精密機械
Print ISSN : 0374-3543
29 巻, 338 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 桜井 武麿
    1963 年 29 巻 338 号 p. 197-208
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    太陽炉(solar furnace)は,太陽の光を光学系を用いて集中し,高い温度を得る装置である。太陽炉の使い方には,光化学反応の実験のように,集中された光の作用を利用し,高い温度の発生を伴わない場合もあるが,そもそもこの装置は高温を得るために開発されたものであり,またその用途もほとんどが発生された高温を利用するものであるから,一応上述のように定義しておく。光学系としては反射鏡が用いられる。まず,探照燈を逆に用い,炭素アークの陰極の位置に試料を置いて高温にするものと考えていただけばよい。
  • 切削応力の解析
    谷口 和雄
    1963 年 29 巻 338 号 p. 209-219
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    (1) The orthogonal machining tests on lead were performed at different cutting conditions to measure the horizontal and vertical components of the cutting forces.
    According as the increase of rake angles ranging from 20° to 40°, the shear strain at a shear plane and the horizontal component of cutting force decreased, but the shear stress at a shear plane increased a little.
    According as the increase of cutting velocities ranging from 50 to 4, 000 mm/min, the shear strains varied very little, but the shear stresses increased some amount. These effects of cutting velocities were considered that the higher the cutting velocities, the greater the strain rates which accompanied strain hardening.
    (2) The angle between the cutting force and the direction of cutting, φR was expressed as follows.
    tan φR=Ft/FcRf-α.
    The relation of shear angle φs with φR was expressed as φsR= 45° according to Leeshaffer, that is, φs=45°-βf+α, but the experimental results for lead revealed φsR<45°, and φoR_??_45°.φo is an ideal shear angle which was explained in Report 1.
    (3) The contact length of tool-chip was considered a very important factor to determine the shear strain and the shear stress of a chip at the rake surface of a tool.
    The contact length was measured experimentally by the observations of the wear land on the rake surface. On the other hand, the contact length was calculated theorically for the complex model of chip formation.
    The experimental value of the contact length was larger than the theoritical one which was used to determine the strain and stress of a chip at the rake surface in this report.
    (4) The equilibrium equation was treated between input energy and output energy for the orthogonal cutting system which contained material, a chip and a tool.
    Being based on the equilibrium equation, the cutting energy was analized mathematically for the complex model of chip formation which was explained in Report 1.
    (5) It was assumed that the cutting energy could be divided in some factors independently to each other, and that it was replaced by one shear strain and one shear stress.
    The assumptions are shown as follows :
    Wc{1-E(ω)/Wc}=τ1·γ12·γ2f·γf
    γt12f
    τt=Wct{1-E(ω)/Wc}_??_Wct
    In this report the relations of Wc1·γ12·γ2f·γf) and γtτt, were checked experimentally for lead.
  • 木本 保夫, 田宮 勝恒
    1963 年 29 巻 338 号 p. 220-224
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    In measuring the force by the piezo-electric element, one of the important problems seems to be a calibration of the piezo-electricity or the sensitivity of the measuring apparatus.
    This paper deals with the results of calibrations performed by means of the static load and an electrometer tube circuit, and by means of the inertia force due to vibrated weight on the piezo-electric element.
    According to above calibration, if the value of the time constant of static calibration circuit is large enough (the anthors' case : 2552 sec), the static calibrated value seems to be rather free from serious mistakes compared with the dynamic calibrated value.
