地学雑誌
Online ISSN : 1884-0884
Print ISSN : 0022-135X
ISSN-L : 0022-135X
90 巻, 5 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 予報
    坂上 澄夫, 柳田 寿一, 加瀬 友喜, 長井 孝一, César Z. RANGEL, Mario R. URDININEA
    1981 年 90 巻 5 号 p. 303-313
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    This field work was undertaken during late September to early November, 1980, and was financially supported by the Overseas Scientific Research Fund in 1980 of the Ministry of Education, Japanese Government.
    Members of the party include:
    S. SAKAGAMI (Leader of the Project): Paleozoic and Mesozoic bryozoans.
    J. YANAGIDA: Paleozoic and Mesozoic brachiopods.
    T. KASE: Paleozoic and Mesozoic molluscs.
    K. NAGAI: Sedimentology of Paleozoic and Mesozoic Groups in the Central Andes.
    C. RANGEL: Stratigraphy of Paleozoic and Mesozoic Groups in Peru.
    M. URDININEA: Stratigraphy of Paleozoic and Mesozoic Groups in Bolivia.
    The purpose of the study is to provide a more detailed biostratigraphy for the region covered in “Upper Paleozoic of Peru” by NEWELL, CHRONIC and ROBERTS (1949, 1953), and to compare the Upper Paleozoic and Mesozoic faunas in Central Andes with those of the Asian region. Knowledge of the Paleozoic bryozoan fauna in South America is especially poor. Although the Upper Paleozoic fauna of South America has been correlated mainly with that of North America, closer paleogeographic relationships can be anticipated between the South America and Eurasian regions in the Upper Paleozoic based on the Continental Drift Theory by Plate Tectonics. A more detailed paleontological study in South America is necessary to evaluate those relationships.
    The journeys in Peru and Bolivia are shown in Fig. 1.
    In Peru, the route between Lihuirco (ca. 11km north from Abancáy) and Quisuar (northern foot of Mt. Ampáy), where the Permian Copacabana Group is well developed, was measured and collected in detail. We also made a route map of this area at a scale of 1:2, 500. Many kinds of fossils such as fusulinaceans, bryozoans, brachiopods, molluscs and others were collected from 34 outcrops. Rock samples for sedimentary petrography were taken from 150 points along the route. As shown in the route map (Fig. 2), the outcrops were not seen in succession because of the strongly curved road and steep topography (Photo. 1). The columnar section will be compiled after the detailed study of the fossils and lithology.
    At present, it is considered that the Copacabana Group developed in the Lihuirco-Quisuar route forms the synclinal structure having an axis of WNW-ESE trend at the median part of this route. The shale facies is dominant near to the axis (upper part) and the limestone facies is rich far from the axis (lower part), namely:
    Upper: Mostly shale
    Middle: Alternation of shale and limestone facies (Qu-1-Qu-10; Qu-11-Qu-18)
    Lower: Mostly limestone (Qu-19-Qu-34)
    In Bolivia, we had the field trips to Yaurichambi and Tiquina, both situated near Lago Titicaca. Abundant fossils of the Copacabana Group occur, especially at Yaurichambi, not only fusulinaceans and corals, but also bryozoans, brachiopods, gastropods and others in many horizons. These faunas have yet to be studied. The results of paleontological and sedimentological studies will be published successively as soon as they are ready by each partakers. More field work is planned. Problems include: 1) choice of the best season, 2) proper field methods, 3) transportation of samples to Japan, and 4) permission of local governments.
  • 科野 孝蔵
    1981 年 90 巻 5 号 p. 314-335
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
    以上, 私は17世紀中葉のオランダの東インド貿易の機構と実態を考察した。「商取引をコンパスとし, 利益を北極星としてde handel tot kompas en de winst tot leid-ster」。彼等は当時, 世界第一の貿易国家として東インドにおいて活躍した。
    シュミットの言を借りれば, これは自然に従う交易der naturgemäβ Austauschであり, 国民生活に最も有利であり, 需要のある所へ商品は自然に流れ, 欠乏と過剰との間に均衡を生ぜしめたものであった。「各国間の商品の流れは, 各国の生産力, 指導理念, 文化, 発展段階の空間的差異の反映であり」, 地理学者にとって大きい関心事であるが, このオランダの東インド通商圏も歴史地理学的にも興味あるところであるといえよう。
    古くから大洋へ進出していたオランダ人は16世紀末より東インドへ進出し, 当時の主要貿易品であった香辛料貿易の独占を試みた。そのために, 先ずオランダ東インド会社という貿易の特許会社を設立し, アムステルダムの本社には最高機関として17人重役会を設置し, バタビアには東インドの総督をおいて東インドの貿易を統轄せしめた。
    香辛料貿易の独占のためには, 主要生産地を占領し, また, 商敵とくにポルトガル人とイギリス人とはしばしば交戦した。貿易すなわち戦争なり, と叫んだ総督もあった。が, その取引方法は各地の情況により異なり, 土地を独占するか, 取引の独占権を獲得するか, または全く自由な取引を行った。1650年ごろには, 通商圏は拡大されていて, アラビアのモカからペルシャ, インド, シャム, トンキン, 台湾, 日本へと広大な地域に, 商館が設置され, バタビアは東インド通商圏の要地であった。この通商圏は, また, 異質の部分空間よりなる一つの経済空間でもあった。東インドの各国は異質の空間部分であり, その中心極がバタビアであったといえよう。
    バタビア港と交通の多い港は, もちろん, スンダ列島の諸港であった。しかし, この頻繁さを以って, 取引量の大小を決めるわけにはいかない。当時, 使用されていた船舶には大小の種類があり, スンダ列島の諸港との交通には小型が, 大洋へは大型の帆船が使用されていた。また大洋への航行には海上の季節風を利用したので, 航行時期が制約されていた。
    各地の商館では, オランダ船の舶載した商品を販売したが, またその地方の物産を求めてバタビアへ送った。もちろん, バタビアで消費されるものもあったが, 多くはオランダ本国または東インド各地へ再輸出されるものであった。オランダ人は東インド各地間の仲介貿易にも従事した。これは, 本国へ送るべき香辛料を入手するための交換物資を, 東インド内で獲得するためにも必要な取引であった。
    会社の記録によれば, 各商館は必ずしも, すべてが利益をあげていない。これは, 私見によれば, 会社の利益計上方法によるもので, 輸入の多い地方では利益が大きく, 反対にその地の物産の輸出を主とした商館では利益が小さいか, 欠損を示しているようである。一般に東インド貿易においては利益が莫大であったといわれるが, 事実, 利益は必ずしも多いとはいえず, 一般に東インド資金 (投資額) の10%にも達していないことは, 上述したとおりである。
  • 猪郷 久義, 安達 修子
    1981 年 90 巻 5 号 p. 336-345
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Paleozoic rocks exposed in the Fukuji district, Kamitakara Village, Yoshiki County, Gifu Prefecture consist of Silurian to Permian strata. Among which Devonian Fukuji Formation and Carboniferous Ichinotani Formation are very fossiliferous and were studied in detail. Recently, Ordovician fossils have been found from the Yoshiki Formation. In this paper, we summarized historical review and present status of the geological investigation of this district and pointed out several unsolved problems for the future study.
  • 窪田 正八
    1981 年 90 巻 5 号 p. 346-351
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Japan Meteorological Agency has recently introduced the developed scientific and technical achievements and, as a result, the operational system of weather forecarting has been changed conspicuosly.
    Among those changes the NWW (National Weather Watch) and probability expression of weather forecast are the highlights. The outline of this project and expression is described in the present note.
  • 陳 瑞平, 張 麗旭
    1981 年 90 巻 5 号 p. 352-354
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 小林 貞一
    1981 年 90 巻 5 号 p. 355-360
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 工藤 広忠
    1981 年 90 巻 5 号 p. 361-362
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 式 正英
    1981 年 90 巻 5 号 p. 363-364
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 式 正英
    1981 年 90 巻 5 号 p. 364-365
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 式 正英
    1981 年 90 巻 5 号 p. plate1-plate2
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top