ウイルス
Online ISSN : 1884-3433
Print ISSN : 0042-6857
ISSN-L : 0042-6857
44 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 鶴見 達也
    1994 年44 巻2 号 p. 177-191
    発行日: 1994/12/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Epstein-Barr ウイルスDNAポリメラーゼは, EBウイルス産生状態におけるウイルスゲノム複製の中心的役割を演じる key enzyme である。ウイルス産生を誘導したBリンパ球から精製されたEBVDNAポリメラーゼはBALF 5蛋白質とBMRF 1蛋白質から構成されるヘテロダイマーであった。本稿ではEBVDNAポリメラーゼ複合体の生化学的特徴, 各サブユニットの生化学的特徴, さらにサブユニット間の相互作用について述べる。
    EBVDNAポリメラーゼ複合体はローリングサークル型DNA複製に適した特徴であるポリメラーゼ processivity の非常に高い酵素であった。また誤って取り込まれたヌクレオチドを削り取る校正機能を担う3′-5′ exonuclease 活性を持っていた。各々のサブユニットを単独に発現するバキュロウイルス発現系を確立し各々のサブユニットを精製しその生化学的性状を調べてみるとBALF 5蛋白質がポリメラーゼ活性及び3′-5′ exonuclease 活性を担う catalytic サブユニットであることが判明した。一方, BMRF 1蛋白質は酵素活性はないが二重鎖DNAに強く結合する特性を持っていた。各サブユニット間の相互作用の解析からBMRF 1蛋白質はBALF 5蛋白質の持つDNAポリメラーゼ活性, 3′-5′ double strand exonuclease 活性を著しく促進させることが判明した。ポリメラーゼ反応及び exonuclease の反応の際BMRF 1蛋白質はプライマー末端でBALF 5蛋白質と複合体を形成しプライマー末端から離れないように安定化させることによりEBVDNAポリメラーゼ複合体は高い processivity を獲得すると考えられる。この特性はローリングサークル型DNA複製, 特に leading 鎖合成に適している。一方, 動的状態におけるプライマー末端のポリメラーゼ複合体の安定性に比べ, 静止状態におけるプライマー末端のEBVDNAポリメラーゼ複合体は不安定であることが示唆された。この特性は lagging 鎖合成時に岡崎フラグメントを合成後プライマー末端から離れて新しく合成されたRNAプライマーに再結合する recycling の機構を説明するのに適していよう。詳しく解析が進んでいる他の真核細胞及び原核細胞DNAポリメラーゼ複合体と対比することによりEBVDNAポリメラーゼ複合体を概観してみる。
  • 松田 道行
    1994 年44 巻2 号 p. 193-203
    発行日: 1994/12/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    CT10ウイルスのコードする癌遺伝子v-crkは加構造遺伝子gagと細胞由来の癌遺伝子crkとの融合遺伝子である。このv-crk遺伝子はアダプター分子群というSH2およびSH3ドメインからのみなる蛋白群の最初の例である。CT10ウイルスによるニワトリ胎児細胞の形質転換の機構を解析する途中で, v-crk蛋白のSH2領域の機能がリン酸化チロシンを含む蛋白と特異的に結合することであることが解った。この性質は後に, 全てのSH2領域に共通の性質であることが証明されている。v-crkによる癌化の信号伝達系を解析する目的で, ヒトCRK遺伝子がクローニングされた。CRK蛋白はPC12細胞ではRasの上流に位置しており, これを繋ぐ因子として, CRKのSH3領域に結合する蛋白C3GのcDNAがクローニングされた。C3GはやはりCRKのSH3に結合するmSosとともに, Rasの活性化因子であるグアニンヌクレオチド交換因子の一つである。これらの結果から, 細胞増殖因子, チロシンキナーゼ, CRK, グアニンヌクレオチド交換因子, Rasと続く細胞増殖シグナルの流れが明らかとなった。CT10ウイルスはv-crk蛋白を過剰発現することにより, この増殖シグナルを過大に流し, 細胞を癌化に向かわせていると思われる。
  • 松尾 幸子, 森田 公一, 森田分藤 桂子, 五十嵐 章
    1994 年44 巻2 号 p. 205-215
    発行日: 1994/12/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    We compared susceptibility of inbred mouse strains against intracerebral as well as peripheral challenge of a flavivirus, Japanese encephalitis (JE) virus, and the results were summarized as follows:
    (1) Seven inbred mouse strains (C3H/He, C57BL/6, BALB/c, AKR/N, NC, NZB, DBA/2) could be classified into following 3 groups by their mortality and infection rate when they were subcutaneously challenged with a wild JE virus strain isolated from field-caught mosquitoes at a single passage in mouse (B18AM, B-1): [1] high mortality and high infection rate (C3H/He, C57BL/6, AKR/N), [2] low mortality but high infection rate (BALB/c, NC, NZB), and [3] low mortality and low infection rate (DBA/2). The DBA/2 strain showed lowest mortality and infection rate with statistically significant difference with other strains.
    (2) Three inbred mouse strains (C3H/He, C57BL/6, BALB/c) were peripherally challenged with following 6 different wild strains of JE virus: mosquito origin after a single passage in mouse (B-1); mosquito origin after 30 passages in mice by subcutaneous inoculations (BP-30), mosquito origin after 30 passages in mice by intracerebral inoculations (BB-30); human origin after a single passage in mouse (JaNH180, J-1); human origin after 30 passages in mice by subcutaneous inoculations (JP-30); human origin after 30 passages in mice by intracerebral inoculations (JB-30). Survival of these inbred mice showed curves, with statistical difference among mouse strains. Anti-JE ELISA antibody titers in survived mice were lowest in BALB/c among 3 inbred mouse strains for all JE virus strains used to the challenge experiment. The result indicated that BALB/c would be a suitable host to study inapparent JE virus infection which is frequent among humans exposed to JE virus.
    (3) Male mice showed higher mortality than females when 4 weeks old mice were peripherally challenged by JE virus, and the difference was statistically significant.
    The results as a whole indicated that the susceptibility of mice to JE virus is under the control of genetic factors.
  • 1994 年44 巻2 号 p. 217-224
    発行日: 1994/12/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 1994 年44 巻2 号 p. 225-234
    発行日: 1994/12/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top