Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
ダム工学
Online ISSN : 1880-8220
Print ISSN : 0917-3145
ISSN-L : 0917-3145
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
ダム工学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
35 巻 (2025)
2 号 p. 197-
1 号 p. 5-
34 巻 (2024)
2 号 p. 129-
1 号 p. 5-
33 巻 (2023)
2 号 p. 107-
1 号 p. 4-
32 巻 (2022)
2 号 p. 141-
1 号 p. 4-
31 巻 (2021)
2 号 p. 181-
1 号 p. 5-
30 巻 (2020)
2 号 p. 110-
1 号 p. 6-
29 巻 (2019)
4 号 p. 252-
3 号 p. 181-
2 号 p. 128-
1 号 p. 5-
28 巻 (2018)
4 号 p. 231-
3 号 p. 159-
2 号 p. 86-
1 号 p. 6-
27 巻 (2017)
4 号 p. 254-
3 号 p. 185-
2 号 p. 113-
1 号 p. 5-
26 巻 (2016)
4 号 p. 154-
2 号 p. 56-
1 号 p. 5-
25 巻 (2015)
4 号 p. 206-
3 号 p. 139-
2 号 p. 79-
1 号 p. 6-
24 巻 (2014)
4 号 p. 267-
3 号 p. 165-
2 号 p. 72-
1 号 p. 4-
23 巻 (2013)
4 号 p. 278-
3 号 p. 199-
2 号 p. 99-
1 号 p. 6-
22 巻 (2012)
4 号 p. 226-
3 号 p. 160-
2 号 p. 107-
1 号 p. 4-
21 巻 (2011)
4 号 p. 232-
3 号 p. 154-
2 号 p. 96-
1 号 p. 5-
20 巻 (2010)
4 号 p. 212-
3 号 p. 153-
2 号 p. 94-
1 号 p. 6-
19 巻 (2009)
4 号 p. 235-
3 号 p. 143-
2 号 p. 67-
1 号 p. 5-
18 巻 (2008)
4 号 p. 239-
3 号 p. 156-
2 号 p. 80-
1 号 p. 4-
17 巻 (2007)
4 号 p. 259-
3 号 p. 180-
2 号 p. 106-
1 号 p. 5-
16 巻 (2006)
4 号 p. 257-
3 号 p. 165-
2 号 p. 82-
1 号 p. 6-
15 巻 (2005)
4 号 p. 274-
3 号 p. 189-
2 号 p. 92-
1 号 p. 5-
14 巻 (2004)
4 号 p. 226-
3 号 p. 147-
2 号 p. 73-
1 号 p. 4-
13 巻 (2003)
4 号 p. 203-
3 号 p. 137-
2 号 p. 70-
1 号 p. 5-
12 巻 (2002)
4 号 p. 256-
3 号 p. 174-
2 号 p. 103-
1 号 p. 4-
11 巻 (2001)
4 号 p. 266-
3 号 p. 195-
2 号 p. 95-
1 号 p. 5-
10 巻 (2000)
4 号 p. 276-
3 号 p. 169-
2 号 p. 82-
1 号 p. 5-
9 巻 (1999)
4 号 p. 245-
3 号 p. 164-
2 号 p. 79-
1 号 p. 4-
8 巻 (1998)
4 号 p. 244-
3 号 p. 168-
2 号 p. 71-
1 号 p. 5-
7 巻 (1997)
4 号 p. 210-
3 号 p. 140-
2 号 p. 72-
1 号 p. 4-
6 巻 (1996)
24 号 p. 4-
23 号 p. 5-
22 号 p. 5-
21 号 p. 7-
5 巻 (1995)
20 号 p. 4-
19 号 p. 4-
18 号 p. 4-
17 号 p. 5-
4 巻 (1994)
16 号 p. 5-
15 号 p. 14-
14 号 p. 5-
13 号 p. 5-
3 巻 (1993)
12 号 p. 4-
11 号 p. 4-
10 号 p. 4-
9 号 p. 9-
2 巻 (1992)
8 号 p. 6-
7 号 p. 8-
6 号 p. 5-
5 号 p. 5-
1 巻 (1991)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 1-
21 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
招待論文
台形CSGダムの可能性と課題
魚本 健人
2011 年21 巻4 号 p. 232-241
発行日: 2011/12/15
公開日: 2011/12/23
