Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
図学研究
Online ISSN : 1884-6106
Print ISSN : 0387-5512
ISSN-L : 0387-5512
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
図学研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
58 巻 (2024)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
57 巻 (2023)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
56 巻 (2022)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
55 巻 (2021)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
54 巻 (2020)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
53 巻 (2019)
4 号 p. 3-
2-3 号 p. 3-
1 号 p. 3-
52 巻 (2018)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
51 巻 (2017)
50thAnniversary 号 p. ・・・
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 5-
50 巻 (2016)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
1-2 号 p. 3-
49 巻 (2015)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
48 巻 (2014)
4 号 p. 3-
2-3 号 p. 3-
1 号 p. 3-
47 巻 (2013)
4 号 p. 3-
2-3 号 p. 3-
1 号 p. 3-
46 巻 (2012)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
45 巻 (2011)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
44 巻 (2010)
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
43 巻 (2009)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
42 巻 (2008)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
41 巻 (2007)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Special 号 p. 1-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
40 巻 (2006)
4 号 p. 3-
3 号 p. 5-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
39 巻 (2005)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
38 巻 (2004)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
37 巻 (2003)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
36 巻 (2002)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
35 巻 (2001)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
34 巻 (2000)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 5-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
33 巻 (1999)
4 号 p. 3-
3 号 p. 5-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
32 巻 (1998)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
31 巻 (1997)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 5-
1 号 p. 3-
Special 号 p. 1-
Supplement 号 p. 1a-
30 巻 (1996)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
29 巻 (1995)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
28 巻 (1994)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
27 巻 (1993)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
26 巻 (1992)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
25 巻 (1991)
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
Supplement 号 p. 1-
24 巻 (1990)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Supplement 号 p. I1-
23 巻 (1989)
3 号 p. 1-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
Supplement 号 p. I1-
22 巻 (1988)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Supplement 号 p. I1-
21 巻 (1987)
3 号 p. 1-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
Special 号 p. 1-
Supplement 号 p. I1-
20 巻 (1986)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
19 巻 (1985)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
18 巻 (1984)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
17 巻 (1983)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
16 巻 (1982)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
15 巻 (1981)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
14 巻 (1980)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
13 巻 (1979)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
12 巻 (1978)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
11 巻 (1977)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
10 巻 (1976)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
9 巻 (1975)
2 号 p. 5-
1 号 p. 1-
8 巻 (1974)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
7 巻 (1973)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
6 巻 (1972)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
5 巻 (1971)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
4 巻 (1970)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
3 巻 (1969)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1968)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
1 巻 (1967)
1 号 p. 1-
43 巻, 3 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
研究論文
等高重心立体の構造を用いた動く造形のヴァリエーション
―円を楕円に代えた「Two Ellipse Roller」ならびに「A study of tangible−K」―
村松 俊夫
2009 年43 巻3 号 p. 3-9
発行日: 2009年
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.5989/jsgs.43.3_3
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
いままで「平面上をなめらかに転がる立体オブジェ」をテーマとして,造形芸術的な観点からステンレススチールのパイプを素材とした大型の動く造形を継続的に制作してきた.これらは,鑑賞者が手で直接触りながら動きそのものや形態の変化を知覚できる作品群である. それらの中で,もととなっている「Two−Circle−Roller」は正円,「Sphericon」は半円によって構成されている.近年,この2つの構造の「円弧」の部分を「楕円」に代えた場合でも平面上をなめらかに転がることが示唆された. 以上の知見をもとに,「楕円弧」による等高重心立体の新しい形態の可能性を追求し,実際の制作を通してそれが実現可能であることを証明した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3390K)
世界座標平面と画像座標平面の射影関係を用いた複数カメラの外部パラメータ校正
渡辺 崇, 江間 珠恵
2009 年43 巻3 号 p. 11-17
発行日: 2009/09/30
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.5989/jsgs.43.3_11
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,観測空間の1平面上を移動する物体を,複数のカメラが同時に追跡することにより,各カメラの位置,姿勢を表す外部パラメータを実時間で動的に校正する方法を示す.この手法は,ステレオ視や,広領域を効率的に観測するためのビジョンシステムなどで有用となる.前提として,世界座標系に対して,1台のカメラの位置,姿勢は校正済みであるとし,また,各カメラの内部パラメータは既知とする.2つのアプローチを導入した.1つは,カメラの画像平面間の直接的な投影関係を利用して,外部パラメータを推定する.他では,物理平面上の実対象物体の位置を介し,2台のカメラ画像平面への射影を関連付けて,推定する.これらの2つの方法による結果と,市松模様の校正板を用いる従来の方法による校正結果と比較し,導入手法の有用性を調べた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(352K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら