペクトラム症の連続性─ゲノムコピー数変異の観点から
久島 周
2022 年33 巻1 号 p. 2-5
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/25
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.33.1_2
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
DSM‐5の診断基準では,統合失調症と自閉スペクトラム症(ASD)は,臨床症状に基づいて異なる精神疾患として区別される。しかし,最近の疫学研究や臨床研究の知見から両疾患には連続性が存在することが指摘されている。ゲノム研究においても,両疾患の発症にかかわる疾患横断的な変異が多数同定されている。なかでも,ゲノムコピー数変異(CNV)(欠失・重複を含む)では,22q11.2欠失,15q11.2‐q13.1重複,3q29欠失をはじめ,低頻度で存在するCNVが統合失調症とASDの両方に関与することが報告されている。CNVデータの詳細な解析からは,両疾患の病態メカニズムの共通性も指摘されている。今後の研究では,統合失調症・ASDに関連するCNVをもつ被験者を対象に,幼少期から成人期まで臨床症状を追跡することで,両疾患の関係性について明らかになるかもしれない。また,CNVに基づくモデルマウスや患者由来iPS細胞を用いた神経生物学的な解析から,両疾患の神経基盤の解明が期待される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(573K)
精神疾患と中間表現型間における遺伝的共通性と特異性
大井 一高
2022 年33 巻1 号 p. 6-9
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/25
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.33.1_6
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
精神疾患は,家族集積性を認め多因子遺伝を示し,臨床的・遺伝的に異種性を呈する複雑でありふれた疾患である。その異種性を軽減するための有用な中間表現型として,認知機能,脳構造,性格傾向などが挙げられる。中間表現型の障害も精神疾患と同様に遺伝要因がかかわることから,精神疾患と中間表現型間に共通する遺伝基盤の存在が想定されている。これまでに種々の精神疾患や中間表現型の大規模全ゲノム関連解析(GWAS)が行われ,多くの関連ゲノム座位が同定されている。一方,より強く関連するゲノム座位の同定を試みるGWASに対して,ポリジェニックリスクスコア解析やLDスコア回帰解析では,全ゲノムにわたる遺伝子多型情報を利用して,精神疾患間や精神疾患と中間表現型間における遺伝的基盤の共通性の検討が可能である。本稿では,これら解析技術を用いた精神疾患間や精神疾患と中間表現型間の遺伝的共通性や疾患特異性について筆者らの研究を紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(622K)
認知と炎症に着目したPTSDの遺伝学的検討
堀 弘明, 金 吉晴
2022 年33 巻1 号 p. 10-15
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/25
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.33.1_10
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
心的外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder:PTSD)の中核的特徴は,トラウマ記憶の再体験症状に代表される記憶・認知の症状である。PTSDの生物学的異常については,炎症が近年注目されている。日本人を対象とした筆者らの検討でも,PTSD患者は認知の問題や炎症の亢進を呈することが見いだされた。一方,本疾患の発症には遺伝要因が関与することが双生児研究などによって示されており,また,認知と炎症にも遺伝要因が存在する。これらから,PTSDの脆弱性に関与する遺伝要因は,中間表現型としての認知や炎症に影響し,それによって本疾患の発症リスクを高めるという機序が想定される。しかし,そのような可能性を検討した研究は乏しい。 筆者らは,PTSDの病因解明をめざし,患者および健常対照者を対象に,心理臨床評価,認知実験,炎症系分子などの血中濃度測定,末梢血DNA・RNA解析を包含した研究プロジェクトを実施している。本稿では,PTSD患者における認知と炎症およびそれらの遺伝要因を検討した最新の研究について,筆者らの研究成果を中心に紹介し,それに基づいて本疾患の病因・病態を考察する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(679K)
海馬神経新生エンハンサーによる恐怖記憶忘却効果を利用したPTSD治療方法の開発
喜田 聡
2022 年33 巻1 号 p. 16-21
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/25
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.33.1_16
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
心的外傷後ストレス障害(post traumatic stress disorder:PTSD)はトラウマ体験の記憶,すなわち,トラウマ記憶を原因とする精神疾患である。トラウマ記憶の代表例が「恐怖記憶」であり,恐怖記憶は昆虫からヒトに至るまで観察されるため,ヒトを含む動物では恐怖記憶制御基盤に共通性が存在すると考えられている。そこで,げっ歯類における恐怖記憶制御機構を解析し,このメカニズムに基づいてPTSDの治療方法を開発することが世界的に試みられている。特に,「持続エクスポージャー療法」は有効なPTSDの認知行動療法として知られており,この治療法を短縮する方法が考案されてきた。以上の背景のもとで,筆者のグループでは,恐怖記憶忘却を促進する海馬神経新生エンハンサーを利用したPTSDの新規治療方法の開発を続けている。本稿では,恐怖記憶制御基盤に基づくPTSD治療方法開発のアプローチ,筆者のグループにおける研究成果とこれに基づく臨床試験結果,さらには,臨床治験者からいただいた「格言に等しい言葉」も含めて紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(689K)
ストレス感受性制御の脳内分子基盤
内田 周作
2022 年33 巻1 号 p. 22-25
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/25
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.33.1_22
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
心理・社会的ストレスと関連する精神疾患の病態仮説の1つに,過度なストレスによる脳神経細胞の構造的・機能的可塑性異常を伴う神経ネットワーク障害といった“神経可塑性障害仮説”が提唱されている。事実,不安障害や気分障害患者における神経細胞の萎縮や神経細胞樹状突起スパイン密度減少といった形態的変化ならびに機能的ネットワーク変容が報告されている。また,非臨床研究において,慢性的な心理的・身体的ストレスを負荷した動物における海馬神経細胞の形態異常や樹状突起スパイン密度の減少が報告されている。このように,ストレス脳における神経細胞の構造的・形態的変化を伴う神経可塑性異常が想定されている。この神経可塑性異常の原因として,遺伝・環境相互作用に起因する遺伝子発現調節異常が示唆されている。本稿では,遺伝子発現調節や神経可塑性に重要な役割を果たしているカルシウムシグナルに焦点をあて,ストレス適応機構との関連について最近の研究成果を概説したい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(610K)
精神現象の可視化:ガンマオシレーションを軸にした統合失調症の病態解明と治療
平野 羊嗣
2022 年33 巻1 号 p. 26-34
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/25
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.33.1_26
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
科学の長足の進歩にもかかわらず,現在の精神疾患の診断は,いわば症状の羅列に依拠しており,身体疾患のように明確に可視化できるようなバイオマーカーは依然として存在しない。ましてや,未だに謎の多い統合失調症に関してはなおさらである。一方で,近年の研究によって,統合失調症の病態基盤の背景に,脳内の律動的な活動であるニューラルオシレーションの中でもより高周波のγオシレーションの異常がかかわっているとする一貫した証左が得られている。このγオシレーションは,脳波や脳磁図で比較的簡便に測定可能で,刻々と変化する生体内の脳活動を高い時間分解能で可視化する際の指標として最適である。その生成メカニズムも基礎研究により解明されており,トランスレーショナルリサーチにも向いているとされる。つまりγオシレーションは,統合失調症の変化に富んだ異常な脳内現象や精神現象を可視化するには最適な機能的指標である。本稿ではγオシレーションを軸にした統合失調症の精神現象の可視化を通じて,いかにその病態解明に迫り,新規治療法開発へつなげるか,その戦略と課題を展望した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1021K)
研究する精神科医になるまで
横倉 正倫
2022 年33 巻1 号 p. 35-37
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/25
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.33.1_35
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(672K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら