Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
ダム工学
Online ISSN : 1880-8220
Print ISSN : 0917-3145
ISSN-L : 0917-3145
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
ダム工学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
35 巻 (2025)
2 号 p. 197-
1 号 p. 5-
34 巻 (2024)
2 号 p. 129-
1 号 p. 5-
33 巻 (2023)
2 号 p. 107-
1 号 p. 4-
32 巻 (2022)
2 号 p. 141-
1 号 p. 4-
31 巻 (2021)
2 号 p. 181-
1 号 p. 5-
30 巻 (2020)
2 号 p. 110-
1 号 p. 6-
29 巻 (2019)
4 号 p. 252-
3 号 p. 181-
2 号 p. 128-
1 号 p. 5-
28 巻 (2018)
4 号 p. 231-
3 号 p. 159-
2 号 p. 86-
1 号 p. 6-
27 巻 (2017)
4 号 p. 254-
3 号 p. 185-
2 号 p. 113-
1 号 p. 5-
26 巻 (2016)
4 号 p. 154-
2 号 p. 56-
1 号 p. 5-
25 巻 (2015)
4 号 p. 206-
3 号 p. 139-
2 号 p. 79-
1 号 p. 6-
24 巻 (2014)
4 号 p. 267-
3 号 p. 165-
2 号 p. 72-
1 号 p. 4-
23 巻 (2013)
4 号 p. 278-
3 号 p. 199-
2 号 p. 99-
1 号 p. 6-
22 巻 (2012)
4 号 p. 226-
3 号 p. 160-
2 号 p. 107-
1 号 p. 4-
21 巻 (2011)
4 号 p. 232-
3 号 p. 154-
2 号 p. 96-
1 号 p. 5-
20 巻 (2010)
4 号 p. 212-
3 号 p. 153-
2 号 p. 94-
1 号 p. 6-
19 巻 (2009)
4 号 p. 235-
3 号 p. 143-
2 号 p. 67-
1 号 p. 5-
18 巻 (2008)
4 号 p. 239-
3 号 p. 156-
2 号 p. 80-
1 号 p. 4-
17 巻 (2007)
4 号 p. 259-
3 号 p. 180-
2 号 p. 106-
1 号 p. 5-
16 巻 (2006)
4 号 p. 257-
3 号 p. 165-
2 号 p. 82-
1 号 p. 6-
15 巻 (2005)
4 号 p. 274-
3 号 p. 189-
2 号 p. 92-
1 号 p. 5-
14 巻 (2004)
4 号 p. 226-
3 号 p. 147-
2 号 p. 73-
1 号 p. 4-
13 巻 (2003)
4 号 p. 203-
3 号 p. 137-
2 号 p. 70-
1 号 p. 5-
12 巻 (2002)
4 号 p. 256-
3 号 p. 174-
2 号 p. 103-
1 号 p. 4-
11 巻 (2001)
4 号 p. 266-
3 号 p. 195-
2 号 p. 95-
1 号 p. 5-
10 巻 (2000)
4 号 p. 276-
3 号 p. 169-
2 号 p. 82-
1 号 p. 5-
9 巻 (1999)
4 号 p. 245-
3 号 p. 164-
2 号 p. 79-
1 号 p. 4-
8 巻 (1998)
4 号 p. 244-
3 号 p. 168-
2 号 p. 71-
1 号 p. 5-
7 巻 (1997)
4 号 p. 210-
3 号 p. 140-
2 号 p. 72-
1 号 p. 4-
6 巻 (1996)
24 号 p. 4-
23 号 p. 5-
22 号 p. 5-
21 号 p. 7-
5 巻 (1995)
20 号 p. 4-
19 号 p. 4-
18 号 p. 4-
17 号 p. 5-
4 巻 (1994)
16 号 p. 5-
15 号 p. 14-
14 号 p. 5-
13 号 p. 5-
3 巻 (1993)
12 号 p. 4-
11 号 p. 4-
10 号 p. 4-
9 号 p. 9-
2 巻 (1992)
8 号 p. 6-
7 号 p. 8-
6 号 p. 5-
5 号 p. 5-
1 巻 (1991)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 1-
8 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
波を受ける二段式シェル構造ゲート
寺田 薄
1998 年8 巻2 号 p. 71-84
発行日: 1998/06/15
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde1991.8.71
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
河口に近い堰で用いられることが多い二段式シェル構造ローラゲートに作用する波圧力を抑える二つの方法を明らかにした。逆二段ゲートおよびトラス底板を持った正二段ゲートであり, 後者はわが国で最長規模の淀川大堰に採用されている。逆二段については下降力を減らす方法, トラス底板について波圧力の減殺機構と構造解析の方法を示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3119K)
ダム -岩盤- 貯水の連成を考慮した一庫重力式コンクリートダムの兵庫県南部地震応答シミュレーション解析
塩尻 弘雄, 上田 稔
1998 年8 巻2 号 p. 85-92
発行日: 1998/06/15
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde1991.8.85
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ダムの耐震性をより合理的に評価するには, ダムの動的挙動を正確に把握する必要がある。ダムの動的挙動が, 解析により十分な信頼度をもって把握できるかは, 実地震に対する応答シミュレーション解析を行って確認する必要がある。本研究はダム -岩盤-貯水の連成モデルにより, 1995年兵庫県南部地震における一庫重力式コンクリートダムの地震観測記録のシミュレーション解析を行い, 実測値との比較により, 良好なシミュレーション解析を行うために必要なダム, 岩盤個々の物性値の設定方法について考察を行う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1561K)
重力式コンクリートダムの地震時2次元クラック進展解析
