-
小松 幸廣, 松田 知子
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-H2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
これまで授業で役立つイラストを視野に入れて教科書で扱う教材を中心とした分析を行い、その結果に基づいてイラストを作成した。イラストには利用例などの情報を付加してデータベース化した上でWeb上で提供している。ここでは小学校国語で実施した教材分析からイラストの作成及びデータベース化までの手順と授業における評価で明らかになった点を報告する。
抄録全体を表示
-
須曽野 仁志, 下村 勉, 王 博, 彭 宇
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-H3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究では、我が国の小学校で学ぶ必修漢字(約1000字)に着目し、日本において中国語を学ぶ学習者のために「日中漢字データベース」の開発を行った。データベースソフト「ファイルメーカーPro8」(Windows XP)を用いて、中国語学習者のために「日中漢字データベース」へデータを登録を進めている。データを登録する上で設定した項目は、1)漢字(日本語)、2)対応する中国語での漢字、3)発音記号(ピンイン)、4)漢字分類、5)小学校で学習する学年、6)発音音声 等である。学習者は、データベースを活用し、漢字(日・中)や発音記号を検索したり、中国語での漢字の読み方(ネイティブ音声)を聞くことができる。
抄録全体を表示
-
魚住 明生
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-H4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
前報では,児童・生徒の科学技術への興味・関心を高めることを目的として,最先端の科学技術事象である火星探査を題材とした教材について検討した。その結果,この教材が児童・生徒の科学技術への興味・関心を高めることや,多様な能力や態度を育成することなど数余の知見を得ることができた。本研究では,さらに最先端の科学技術事象を題材とした教材の有効性について検証するために,ロボットワークショップを開催し,その参加者にアンケート調査を実施して検討した。その結果,子供も保護者も科学技術に高い興味・関心を示すと共に,保護者は科学技術教育の重要性を認識していることなどが示された。
抄録全体を表示
-
山野井 一夫, 辻岡 国治, 宮川 貴子
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-H5
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
SNS(Social Networking Service)は、閉鎖された空間で人と人とのコミュニケーションをサポートするソフトウエアである。筆者らは、PHPを使ったWebページに作成したモジュールを容易に組み込むためのデコレータ機能をもつSNSシステムを開発した。Usagi SNSは、MVC(Model View Controller)モデルを用いたフリーソフトのOpenPNEをベースに独自にデコレータ機能を追加し、アンケート機能やアルバム機能などの必要なモジュールを容易に追加拡張できるようにした。
抄録全体を表示
-
高藤 清美, 垣花 京子
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-I1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
小中学生をはじめ幅広い年齢層を対象として、電子工作という"ものづくり"のプロセスを通して、計測制御の基本的な仕組みや10進数でない数体系である2進数の仕組みについて体験を通して学習することができ、導入教育や科学系のイベント等で使用することのできる2進温度計キットを開発した。測定対象としては身近な生活の中で認識することのできる温度を選択した。温度は生活環境の中でも正、0、負の値を見つけることができるため、2進数という新しい数体系を学習する対象としても適切である。すでに2進温度計キットによる複数の科学系イベントへの出展をおこなっている。何れのイベントでも好評で、述べ200名以上の体験者を得ている。
抄録全体を表示
-
福井 智紀, 福原 悠果
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-I2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
理科教育における漫画について,意義と課題を整理した。さらに,科学や科学者の実像を生徒に理解させるという視点から, C. Darwin (1809-1882)の生涯と人物像を取り上げ,漫画を豊富に用いた教材を作成した。その活用効果を,プレ・ポストテストによって明らかにした。
抄録全体を表示
-
芝田 たける, 福江 純
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-I3
発行日: 2007年
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究では、色彩科学に使われる色を示す指標を用いて、星の色やブラックホール降着円盤など発光天体を理論に近い色で再現することを試みた。その結果、星の色は黒体放射の色と近似しているといわれているが、実際に観測された恒星スペクトルから色を計算すると少し違うことがわかった。また、この計算を発展させて降着円盤についてもその色を得ることができた。カラー天体写真やシミュレーション結果の表現などでは、人工的に強調して鑑賞できる印象的な画像を作成することも重要だが、定量的に色合成してできるだけ正しい色画像を作成することも必要だと考える。
抄録全体を表示
-
桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-I4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
ペルチェ素子を用いて熱エネルギーから電気エネルギーを取り出し、自作自動車を動かす運動エネルギーに変換する過程で、ペルチェ素子が、身近に存在する雪や氷などを使い熱エネルギーを電気エネルギーに変換することができ、昨今普及してきた光電池や手回し発電機等と比較しながら、エネルギー効率を体感を通して考えられる教育課程となることが明らかとなった。
抄録全体を表示
-
山本 勝博, 宮本 憲武, 堀川 理介, 池田 昌子, 伊藤 美代子, 松原 静郎
原稿種別: 本文
セッションID: 2G2-I5
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
開発した色素増感太陽電池を活用した,いくつかの教育実践(授業,部活動および教員研修)を行い,生徒や教員からアンケート調査を実施して実験教材としての評価を行ったり,理科実験,環境教育やESD教材としての可能性を探った。また,本実験教材を開発する際の教材開発の視点や改善方法も合わせて考察した。
抄録全体を表示
-
田邊 玲奈, 岩崎 誠司, 小川 義和, 増井 紫乃, 齋藤 有里加, 佐野 貴司, 堤 之恭
原稿種別: 本文
セッションID: 2P1-O1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究は,科学系博物館において,科学コミュニケーターが展示に関連した科学コミュニケーションツールの開発を行い,その過程を通じて,必須な資質・能力であるコミュニケーション能力やコミュニケーション環境を整える能力の向上を目指すものである。本稿では,科学系博物館の特別展と関連した学習プログラムの開発(企画・実践)を事例に科学コミュニケーションツールの開発と活用方法について報告する。
抄録全体を表示
-
小倉 康, 熊野 善介, 猿田 祐嗣, 清水 誠, 隅田 学, 中山 迅, 鳩貝 太郎, 人見 久城, 益子 典文, 松原 靜郎, 松原 道 ...
原稿種別: 本文
セッションID: 2P1-O2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
平成15年度から18年度に科学研究費補助金を受け実施した『優れた小中学校理科授業構成要素に関する授業ビデオ分析とその教師教育への適用』研究の成果(小倉, 2007)として,教師教育での活用のために開発した教材を紹介する。全国9地域でビデオ収録した小学校3年から中学校3年までの89の授業について,それぞれの授業の優れた特徴を抽出し,すべての授業の指導案とともに提供している。また,全国の教育センターや教員養成系大学等の教師教育及び学校での校内研究などでの活用目的に授業ビデオを含む教師教育用DVD教材を開発し貸出している。インタラクティブセッションでは,これらの成果の特徴,利用法などを,実際のDVD教材を用いて説明する。
抄録全体を表示
-
高藤 清美, 山野井 一夫, 山島 一浩, 余田 義彦
原稿種別: 本文
セッションID: 2P1-O3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
授業の中で手軽に活用ができるインテリジェントな小型多点同時測定装置の開発をおこなった。開発目標として、子ども達が手軽に扱える、使用方法の自由度が高い、どこでも使用できる、スタンドアローンで使用できる、PCとの連携ができる、安価に製作できるなどを設定した。以上の目標を踏まえ、開発した多点同時測定装置は、液晶表示装置、着脱が簡単にできる計測制御用バス、PC用インターフェース等を搭載し、マイクロプロセッサにより制御される。また乾電池での長時間動作を可能にした。以上のような特徴を持つため、様々な活用が可能である。
抄録全体を表示
-
桐生 徹, 久保田 善彦, 西川 純
原稿種別: 本文
セッションID: 2P1-O4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
エネルギーに関する学習は,中学校理科や技術家庭科で行われている。その中で,ペルチェ素子を取り上げた教材も見られるようになった。筆者らは,中学生が「ものづくり」の一環として制作でき,かつ発展的な実験が可能な「ペルチェ素子を用いた発電装置」および「自作自動車」を開発した。本発表では,開発した発電装置および自作自動車の展示に加え,理科授業での活用法を紹介する。
抄録全体を表示
-
氏家 亮子, 佐伯 昭彦, 土田 理, 佐藤 一
原稿種別: 本文
セッションID: 2P1-O5
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
企画者らが開発した数学と物理との総合学習の教材を紹介し、実際に体験してもらった上で、その教材を用いた授業の実践報告を行う。ここで取り上げる教材は、グラフ電卓や小型ノートパソコン、PDAといったハンドヘルド・テクノロジーを活用して、生徒が主体的に物理現象のデータを収集し、データを数学的・物理的に解析・検証することを目的としている。今回のインタラクティブセッションでは、身近な運動をテーマに取り上げ、データを収集、その運動の様子を観察、数学的にモデル化を行なう教材をもとに、次の発表を行なう。(1)ハンドヘルド・テクノロジーの紹介と操作方法の簡単な説明, (2)教材の紹介, (3)ワークブックやビデオを用いての授業実践の報告
抄録全体を表示
-
鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 久保田 善彦, 千葉 大作, 加藤 浩
原稿種別: 本文
セッションID: 2P1-O6
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
KneadingBoardは,コンピュータネットワーク上で画面共有し,協同で,知的産物を構築することを支援する同期型CSCLシステムである.この度, KneadingBoardのKNOPPIX版を開発した. KNOPPIX版の開発により, KneadingBoardのクライアントおよびサーバーシステムをCD-ROMからブートすることが可能となった.このことによって,コンピュータ管理規則が厳しい教育現場においても, KneadingBoardを利用することが可能となる.また,簡単な操作で教室内にKneadingBoardサーバーを立ち上げることが可能となる.これらのことで,多くの実践者にKneadingBoardを利用していただけるようになると期待される
抄録全体を表示
-
奥山 英登, 坂東 元, 佐賀 真一, 小菅 正夫
原稿種別: 本文
セッションID: 2P1-O7
発行日: 2007年
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
従来のテレビ会議のような遠隔授業ではなく、動物園の各種施設や動物など、動物園が持つ展示そのものを観察、学習できるような双方向性の遠隔授業を行った。インタラクティブセッションでは、実際に会場から旭川市旭山動物園と接続し、このi-ねっとわーく授業を参加者に体験してもらいたい。
抄録全体を表示
-
鈴木 克徳
原稿種別: 本文
セッションID: 3A2-X1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
持続可能で住みやすいな社会の構築向けては,学校教育,社会教育や職場での研修を含むすべての教育分野で「持続可能性」について考える機会が得られるようにカリキュラムの見直しを行うことが求められる。そのような試みは、既に学校教育の現場でも進められつつあり,優良事例を取りまとめた資料,データベース等が作成されつつある。
抄録全体を表示
-
武 倫夫
原稿種別: 本文
セッションID: 3A2-X2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
県行政の視点から環境学習の在り方に着目し,群馬県の環境学習の実態を踏まえて,体系的,継続的な環境学習を推進するための指針を策定し,活用を試みた。
抄録全体を表示
-
菊田 融
原稿種別: 本文
セッションID: 3A2-X3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
-
大森 享
原稿種別: 本文
セッションID: 3A2-X4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究は、読売教育賞等を受賞している大森環境教育実践に着目し、実践事例分析から小学校環境教育実践の原理的考察を行った。その結果、環境教育実践の手法・知の枠組みが明らかになった。
抄録全体を表示
-
廣井 禎
原稿種別: 本文
セッションID: 3A2-W1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本企画は、2004年の第28回年会から始まった教育課程についての課題研究発表の第4年目である。第28回年会では、科目間・教科間の横の連携、第29回年会では、学校校種間の縦の関係に焦点をあて、その可能性そして課題を検討した。第30回年会は新教育課程改訂の時期に、前2回の検討から当面の課題を選び出し検討した。本年は、これらを受け、もう一度基本にもどり、幼児から高校卒業までを視野に入れて、理科を中心に学校でなさねばならないことを検討する。
抄録全体を表示
-
鈴木 誠
原稿種別: 本文
セッションID: 3A2-W2
発行日: 2007年
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
初等中等教育での学習指導や子どもたちを取り巻く学びや遊びの変化は、知識獲得の質的・量的変化をもたらしている。それは、創造性や独創性、あるいは問題解決能力が必須となる科学技術立国へのベクトルとは反するものである。世界の学力観は、従来の学力以外の多様な力を求めている。日本は、どのような能力が21世紀に求められるのか、そのグランドデザインを描き、緻密な戦略を練ることが必要である。
抄録全体を表示
-
大高 泉
原稿種別: 本文
セッションID: 3A2-W3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
「これからの理科教育のあるべき姿」について、学校と社会における科学教育・学習の再生産サイクル・モデルを提示し、理科教育の全体的枠組み、平成19年度からの特別支援教育の制度化の影響、持続可能性を標榜する理科教育の目的・目標、公共空間における科学のガバナンス教育とキャリア教育、カリキュラムの編成・形態、科学への多様なアプローチの確保等々について検討し、「理科教育のあるべき姿」の一端を指摘した。
抄録全体を表示
-
宮崎 樹夫
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-K1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
我が国の中学校数学教育で3次元動的幾何ソフト(以下,3D DGS)を活用することによって,次の成果を得た:「空間図形」(中学校第1学年)の新カリキュラム,授業実践での学習内容・活動等の充実,認知的,情意的な諸側面に対する有意な効果,学習・指導支援用Web siteの構築。また,今後の研究の方向性として, 3D DGSの活用による新たな学習内容・活動の開発,空間図形カリキュラムの"全貌"の再考及び教科横断的なカリキュラム開発・改善, DGSによる認識論的インパクトの考察があり得る。
抄録全体を表示
-
新井 仁
