地学雑誌
Online ISSN : 1884-0884
Print ISSN : 0022-135X
ISSN-L : 0022-135X
86 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 徳永 重元, 大島 秀明, 伊藤 良永
    1977 年 86 巻 2 号 p. 73-79
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The pollen stratigraphy is a part of paleopalynology. The pollen stratigraphy of Tertiary, Quaternary and Mesozoic are not yet completed in Japan.
    The oldest fossil spores have been found from the Permian of Kyoto prefecture. The good pollen assemblages have been found over lower Cretaceous, but well preserved Cretaceous specimens is limited to the Hokkaido and northern areas of Tohoku district.
    The many Tertiary pollen and spore assemblages have been found from many places through Japan.
    In the beginning of pollen analysis in Japan, analysis of lignite and coal was commenced, but now the good samples for analysis are clay, silt and others.
    The valuable fossil pollen and spores for correlation are the warm-temperate flora in the northern part of Japan and the cool-temperate species is important in the southern part of Japan.
    In the Okinawa-Taiwan area, the pollen of southern conifer, for example Dacrydium and Phyllocladus, are important for palynological correlation, and also in the south-east Asia, Rhizophora and Sonneratia are remarkable.
    The problems in the palynological correlation are the recognition of derived fossils and the mechanism of transportation of pollen and spore.
  • 本座 栄一, 加賀美 英雄
    1977 年 86 巻 2 号 p. 80-91
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    マリアナ弧の前線斜面および海溝域のエア, ガンによる音波探査とドレッジによる底質採取を東京大学海洋研究所所属の白鳳丸 KH-71-1 次航海で1971年2月の数目間に実施した。
    マリアナ諸島は始新世初期以降の安山岩および玄武岩質の火山岩と石灰質堆積岩から成っている。マリアナ弧前線の大陸斜面には最大層厚1秒 (往復反射時間) の堆積層が分布している (Figs.2, 3, 4) 。陸側海溝斜面には音響無反射層の堆積物と思われるものが分布している。
    大陸斜面の堆積物は海溝斜面縁にみられる音響基盤の高まりによつてさえぎられている。これら堆積物は側方堆積の傾向をもち, 基盤の構造運動による影響もみられる。海溝斜面縁の高まりは調査海域北方では約800mの比高があるが, 南域にいくにしたがい, しだいに低くなり, 最南域では地形上の高まりとしては識別できず, 堆積物をさえぎる基盤の高まりと斜面の傾斜の変換点としてのみ表われている。同様の基盤の高まりは海洋斜面縁の高まりの陸側にもう一つみられる。
    海側海溝斜面にみられる音響透明層はアンチセーティツク断層により切られている。また斜面にみられる海山は頂面に反射層らしきパターンがみられ, これは斜面と同様の傾斜面となつていることから, 斜面形成以前に平頂海山であつた可能性が強く, 太平洋プレートのマリアナ海溝への移動にともない傾斜したものと思われる。
    Fig.3の本調査測線上の大陸斜面に DSDP の site 60 の掘削点が380m深まであるが, その結果, 中期中新世の初期から末期にわたる凝灰岩層から成つていることが判明している。堆積層は音波探査の結果600-800mの層厚があるものと推定される。したがつて, これら堆積層はグアム島の Umatac 層に, また下位層の一部は Alutom 層に対比されるものと思われる。音響基盤の地質時代は判然としないが, 一部は Alutom 層に対比される可能性も否定できない。
    海溝斜面縁の高まりの海側斜面におけるドレツジから数多くの変質した蛇紋岩が採取された。これらの蛇紋岩には蛇紋石, 褐色クローム, olivine, augite, plagioclase, クローム, スピネル, opaque mineral 等が含まれている。また凝灰質堆積物, 有孔虫等が亀裂の中に含まれている。音波探査記録 (profile 1) にょるとドレツジ点には堆積層の反射面はみられない。したがつて, 凝灰質堆積物は蛇紋岩体が隆起したときにもまれ, とり込またものの一部であると判断される。
    マリアナ弧の地背斜域には中生界・古生界がみられない。たとえそれらが存在したとしても, 現在の状態のなかでの島弧活動は始新世後期以降であることが地背斜域の火山活動から推し計られる。海溝斜面縁の蛇紋岩は海溝の形成にともなうアクリーシヨンによつて陸側海溝斜面に沿つて隆起してきたものと思われる。海溝斜面縁付近の堆積層の分布形態から, その発展形態を判断することができる (Fig.8) 。
  • 松田 博幸, 羽田野 誠一, 星埜 由尚
    1977 年 86 巻 2 号 p. 92-109
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to obtain the fundamental data for the inland earthquake in the upper part of the crust and for the reasonable landuse plan in Tokyo Metropolitan District. This study was carried out by air-photo-interpretation and field observation.
    In the photo-interpretation, attention was paid to the geomorphological peculiarity such as systematical pattern of lineaments, difference of height and inclination between both side of the fault line, shutter ridge and off-set valley, mound and trench, sag pond and its burried type, terminal facet, kerncol, fault scarplet, etc. Active faults were recognized from the facts that terraces and alluvial landforms along the fault lines are deformed by fault action, or fault planes are observed in the Quaternary bed.
    The result of the photo-interpretation and the field observation is compiled of Fig. 1, in which the thick lines mean the active faults and the others are the faults not yet recongnized as the active ones. The active faults which were newly found by the authors are as follows :
    Length Strike Vertical disp.(down) Horizontal disp.
    1. TACHIKAWA F. 32km N 40°W SW left (?)
    2. OGOSE F. 16km N 25°W E -
    3. ENAMI F. 10km N 33°W SW -
    4. ISOBE F. 5km N 35°W SW -
    5. OKUBO F: 7km N 70°W SW -
    6. KAJIYADO F. 5km N 50°W SW left
    7. KOTESASHI F. 20km N 57°E N -
    8. AGAKUNI F. 14km N 90°E N right
    9. TAKAMINE F. 5km N 51°E SE -
    Of above active faults, the some parts of fault plane were observed geologically at several outcrops along TACHIKAWA F. (Photo 1, 2), OGOSE F. and OKUBO F. (Photo 6). Besides, the authors also observed the fault planes along FUKAYA F. (Photo 3, 4) and HIRAI F. (Photo 5), which had been already reported as the active faults by T. Matsuda from the geomorphological points in 1975. These newly observed faults are almost all reverse fault or thrust.
    The synoptical distribution pattern of the tectonical lineaments in Kanto Plain and its surrounding area is as seen from Fig. 10. From this pattern, the authors can note that the NW-SE line system composed of KOZU-MATSUDA-KAWAHARABATA LINE, TSURUKAWA-ISEHARA LINE, TACHIKAWA AND ITS EXTENDED LINE, FUJIOKA-ARAKAWA LINE and KIRIU-AGATSUMA LINE is remarkable in their continuity and parallel. On the other hand, other? line systems do not show so regularlly as NW-SE line system. However, SHIBUSAWA-SURUGAOYAMA LINE, TOMIOKA SOUTH LINE and ASHIO FAULT LINE of E-W or NE-SW line system is remarkable in length and continuity.
    The authors have plan to survey the tectonical lineaments in detail which have not yet recongnized as active fault, and to study various characters of active fault such as the total length, the active cycle, the average displacement and the stress system in Kanto District.
  • 小泉 武栄
    1977 年 86 巻 2 号 p. 110-120
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 小林 貞一
    1977 年 86 巻 2 号 p. 121-134
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 矢沢 大二
    1977 年 86 巻 2 号 p. 135
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 矢沢 大二
    1977 年 86 巻 2 号 p. 136-137
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 長浜 春夫
    1977 年 86 巻 2 号 p. Plate1-Plate2
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top