張 宏遠, 大町 達夫
1998 年8 巻2 号 p. 93-101
発行日: 1998/06/15
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde1991.8.93
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
極めて強い地震動により重力式コンクリートダムにクラックが発生する状況でのダムの安全性を定量的に評価するため, クラックの発生を含む動的解析を行った。まず, クラックモデルに対する既往の動的解析手法の不整合点を指摘し, 新たな手法を提案した。次に, Koynaダムの地震応答を数値シミュレーションによって再現し, モデルと解析手法の有効性を検証した。最後に, クラック内の動水圧がクラックの進展に影響を検討し, その動水圧はクラックの進展に有意な影響を及ぼす可能性があることを確認した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1850K)
ダム貯水池による洪水調節の合理化に関する2, 3の考察
今村 瑞穂
1998 年8 巻2 号 p. 102-116
発行日: 1998/06/15
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde1991.8.102
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ダム貯水池による洪水調節システムは, 事前放流操作, 定水位制御, 洪水調節操作, 異常洪水時操作などの個別要素の組合せから成っている。本稿では, これら個別の洪水調節要素の特性を工学的に分析し, 個々の要素の改善の方向を提案するものである。とくに, 事前放流操作, 異常洪水時操作については, 新たな操作の指標を提案し, 操作の確実性の向上を図ることが出来た。さらに, これらの改善された洪水調節要素を総合化することにより, 洪水調節の自動化を目指すものである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3362K)
水位上昇確率を考慮した試験湛水時の洪水対策容量
柏井 条介, 櫻井 寿之
1998 年8 巻2 号 p. 117-125
発行日: 1998/06/15
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde1991.8.117
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ダムにおける試験湛水は, 堤体や貯水池の安全確認のために実施される。しかし, 近年その長期化によってダムの効用発揮が遅れることが問題となっている。長期化の要因は, 流入量が少ないことが第一であるが, 試験湛水が複数年となる場合は洪水期における洪水対策容量の設定も関係する。本論文では, 試験湛水時の水位上昇に対する安全性について検討を行い, 所定の安全確率を確保するための洪水対策容量と洪水期経験回数, 許容水位上昇の関係を整理した。また, モデルダムについて, 対策容量の対象となる洪水の確率年および洪水期経験回数の算定を行い, 具体的に検討した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1928K)
粗骨材最大寸法と高流動コンクリートの品質に関する実験的検討
永山 功, 渡辺 和夫, 町田 宗久, 新井 博之
1998 年8 巻2 号 p. 126-134
発行日: 1998/06/15
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde1991.8.126
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は, ダムの施工に用いることを念頭において, 粗骨材最大寸法を大きくした高流動コンクリートの配合設計とその流動性, 材料分離抵抗性について検討を加えたものである。高流動コンクリートの配合設計については, セメントペースト, モルタル, コンクリートの順に適切な配合を選定していけば, 所要の品質をもつ高流動コンクリートを容易に設計できることを示した。また, 粗骨材最大寸法については, 粗骨材最大寸法40mmまでは, 粗骨材最大寸法を大きくすることによって所要の流動性を得るために必要なモルタル量 (セメント量) を減じられることがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1688K)
スレーキングの激しい軟岩基礎に建設された城川ダムの施工について
宮下 紀代則, 佐久間 隆男
1998 年8 巻2 号 p. 135-141
発行日: 1998/06/15
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde1991.8.135
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年, ダムの建設を進める上で, 基礎岩盤として第三紀以降のいわゆる軟岩を基礎とするダムが年々多くなっている。城川ダムの基盤も新第三紀鮮新世の砂岩や泥岩であり, 地域的にもまた室内試験においてもスレーキングを起こしやすいことが確認されていた。本報告では, スレーキングの特性に関するより正確な性状を知るための試験を行い, 基礎掘削面の劣化防止対策について施工方法の検討を行ったのでその事例を報告するものである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1740K)
海水揚水発電技術実証試験パイロットプラント上部調整池におけるゴムシート表面遮水工の設計・施工
吉岡 邦明, 佐藤 敏之, 池口 幸宏
1998 年8 巻2 号 p. 142-151
発行日: 1998/06/15
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde1991.8.142
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
海水揚水発電技術実証試験パイロットプラント (通商産業省委託事業) は, 沖縄本島北部に位置し, 海を下池として利用する世界初の海水揚水発電所である。本プラントの上部調整池には合成ゴムシートによる表面遮水工を採用しており, 揚水発電所上部調整池に露出型の遮水シートを採用する点で世界初の工事であり, 海水を使用することおよび水位変動が繰り返されるなどの海水揚水発電所特有の問題を考慮した設計を実施している。本報告では, これらの設計概要ならびに施工実績について述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3202K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら