地学雑誌
Online ISSN : 1884-0884
Print ISSN : 0022-135X
ISSN-L : 0022-135X
78 巻, 7 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 新藤 静夫
    1970 年 78 巻 7 号 p. 449-470
    発行日: 1970/01/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    1) 本地域の地下地質層序は下位より三浦層群下部, 同上部, 東京層群下部, 同中部, 同上部, 武蔵野礫層以上であつて, それぞれの関係は深井戸資料, 電気検層資料, その他によつてかなり正確に識別できる。またこれらは周辺地域における従来の知見ともほぼ一致する。
    2) 本地域における三浦層群は大きく北東に向かつて緩傾斜をなす向斜状の撓曲構造を示し, 関東造盆地運動の性格をよくあらわしている。そしてこの向斜構造に伴つて大構造の傾斜方向を軸とする顕著な波状構造がみとめられる。
    3) 以上の地質構造を形成した地殻変動は本層群の堆積中から継続的に行なわれていたと解される。
    4) 三浦層群の上面には旧河道に相当すると考えられる北東方向の谷地形が形成されている。東京層群下部層はこの凹地を埋積して分布している。
    なおここにみる地下谷の延長を周辺の丘陵地域にのばすと, 現河川で一致するものが多く, その原型の形成が古いものであることが推察される。
    5) 上記の地層群を覆つて扇状地性の堆積物と考えられる礫質の地層が広く分布している。
    これが東京層群中部層であつて, 本層の下底部にも北東方向の顕著な谷地形がみとめられる。
    6) 三浦層群の上面と東京層群下部層の上面にみとめられる谷地形がともに三浦層群の構造とよく一致している事実から, 三浦層群の地質構造を支配した造構造運動は継続してそののちの地形の形成に影響をおよぼして来たことが推察される。
    7) 上記の地層の上位に東京層群上部層が重なつている。この地層はかっては, 武蔵野台地の全域を覆つていたと考えられるが, 現在ではその大部分が浸食によつて欠如していて, その分布が武蔵野台地の東縁部と西端部地域の地下に限られている。周辺の所沢台, 金子台, 日野台等を構成している段丘礫層は本層の延長に相当すると考えられる。
    8) 東京層群中部層上面の地下谷の分布とこれを埋積する東京層群上部層の層相から, 少くとも武蔵野礫層の堆積以前は当地域の水系は継続的に北東ないし, 東北東方向をとつていたものと考えられる。
    9) 多摩川が現在のような流路をとるにいたったのは上記の水系を強制的に変えるような運動があつたためである。この地変は武蔵野台地の北西部が南東部に対して相対的に上昇するような地盤の傾動であつたと考えられる。そして武蔵野段丘や立川段丘の形成にはこのような地盤の傾動も関与している可能性がある。
    10) 武蔵野台地の北西部付近での三浦層群の傾斜, 東京層群下部層および中部層の基底部の傾斜がいずれも他にくらべて異常に大きいというのもこの推定をうらづける資料としてあげることができる。
  • 1969年, 東京開催の国際シンポジウムの成果を中心として
    山本 荘毅
    1970 年 78 巻 7 号 p. 471-482
    発行日: 1970/01/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Taking the good opportunity of International Symposium on Land Subsidence held in Tokyo with excursion to Osaka and Niigata from September 17 to 23 in 1969, the writer tried to review the present situation of land subsidence in the world and its related problems.
    He gives definition of land subsidence as the comparatively progressive sinking in a limited area due to the artificial withdrawal of fluids such as ground water, gas, oil and so on. This phenomenon is different from the slower progressive downwarping movement in a tectonic basin or relative sinking due to eustatic movement during Quaternary age with the rate of 1-3 mm per year in Japan. The rate of land subsidence may differ by as much as one or two orders in magnitude. It may also be different from more rapid collapse due to mining of coal, gold and so on. According to R. Dolzal and M. Petersen's definition, subsidence, settlement and lowering are distinguished, the writer's definition corresponds to their settlement and in some case, to lowering.
    He reviewed the history of study on land subsidence in Japan, and grouped them to three categories. Leveling net-work covering all over Japan was established as early as the end of 19 centuries and precise geodetic leveling has been repeated at a fixed interval. This was very useful for making clear the phenomenological aspect of land subsidence.
    The first researcher, who gave attention to this problem was A. Imamura with his opinion of crustal movement. In an earlier stage of this survey, his successor, N. Miyabe might have the similar opinion, but soon later noticed that its cause was the contraction of the surface soil. Among these geophisicians, K. Wadati and his collaborators pointed out that there existed a proportional relation between the rate of subsidence and that of ground water pressure changes. S. Hayami added other elements such as tidal and artificial periodic changes to this.
    The second group was of soil mechanicians who applied Terzaghi's theory on compaction of clay layer. Y. Ishii and his collaborators estimated future amount of land subsidence and S. Murayama conducted laboratory experiments on land subsidence. The third group which is consist of geographers, geologists and hydrologist contributed to give the fundamental knowledges, for example, F. Tada and T. Nakano supplied subsurface topography of the land subsidence areas, S. Aoki and T. Shibasaki furnished Quarternary geology of these areas and I. Kayane and the present writer discussed water balance relations of the subsiding areas. These three groups are elaborating to proceed their researches and investigations with administrative officials. Now, Japan has many observation wells in land subsidence areas. (Tab. 1)
    He also summarized recent trend of subsidence in Japan (Tab. 2) collecting available data on the amount and rate of land subsidences in the world (Tab. 3) and pointed out the future problems and further studies.
  • 柿沼 清一
    1970 年 78 巻 7 号 p. 483-489
    発行日: 1970/01/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 岩生 周一
    1970 年 78 巻 7 号 p. 490-496
    発行日: 1970/01/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 大矢 雅彦
    1970 年 78 巻 7 号 p. 497-506
    発行日: 1970/01/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 木下 誠一
    1970 年 78 巻 7 号 p. Plate1-Plate2
    発行日: 1970/01/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top