地学雑誌
Online ISSN : 1884-0884
Print ISSN : 0022-135X
ISSN-L : 0022-135X
60 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 三宅 泰雄
    1951 年 60 巻 2 号 p. 49-52
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    大気中には, 微量成分として, 非常にわずかのオゾンが含まれていることは, よく知られた事実である。大気中にオゾンの存在がみとめられたのは, 太陽輻射の測定が, そり端緒になつている。太陽輻射の波長による分布は, 大体, 太陽を6000°K (絶対温度) の黒体と考えたどきの輻射分布と一致するのであるが, ふしぎなことに, 紫外部は2950Åの附近から短かい方が急に浩失することがわかつた。すなわち, 地球上では2850Åより以下の波長の太陽紫外線は観測できないということである。
    この紫外部のつよい吸牧の原因として, オゾンの存在が考えられた。オゾンは2000Åから3000Åの間に, きわめてつよい吸收帶をもち, わずかなオゾンの存在によつて, この附近の光は完全にさえぎられてしまう。太陽紫外線の強さから推定すると, 大気全体として, 標準状態に直して, 0.3cmくらいの厚さのオゾンが存在することがわかる。大気全体を0℃, 1気圧にすると, その厚さは7.9kmになるから, オゾンの平均存在量は空気中では, ほゞ4×10-5% (容量) になるはずである。
    このわずかなオゾンが, 短波長の紫外線を完全に遮断していることは, 驚くべきことである。もし, 反対に, このわずかなオゾンが存在しなかつたら, 短波長のつよい紫外線が地球表面にまで到達するため, 生物の細胞は破壊されて, 地球上には現在の生物はすめないだろうとさえ言われている。オゾンの量が4.5×10-5%というのは李均のことであつて, 実さいにぼ, 地上からの高さによつて, 一様に分布しているわけではないことがわかつて来た。
    地面に近いところでは化学的な分析によつても, またRayleighが行つたような分光学的な研究によつても, オゾン量は非常に少なく, 10-6%あるいはそれ以下であることが明らかになつている。そうして見ると, オゾンの大部分は, 上層の大気中に存在していなければならない。最近までの研究によると, オゾンの大部分は地上20kmから35kmくらいのところに層になつて存在していることが確実なようである。この高さは, いわゆる成層圏の高さであつて減層圏のなかに, オゾンの濃縮された暦があることになり, これをオゾン暦とよんでいる。
    ここで, ついでに言つておくが, 化学の教科書などに, 海岸松林等の空気中にオゾンが多いという記載がある。しかし, これは現在では, 少しも根拠のない説であるから, 改められることが望ましい。
    オゾン層の重要さは, 最近とくにつよく認識されるようになつたが, その最も大きい気象的な影響は, 高層における高温層の出現に見られる。すなわち, 大気の温度は地上から20kmくらいまでは漸実低下し, 20kmでは-50℃以下になるが, その上では逆に温度が上りはじめ, 55kmくらいのところで+25℃くらいにまでなる。この30kmかち60kmの間の高温層は, オゾンが太陽輻射を吸牧する結果生ずるものであることは, 現在では疑う余地がない。
  • 宮部 直巳
    1951 年 60 巻 2 号 p. 53-56
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Herewith the crustal deformations as revealed by means of precise geodetic surveys are discussed in connection with the crustal deformations revealed as the results of topographical observations, based on the theory of isostasy.
    With regard to the crustal deformations found by geodetic methods, it is pointed out that the acute crustal deformations which might have accompanied the destructive earthquake is seen as occurred in reverse direction against the pre- or post-seismic chronic crustal deformations.
    It is also pointed out that the mode of the acute crustal deformations is such that the earth's crust rises where the gravitational anomalies are positive and vice versa, and that the mode of crustal deformations found as the results of topographical observations seems to agree with that of the acute crustal deformations.
  • 秋吉造山帯南西翼の考察
    小林 貞一
    1951 年 60 巻 2 号 p. 56-69
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    A critical review is presented here on the geology of Indochina and adjacent territories of South China on the basis of Fromaget's work, 1941, and many other papers mostly by Chinese geologists.
    1) It is suggested that this part of the Chichibu geosyncline was probably brought to existence by the fragmentation of the Microurkraton on the southeastern side of the Cambrian Yangtze basin into the Indosinia and the Reinan-Fukien mass before the Ordovician period.
    2) A series of the crustal movements accompanied by the pre-Uralian plutonism through which the lateral sides of the part was disturbed and consolidated, is called here the Kwansi orogenic cycle, in the honour of Dr. Ting's Kwansi disturbance which was paroxys mal in the cycle.
    3) It is noteworthy that the intrageosynclinal volcanism migrated from Northeast Japan in the Carboniferous and older to Indochina in the Permo-Triassic period.
    4) The early Triassic or possibly older embryonic folds developed in the middle and late Triassic periods into the Akiyoshi orogenic zone which was a uniaxial anticlinorium in Japan, but in west Tonkin triaxial Bruchflaten to which the Nappe of the R. Noire and basic intrusives of Thanh hoa at its possible Wurzel are added. The Schollenüberschiebung of Northeast Tonkin on Southeast Tonkin along the Lansong tectonic line is a remarkable feature in East Tonkin.
    5) A few comments are given on the age of the mouvements majeurs by Jacob, and it is noted that it is possible to be a little older than Noric.
    6) The early and late Jurassic ingressions and later historical 'events are briefly outlined.
  • 小笠原 義勝
    1951 年 60 巻 2 号 p. 69-77
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    In a continental scope, Japan is regarded as a single agricultural region characterized. by the intensive use of land, rice being dominant. However, if we look at the country more closely, we find that the country is divided into many land use regions differing in agricultural systems.
    The present paper attempts to classify the land use regions by use of the following criteria which are considered as the best clues for the purpose.
    (1) Kind of crops.
    (2) Intensity of farm use.
    (3) Degree of land use in relation to surface features.
    (4) Distribution and use of grasslands.
    (5) Distribution and use of pastures.
    Fig. 1 shows the land use regions of Japan. In Hokkaido, the land use is simple. The three land use regions of Hokkaido conform to those climatic regions arrived at through use of certain values of the mean temperature of the warmest month.
    In old Japan, the land use is intensive and complex. The three major land use regions of old Japan conform not to climatic regions but to those cultural regions classified from the view-point of cultural history and to those population regions delimited by the trends of agricultural population.
  • 市村 毅, 湊 秀雄, 大矢 曉
    1951 年 60 巻 2 号 p. 77-81
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The augite crystals from Sainokawara and Haizuka-yama of the no volcanoes are generally characterized by their elongated prismatic habits like hornblende. Of these, the specimens from Sainokawara are found together with well formed hypersthene crystals. They are obtained from the disintegration products of olivine-bearing two pyroxene andesite and agglomerate.
    Two types of twinning are known in augite crystals. One of these is the crystal with a (100) as the twinning plane, whereas the other is a penetration twin in which two individuals cross each other at an angle of nearly 60°, and its twinning plane is supposed to be W (122).
    As the result of the goniometric experiment, 11 new faces have, been found for augite and 1 new face for hypersthene
  • 籾山 政子
    1951 年 60 巻 2 号 p. 81-88
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    推計学は最近急速な勢いで医学や農学, あるいは経済学, 魅会学等の各分野に取り入れられて来たが, 地理学の分野においても当然取入れる必要があると思われる。
    推計学を利用すれば, 数少いデータでも有効な結論が得られる。
    筆者は推計学を若千の簡單な地理学的な問題に應用してみた。
  • 砂川 一郎
    1951 年 60 巻 2 号 p. 88-91
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 片山 信夫
    1951 年 60 巻 2 号 p. 92
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 1951 年 60 巻 2 号 p. 93
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 1951 年 60 巻 2 号 p. 94-96
    発行日: 1951/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top