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-K2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究の目的は,空間図形の学習において,空間概念を豊かにしながら論証の基礎を培うためのカリキュラムを開発することにある。2年間にわたる授業を通して,命題の真偽を根拠に基づいて判断する姿や,対偶を用いて間接的に証明を行う姿が見られた。これらの生徒の姿から,具体的な操作を重視した学習と3次元動的幾何ソフト(以下, 3D DGS)を活用した学習を有機的に結びつけたことの有効性を整理し,空間図形のカリキュラムとして望ましい姿の一例を提案する。
抄録全体を表示
-
茅野 公穂
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-K3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究は, 3次元動的幾何環境下での空間図形の切断に着目し,授業の実施と質問紙法を用いて,学習状況を分析した。その結果,切断のカリキュラム構成ならびに評価問題の構成についての示唆が得られた。
抄録全体を表示
-
両角 達男
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-K4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究の目的は, 3次元動的幾何ソフト(3D DGS)を利用した中学1年の空間図形のカリキュラムによる情意的な効果と課題を,実験群と統制群で行った意識調査結果の対比により特定することである。その結果,わかることに対する肯定感,学習目標を明確に設定して学習に取り組む姿勢などについて,高い情意的な効果がみられた。他方,あきらめずにいろいろ考えることなどについては大きな差異が現れなかった。
抄録全体を表示
-
小口 祐一
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-K5
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
子どもの立方体の画像認知に着目し,画像として利用される図法による立方体の性質・関係の保存・非保存性を整理・分類した。3次元動的幾何ソフトを活用すれば,図法の非保存性に起因する子どもの誤認を修正し,画像認知を促進する指導が可能であることを示した。
抄録全体を表示
-
荻原 文弘
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-K6
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
高等学校の数学教育において3次元動的幾何ソフト(以下, 3D DGS)を活用することにより,次の学習・指導を改善する可能性が高まる: I)内容の理解を深めるための学習・指導, II)内容の関連性を深めるための学習・指導, III)内容の扱いを拡げるための学習・指導。
抄録全体を表示
-
加藤 龍平
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-K7
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究は, 3次元動的幾何ソフト(以下, 3D DGS)のアニメーション機能について,一般的なアニメーションの意味と価値や2D DGSのアニメーション機能との対比により,考察した。その結果,数学教育における3次元動的幾何ソフトを用いたアニメーションの概念が「図形やその複合体に制作者の意志を反映させるために, 3D DGSによる一定の変域内における構成単位の変位の設定によって, 3次元における事象の振る舞いが表現された制作物」と規定された。
抄録全体を表示
-
青山 和裕
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-L1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
-
木村 捨雄
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-L2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
PISAの国際比較学力調査を機会に,学力問題が見直され,また,再び統計教育が話題になりつつある。これからの統計教育を考える際に,最近の学力低下問題,理数離れ問題にとらわれることなく,これまでの学力問題を抜本的に見直し,そしてこれからの日本の教育のあり方,「発見・発明を基盤にした独創的創造性」の教育,「新しい知の創造の教育」を考えながら,その中からこれからの統計教育のあり方を考える必要がある。その構想の提案と課題を行った。
抄録全体を表示
-
小口 祐一
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-L3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
カーシオによるグラフ解釈の水準と小学校算数で利用されているグラフ形式と要素を対応させ,子どものグラフ解釈の能力を促進するための指導の枠組みを設定した。この枠組みに基づき,隠されたデータを含むグラフと誤解釈に対する批判を促す発問による教材例を提示した。
抄録全体を表示
-
二宮 智子
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-L4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究ではビジネスの国際競争力ばかりでなく教育行政においても成果をあげ,実際にTIMMSの数学・理科の学力調査でトップの成績を続けているシンガポールに注目し,初等・中等数学教育における統計教育のカリキュラムを調査した.その結果,我が国の統計教育とは異なる特徴が明らかとなった.
抄録全体を表示
-
深澤 弘美
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-L5
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本稿では,現在のニュージーランドの初等・中等教育の必修科目数学の中で実施されている統計教育の内容,および2009年に向けて計画されている新カリキュラムの概要について報告する.ニュージーランドでは,データ中心の体験を通して学ぶカリキュラムを初等教育の初期から,中等教育終了時まで継続して行っている.不確実な現象や概念を理解することは難しいが,生きるために重要な学習であること,論理的思考を育成し,科学的に物事を捉える力を養うためには,言語教育同様,早い段階での学習が重要であることが強く認識されたカリキュラムである.また,レベルという概念を導入し,5歳の初等教育開始時より,生徒の習熟度に合わせて統計と確率を連動した教育でPISA,ケンブリッジ国際試験等で実績をあげている.
抄録全体を表示
-
大西 俊弘
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-L6
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
現在、高校の数学科には統計に関する単元は存在しているが、実際にはほとんど教えられていない。ヒストグラムも標準偏差も知らない子供を大量生産しており、新たな学力低下を引き起こす可能性がある。この現状を打開するため、次期改訂では情報科に基礎的な統計・データ処理の手法を取り込むことを提案する。
抄録全体を表示
-
大貫 和則
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-L7
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
高等学校における普通教科「情報」で統計リテラシーを取り入れた実践について報告する.本実践では統計リテラシーのうち数学的な取り扱いよりも,社会調査の手法を学習することを中心に授業を展開した.また, "統計的検定"を授業に取り入れたことが本実践の特徴である.統計的検定の意味を学習することを通し,調査結果の適切な分析とは何かを考えさせるよう工夫した.生徒による授業評価から,統計リテラシーを育成する取り組みが生徒の情報リテラシーを伸ばす可能性も示唆された.
抄録全体を表示
-
降旗 信一
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-M1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
小学校教員と自然体験活動指導者の両者の自然体験活動に対する意識における共通性と差異性を明らかにするため、自然体験学習を進めるための指導者の資質と力量形成に関する調査を教員と自然体験活動指導者の双方に実施した。その結果、教員と自然体験活動指導者では課題と考える研修項目に差があることが明らかとなった。
抄録全体を表示
-
宮野 純次
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-M2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
NPOの自然活動リーダーと大学・短大の教師の卵たちとが連携しながら,小学生を対象としたジュニア自然大学「こどもゆめくらぶ」で,自然観察や畑での栽培活動,自然文化(自然工作,科学教室,自然とのふれあい遊び,紙芝居)活動を実施している。多世代交流の場となり、こども,リーダー,サブ・リーダーは,驚きや発見を共有し,互いに影響を受けながら,互いに影響を与え合っている。
抄録全体を表示
-
渡邉 重義
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-M3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
教員の自然体験が学校における自然体験学習に及ぼす影響を調べる目的で,教育学部の大学生の自然体験について調査した。その結果,現在の愛媛大学教育学部の学生では,経験したことのある自然体験の種類は決して少なくないこと,小学までの自然体験のエピソードは一人ひとり多様であること,中・高校時代は特別活動のときの自然体験のエピソードが多いこと,自然体験学習の鍵は「校庭の環境」「栽培」「調べ学習」であること,などがわかった。
抄録全体を表示
-
小玉 敏也
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-M4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
学校での自然体験学習は,体系的かつ組織的な教育内容を教授されなければ,その普及と充実をのぞめない.しかし,近年では地域づくりと連携した学校での環境教育がふえてきており,その過程で教員が多様な形態から自然体験学習に関わる力量を形成していることが,指導者養成の新たな可能性として注目される.