  • 吉川 弘之
    1963 年 29 巻 338 号 p. 225-231
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    市販砥粒数種について,高温加熱あるいは焼入れ-加熱の実験を行なつてつぎの事実を明らかにした。
    1)加熱によつていずれの試料も短時間で強度の上昇が認められる。
    2)長時間加熱を続けるとチタニウムを多く含む試料の強度は低下するが,それはチタニウムの酸化,折出と対応する。
    3)強度増加は割れ目の消滅によつてもたらされると推定された。強度上昇量が焼入れ砥粒でもつとも大きく,購入状態の砥粒では粉砕工程を経たものの方が大きいのはそのためである。
    4)強度増加は加熱温度が高い方がいちじるしい。
    5)アルミナ純度の低い方が強度変化はいちじるしい。
    6)割れ目の消滅は,Bussemの機構,あるいはCrussardとFriedelの機構によると考えられるが,定量的な検討は本実験では行なえなかつた。
  • 田中 義信, 矢野 章成
    1963 年 29 巻 338 号 p. 232-240
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    以上,砥石に超音波振動を与えて18-8ステンレス鋼の表面仕上げをおこなつた結果,種々興味ある現象が認められた。これら実験結果および考察を総括するとつぎのようである。
    (1)超音波振動砥石による表面仕上げの仕上げ機構は根本的には超仕上げと似ているようであるが,超音波振動による大きな加速度によつて切りくずが飛散し易く,目つまりを起こしにくく,展延性の大きい材料の仕上げには能率的な仕上げ法といえる。
    (2)超仕上げにくらべて仕上げ量が多く,しかも砥石の損耗が少ない。特に仕上げ量は加工時間が経過するほど,また砥石圧力が大きいほどその傾向が顕著である。
    (3)仕上げ面あらさは超仕上げよりも全般的にみて良いが,目つまりが起こりにくいので加工時間が経過した仕上げ領域ではやや悪くなる傾向が見られる。また仕上げ面のあらさ形状が非常に規則的であり,仕上げ表面の流動は少ないようである。
    (4)工作物の周速度を増すと砥石損耗が多くなり,仕上げ面が荒れてくるので実験の範囲内では18m/minが良い。また砥石振幅を増すとそれだけ砥石の加速度が大きくなり,これが仕上げ能率に影響を与えるものと考えられる。
  • 積算記録および分流性能について
    森 康夫, 牧 博司, 能勢 正見, 吉見 隆一郎
    1963 年 29 巻 338 号 p. 241-247
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    The theoretical and experimental performances of float-area-type flow meters were reported in the previous reports (1st to 5th report).
    In this report, firstly, the integrating flow rate indicator with a transistor amplifier, a servo-motor, a differential gear, and a digital counter is introduced. Its performance was tested and found to be available with the accuracy of ± 2 % through 12 hours.
    Secondly, in order to extend the measuring range of this flow meter, a by-pass tube was installed to let the major part of the fluid flow through it. The performance of this flow meter with a by-pass tube was investigated to get design data.
  • 丸形打抜きと穴あけ
    山本 明
    1963 年 29 巻 338 号 p. 248-254
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    層間はく離現象の著しいマイカの打抜き特性を板厚t(0.05~0.5mm)片側クリヤランスc(1.5~20μ)を変化して,20mmφの打抜きと1mmφの穴あけによつて調べた。その結果を総括するとつぎのようである。
    (1)打抜き特性はcよりもtによつて支配され,tできまつてしまうものが多い。したがつてc/tで近似的にまとめることはできない。
    (2)せん断機構は層間はく離性と脆性が著しいために,工具切れ刃周辺で起こる曲げあるいは張出しにともなう各層の引張破断によると考えられる。金属のクラックによる破断に相当するものは多くの層の同時引張破断である。
    (3)t<0.2mmでは板厚の50%以上,t=0.5mmでは約25%ポンチが食込むと打抜きは完了する。tが小さいほど最大荷重の付近で打抜きが終わる。
    (4)せん断抵抗は20mmφ打抜きでは約38kg/mm2,1mmφ穴あけでは約55kg/mm2で,tおよびcを増加すると減少する。1mmφではcの影響は大きい。
    (5)切り口の様子もtでほぼきまる。小穴抜きの方が仕上がりがよく,板厚に対するせん断面(切削面)の割合はtが小さいほど大であるが,20mmφのブランクではこれと逆にc/tでいうと2%前後で最もよく,ノックアウトをつけると改善される。だれ,かえりに相当するものはかけとバルジである。
    (6)製品の評価ははく離長さl1を問題にすることが多いが,l1tの5倍以上となる。tおよびcをますとl1は急増するが,ほぼtに支配され,t=0.25mm以下ではcの影響は無視できる。小穴周辺よりも20mmφブランクの方がl1は大きく,ノックアウトを用いても効果は少ない。せん断線周辺の破砕長さはl1より1桁小さい。
    (7)はく離の発生は独立的であるので,最小棧幅は2l1として扱つてよろしい。
    (8)以上より,重視する項目によつて異なるが一般的に仕上がりを問題にすれば,板厚tとしては0.2~0.25mmが適当であり,cはかなり大きくとれ10μ以下でc/t<5%とするとよい。ブランク抜きよりも小穴抜きの方がうまく仕上がる。
  • 加藤 仁
    1963 年 29 巻 338 号 p. 255-262
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 1963 年 29 巻 338 号 p. 265-267
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top