地学雑誌
Online ISSN : 1884-0884
Print ISSN : 0022-135X
ISSN-L : 0022-135X
75 巻, 3 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 黒田 和男
    1966 年 75 巻 3 号 p. 123-135
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    1. 本邦各地の地すべり地帯の地質特性を見いだすために, 写真地質学的特性としてあらわれる地表の風化浸食と形態と, 地質構造とを対応させた表層地質的な区分を行ない, その結果と地すべり地点とを対応させてみた。
    2. すべての地すべり地点には, 浸食作用が現在さかんに営まれていること, 地下水が多量に供給される条件にあること, 表面風化や内部風化に特異性のみられる岩石が分布し, ことに内部風化を促進させるような条件がかくされていることが地すべり発生の要因として見いだされる。
    3. 地すべりのすべり面が地表にあるもの, 地中にあつて板状すべりを発生させるもの, 地中にあつて “円弧状” すべりを発生させるものの3通りが見いだされるが, 内部風化を促進させるような条件が, 地質構造の特性に応じて考えられる。
    4. 内部風化を促進させ, あるいは地すべりの誘因となる地下水の経路を支配する岩石の組合せ地質構造から, 地すべりを, 堆積性・火山性・構造性に大別し, 構造性地すべりは, さらに片岩型・蛇紋岩型・四万十型・釧路型・北松型・油田型・山陰型・瀬戸内型・夕張型に区別した。
  • 蔵田 延男
    1966 年 75 巻 3 号 p. 136-141
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    We have hydrogeological maps introducing the groundwater condition on the different parts of Japan. They are published as follows.
  • 橋本 亘
    1966 年 75 巻 3 号 p. 142-160
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 現代中国地理学界の論題 その1
    保柳 睦美
    1966 年 75 巻 3 号 p. 155-165
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Recent geographical research in China has, as are exemplified by many articles in Acta Geographica Sinica of recent years, been carried out placing the emphasis upon the studies of natural environment, particularly of climatic factors, of the China's land and of its applied problems. This makes a remarkable contrast with researches before the war, when the majority of topics were concentrated on the problems of historical geography of the land. This change has been probably brought about in many cases in accordance with the national needs of China after “liberation”. Several major problems in which many Chinese geographers are interested can be drawn out from recent articles and publications of geographical research and among them are the glacial problems, past and present.
    1) Glacial problems of China were originally discussed mainly by European geographers and geologists concerning the mountainous region of western China and several distinguished views were presented. However, after the war the situation of research has changed. The summary of geographic achievements and the present situation of European geographers and geologists are well expressed by H. von Wissmann in his illustration (Fig. 1) and the following statement.
    “In Europa und Nordamerika kann man vielleicht zu Recht von einer pleistozanen ' oder eiszeitlichen ' Schneegrenzdepression sprechen. In Hoch-und Ostasien muss man die letzteiszeitliche Schneegrenzdepression streng von den Schneegrenzdepressionen älterer Eiszeiten auseinanderhalten. Für diese älteren Eiszeiten erscheinen die Unterlagen für eine Zusammenschau noch durchaus nicht zu genügen, zumal wir seit 1949 zu meinem grossen Leidwesen von der chinesischen Wissenschaft noch stärker geschieden sind als von der russischen.” (Die heutige Vergletscherung und Schneegrenze in Hochasien. 1959, s. 227)
    2) There appeared several articles in Acta Geographica Sinica and Geologica Sinica of recent years dealing with the problems of glaciation and glacial ages of western China. By tracing remnants of glaciation in the Himalaya (around Mt. Everest), the Tien-Shan and the Chilien Mountains and the Tibetan Plateau, some different views are expressed concerning the ice ages of the past. For instance, some claim the existence of 4 ages, others 3 ages, still others 2 ages, and the last one seems to be the safest conclusion in the present condition of evidences.
    Discussions have been concentrated on the relationship between climatic changes during the Pleistocene and the recent crustal movement continued in the mountain zones of western China. The conclusion common to many articles is that the combined effect has contributed much to the development of ice ages and extent of ice-cover. While many geographers agree that the younger the ice ages, the smaller the extent of glacial development (Fig. 2), despite the continual upheaval of mountain lands and that it proves the continual weakening of the invasion of oceanic influences from the Indian Ocean.
    3) Remarkable theories were suggested concerning the depression of snowline of the past. A great depression, far greater than estimated by European geographers is assumed (Fig. 3), but the ice age in which such a depression occurred is still obscure. Some hold that it occurred during Qii period -the greatest ice age of the past-, while the other suggests the probability during the last the age.
    As to the extent of ice-cover, two opposing views are presented, the one suggests a large extension which covered almost all the land higher than 4, 200 m, while the other claims the different degree of extension according to the patterns of ice-cover, which were determined by both topographical and climatic conditions of the region (Fig. 4).
  • 有望視される原子力平和利用の新分野
    柴田 勇
    1966 年 75 巻 3 号 p. 166-167
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 特にイラン地質調査所の創設を中心として
    平山 健
    1966 年 75 巻 3 号 p. 168-172
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    国連の開発10年計画 (United Nations' Development Decade) の一環として, 後進国の1つであるイランに対しても各分野にわたる援助の手がさしのべられている。その構成は1965年10月現在でほぼ次のとおりである。すなわち本部を首都テヘランにおき, 代表のD. A.Hopkinson氏を首班として約160名のメンバーが次の10部門 (UNTAO・UNIC・UNICEF・ILO・FAO・UNESCO・WHO・ITU・WMO・IAEA) の各分野で援助活動にきわめて活発な働きをみせ, その成果はそれぞれイランに益すいことが大きい。その中の1つであるUNTAO (United Nations Technical AssistanceOperation) の援助計画の中に国連の特別資金 (Special Fund) によつてイランに地質調査所を創設すい事業が1961年から発足しており, 1962年から3カ年間その事業に関与してきたので, その事業を中心としたイランの地質調査事業の現状について述べてみたい。
  • 小林 貞一
    1966 年 75 巻 3 号 p. 173
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 木村 敏雄
    1966 年 75 巻 3 号 p. 173a-174
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 柴田 勇
    1966 年 75 巻 3 号 p. 175-176
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 小林 貞一
    1966 年 75 巻 3 号 p. 176
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 矢沢 大二
    1966 年 75 巻 3 号 p. 176a-177
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 矢沢 大二
    1966 年 75 巻 3 号 p. 177-178
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 久
    1966 年 75 巻 3 号 p. Plate1-Plate2
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top