抄録全体を表示
-
片貝 卓也
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-N1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究は, PISAやTIMSSなどの国際調査によって加速している学力低下問題に関わって,学力向上の土台作りと教師の指導力の向上に着目し, PDCAのマネジメントサイクルの考え方を用いて,子どもの姿から成果と課題を見出し研究を進めてきた。その結果,子どもと目標を共有することと教師の創造的な態度,家庭を巻き込んだ取り組みが学力向上のために不可欠であることが明らかになった。
抄録全体を表示
-
蠣崎 浩一
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-N2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究は,学習指導要領の基本的なねらいの一つである「基礎・基本の徹底」に着目し,算数科において系統性を生かしながら,基礎・基本の確実な定着を目ざした授業改善を図ってきた。その結果,単元構想の工夫と評価方法の工夫によって個に応じた指導を一層充実させることが,基礎・基本の定着のために不可欠であることが明らかになった。
抄録全体を表示
-
荒井 玲子
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-N3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究では,本校児童への実態調査や日常の授業の様子から学習に対する意欲が不足しているという点に着目し,算数科を切り口とした指導法を見つめ直し研究を進めてきた。その結果,学ぶ意欲の連続性と自信がもてる学習過程の工夫が必要であることがわかった。
抄録全体を表示
-
菅野 裕介
原稿種別: 本文
セッションID: 3B2-N4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究は2003年に実施されたPISA調査の結果から低下した読解力と本校の研究教科である算数科において,全国標準学力検査CRTの結果から,数学的な考え方が他の3観点よりも低いという問題に着目し,読解力を高める指導例として示されている内容を算数科の学習過程に当てはめて取り組んだ。その結果,子どもが自分の考えに根拠をもって表現するためには,「問題を適切に捉える」,「考えをもち,整理する」ことが必要であることがわかった。
抄録全体を表示
-
山本 智一, 坂本 美紀, 山口 悦司, 稲垣 成哲, Knowledge Forum Japan Research Group
原稿種別: 本文
セッションID: 3G3-C1
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
筆者らは, CSCLシステムのKnowledge Forumを小学校へ導入し,総合的な学習の時間における遺伝子組み換え食品問題を素材とした単元開発を行ってきた.これまでに現実社会の諸問題について,解決策を見出していくことに重点を置いた実践を行ってきたが,問題そのものを定義する授業デザインはなされていない.そこで,原子力発電をテーマにして,節電や安全性の強化,他の発電方法とのベストミックスなど,これからの電力供給や消費について,解くべき問題を学習者自身が定義することをねらいとした単元を開発し,実践した.
抄録全体を表示
-
坂本 美紀, 山本 智一, 山口 悦司, 稲垣 成哲, Knowledge Forum Japan Research Group
原稿種別: 本文
セッションID: 3G3-C2
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
原子力発電問題に対する社会的意志決定の提案を目指した単元において,「問題を定義すること」に対する支援を行い,その効果を評価した.評価にあたっては,単元中に2回,学習を進めるための問いを児童に生成させ,その内容と深さを評定した.結果を比較したところ,学習の進展に伴い,問いの内容が変化したことに加え,問いの深さのレベルが向上したことが明らかになり,支援の効果が示された.
抄録全体を表示
-
寺谷 敞介, 野内 頼一, 宮内 卓也, 大平 和之, 松原 静郎
原稿種別: 本文
セッションID: 3G3-C3
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
ESD大気汚染教材(縮約版)ユニットの英語版を作成し、フィリピン共和国、マレーシアで実践した。さらに、インドネシア共和国での実践に向けてインドネシア語版を作成した。実践結果や情報交換から、教育環境や教師意識の違いからくる教材への取り組みや評価の違いが明らかになった。その結果、教材ユニットの特色を明確にすることが必要となった。個別の調べ学習という特色を明示し、学習履歴シートの表現や教師用ガイドを各国の実状に合わせ工夫することが、教材ユニットのグローバル化に向けて重要である。
抄録全体を表示
-
松原 静郎, 清田 三郎, 高野 裕惠, 寺谷 敞介
原稿種別: 本文
セッションID: 3G3-C4
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
持続可能な発展のための教育に関する教材として電気教材を開発実践してきたが、その枠組みとして三つの枠に分け、それぞれ目標、キーワード、行動、感覚、科学的態度の各項目に当たる具体的な内容を検討し作成した。それぞれの内容は、電気教材を実践した際に使った学習履歴シートの記述として記載されていることが認められ、三つの枠からなる枠組みに対応した学習がなされていることがわかった。
抄録全体を表示
-
猿田 祐嗣, 三宅 征夫, 中山 迅, 隅田 学, 隈元 修一, 日高 俊一郎
原稿種別: 本文
セッションID: 3G3-C5
発行日: 2007/08/17
公開日: 2018/05/16
会議録・要旨集
フリー
本研究の目的は,国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の理科論述形式課題の結果を精査することにより,わが国の児童・生徒の科学的論述力がどのような点で劣っているのか,その状況を明らかにすることである。分析の枠組みとして,論述形式課題の回答内容が事象を記述するレベルにとどまっているか,あるいはモデルや理論を用いて説明する推論のレベルにあるかという観点を導入したところ,推論レベルの回答が少ないことは,わが国だけの傾向ではないことが明らかとなった。
抄録全体を表示