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde.21.232
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1305K)
論文
降雨予測を活用したダム洪水調節におけるリスク管理に関する研究
三石 真也, 角 哲也, 尾関 敏久, 矢神 卓也
2011 年21 巻4 号 p. 242-250
発行日: 2011/12/15
公開日: 2011/12/23
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde.21.242
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年,数値気象モデルを活用した降雨予測技術の発達はめざましいものがあり,一部のダムにおいては,大規模な洪水発生に対して,事前放流や操作規則で定める洪水調節量を上回る調節を実施して,相当の水害軽減効果を発揮している。本論文は,これらの洪水調節を安定的かつ確実に実施する上で必要となる予測降雨誤差のリスク管理について,分析を行ったものである。すなわち,予測降雨と実績降雨を比較することにより,その上限,下限誤差を明らかにするとともに,治水,利水面から許容される誤差の設定方法を提案した。さらに,過去に実施されたダム洪水調節を事例としたシミュレーションを実施し,最適な洪水調節の算出方法について明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(632K)
報告
地盤変位をモニタリングする無線センサシステムの開発とダム施工現場における実証試験
志波 由紀夫, 澤田 茉伊, 佐伯 昌之, 市沢 徹
2011 年21 巻4 号 p. 251-262
発行日: 2011/12/15
公開日: 2011/12/23
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde.21.251
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
計測点が広く展開する計測業務では,敷設するケーブルが長大になるとともに養生にも苦労することが多い。そこで,斜面安定の監視や地盤の変位計測を現場配線なしにワイヤレスで行えるモニタリングシステムを,近時注目されている無線センサの技術とGPS技術とを結びつけて開発した。計測点を数百メートルの距離まで配置でき,バッテリで1ヶ月以上動作し,現行の有線式のGPS計測システムと同程度の変位計測精度をもつものである。その試作品の現場実証試験をダム建設工事現場において実施し,所期の開発目標を達成していることを確認した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2735K)
ノート
重力式コンクリートダムの安全管理における必要最小限の計測箇所選定方法の提言
山口 嘉一, 小堀 俊秀
2011 年21 巻4 号 p. 263-271
発行日: 2011/12/15
公開日: 2011/12/23
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde.21.263
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
今後,戦後に建設された多くのダムが,完成後50年を迎える。これらの完成後長期間経過したダムの中には,重要な計測項目・箇所であっても,計器異常等により計測をとりやめた後復旧していない等,安全管理のための計測が十分に実施できていないダムがあることがわかった。本稿では,重力式コンクリートダムを対象に,河川管理施設等構造令で定められている安全管理のための各計測項目について,必要最小限の計測箇所の選定方法を提言する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(425K)
オーストリアと日本の流水型ダムの比較
白井 明夫, 岩見 洋一, 角 哲也
2011 年21 巻4 号 p. 272-277
発行日: 2011/12/15
公開日: 2011/12/23
DOI
https://doi.org/10.11315/jsde.21.272
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
オーストリアのStyria州には流水型ダムの事例が数多く見られる。2009年11月に現地調査を実施した11ダムを対象として,河床材料の状況等に着目して,日本の流水型ダムと比較してとりまとめた。オーストリアおよび日本のいずれでも,流水型ダム上下流の河床材料に違いが見られる場合があり,その原因の一つとして,洪水調節地の地形が考えられた。流砂の連続性を確保するためには,洪水調節地内に低水路を設けるなどの工夫が必要であると考えられた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1069K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら