生物物理化学
Online ISSN : 1349-9785
Print ISSN : 0031-9082
ISSN-L : 0031-9082
40 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 上田 聡子, 前川 剛志, 定光 大海, 鶴田 良介, 中村 和行
    1996 年 40 巻 4 号 p. 175-181
    発行日: 1996/08/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    キャピラリー電気泳動を用いて血漿 nitrite, nitrate 濃度を測定した. キャピラリーは65cm×75μmの fused-silica 型のものを用い, 電圧は20kV, 検出波長は214nmとした. 泳動バッファーは5%NICE-Pak OFM Anion-BTを含む750mM NaClとした. 血液は, 採血後1000g, 5分間遠心分離して, 血漿を-80℃で保存した. 血漿は測定前にフィルターし, 濾液の20μlを使用した.
    nitrite 濃度と泳動ピークの面積は正の相関を示し, その回帰式はy=1425+8261xr2=0.999であった. nitrate 濃度と泳動ピークの面積も同様に正の相関を示し, その回帰式はy=1417+8416xr2=0.999であった. 41名の健康成人の静脈血 nitrite, nitrate 濃度はそれぞれ, 0.15±0.07mg/l, 3.20±1.60mg/lであった. 敗血症, 亜硝酸ナトリウム投与, クモ膜下出血後の3症例の経過中に nitrite, nitrate を測定し, 病態により血漿中 nitrate が変化することがわかった. 以上より, キャピラリー電気泳動による血漿中 nitrite, nitrate 測定は, 集中治療患者のモニターとして有用と思われる.
  • 横濱 道成, 山崎 泰助, 渡部 俊弘, 石島 芳郎
    1996 年 40 巻 4 号 p. 183-186
    発行日: 1996/08/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    ウマTf型間およびその構成バンド間の分子量サイズの異質性や量的変異から, Tf型は3群 (D・F・H型, O・R型およびX型のサブグループ) にグループ化された. この結果をさらに検証するため, 4種類のプロテアーゼ (α-キモトリプシン, V8プロテアーゼ, パパインおよびエンドプロテアーゼAsp-N) を用いたペプチドマッピング法によりウマTf型がサブグルーピング化された. その結果は, 以下の如くであった. 1) 4種類のプロテアーゼによる分解では, Tf-D・F・H型にはほぼ同じ分解パターンが検出された. またTf-O・R型の間には異なるいくつかのペプチド分解パターンが検出されたが, それらはTf-D・F・H型グループより互いに類似したペプチド分解パターンであった. このことから, Tf-OおよびR型間の分化は進んでいるものの, 両Tf型にはTf-D・F・H型群に比べ互いに類似したバンド成分が多く認められることから基本的には同じグループに属すると考えられた. なお, ロバ・Tf成分の分解バンドパターンは, Tf・OとR型にきわめてよく類似していた. 2) Tf・D型とR型のT+とT-成分をそれぞれV8プロテアーゼおよびα-キモトリプシンで分解した結果, D型のT+とT-成分はほとんど同じ分解パターンを示したが, R型はT+とT-成分との間に明確な差異が認められた. 以上のようにペプチドマッピング法による分析から, Tf・O型とR型はTf・D, FおよびH型群とは異なるグループであることが再度確認でき, Tf-O型とR型は新たなサブグループに分けられる可能性が示された. しかし, これら両Tf型はTf-D・F・型グループとは明らかに異なることがわかった. したがって, ここではウマTf型は2つのサブグループ (Tf-D・F・H群とTf-O・R群) に分類されえた. またTf型の構成成分であるT+とT-間の構造が基本的に異なることもTf・R型を用いたペプチドマッピングで確認できた. これらのTf構成成分は両者間の濃度的変異や分子量サイズの多様性から推測し, ハプロタイプのような完全連鎖した複数の遺伝子座位によって支配されていると推察された.
  • 岡崎 登志夫, 上遠野 延行, 長井 辰男, 菅野 剛史
    1996 年 40 巻 4 号 p. 187-192
    発行日: 1996/08/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    A residual IgG line is frequently observed inside the monoclonal IgG line on immunoelectrophoresis of IgG myeloma serum in reaction with anti-whole human serum. We found that the residual IgG line was observed exclusively in serum from IgG-λ type M-proteinemia when a goat antiserum to whole human serum was employed. However, with a horse antiserum to whole human serum, the residual IgG line was observed in sera from both the IgG-λ and κ type M-proteinemias. These phenomena led us to an idea that the appearance of the residual IgG line resulted from reaction with anti-κ or λ antibodies present in the anti-whole human serum antisera. Investigations of sera from a number of IgG M-proteinemia by anti-κ and λ antisera, and absorption tests with partially purified BJP of both types indicated that the occurrence of the residual IgG line is due to the reaction of polyclonal IgG with anti-κ or λ chain antibody present in the anti-whole human serum.
  • 平岡 厚, 荒戸 照世, 富永 格
    1996 年 40 巻 4 号 p. 193-197
    発行日: 1996/08/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Capillary zone electrophoresis (CZE) was applied to the separation and determination of two major monoamine metabolites, 5-hydroxyindoleacetic acid (5-HIAA) and homovanillic acid (HVA) in cerebrospinal fluid (CSF) from patients with neuropsychiatric disorders. Ethyl acetate extracts of acidified CSF were analyzed by CZE with ultraviolet absorbance detection (UVD). The peaks of 5-HIAA and HVA were clearly detected on the electropherograms, and their levels in the CSF samples were determined on the basis of the peak-area ratios relative to p-methoxybenzoate spiked as an internal standard. The results showed that the CSF levels of 5-HIAA and HVA reduced in patients with some diseases, such as Parkinson's disease, Altzheimer's disease, depressive illness, etc., supporting the conclusions obtained earlier by high-performance liquid chromatography (HPLC). The present CZE-UVD system, which consumes only a far smaller amout of sample solutions to be injected than that required in HPLC-UVD, seems to be useful as an aid in the biochemical diagnosis of neuropsychiatric disorders, especially in distinguishing dementia associated with central nervous system-degenerative diseases (both of the 5-HIAA and HVA levels in CSF are reduced) from that with cerebrovascular diseases (neither the CSF 5-HIAA nor HVA levels are changed).
  • 狩野 有作, 市川 恵子, 神保 智, 志村 嘉彦, 鉢村 和男, 大谷 英樹
    1996 年 40 巻 4 号 p. 199-206
    発行日: 1996/08/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    髄膜炎においてBCBの障害度を評価するために, 髄液および血清中の分子量の異なるIL-6, Alb, CRPおよびα2Mを選び測定した. BCBにおける蛋白の透過率は, Alb, CRPおよびα2Mと分子量の小さい順に高く, とくに髄液CRP濃度は血中濃度に影響された. 髄液α2Mは, BCBの障害が存在するときに異常高値を示し, HPLC ratio, α2M index および髄液細胞数と高い相関性を認めBCBの障害度をよく反映した. 髄液CRPは, 細菌性髄膜炎でウイルス性髄膜炎より高値を示したが, 髄膜炎を合併しない細菌感染症でも上昇を認めた. 上述の所見より, 髄液CRPおよびα2Mの測定は, 細菌性髄膜炎, 髄膜炎を合併しない細菌感染症, ウイルス性髄膜炎などの鑑別に有用であった. 髄液IL-6は髄膜炎の急性期において上昇し, その活動性をよく反映していた.
  • GOT-IgG複合体の性状に関する検討
    森田 啓子, 高岡 尚, 倉田 主税, 久保田 力, 岡本 康幸, 中野 博
    1996 年 40 巻 4 号 p. 207-210
    発行日: 1996/08/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 中田 直行, 戸沢 辰雄
    1996 年 40 巻 4 号 p. 211-214
    発行日: 1996/08/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top