Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
図学研究
Online ISSN : 1884-6106
Print ISSN : 0387-5512
ISSN-L : 0387-5512
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
図学研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
58 巻 (2024)
1 号 p. 3-
57 巻 (2023)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
56 巻 (2022)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
55 巻 (2021)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
54 巻 (2020)
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
53 巻 (2019)
4 号 p. 3-
2-3 号 p. 3-
1 号 p. 3-
52 巻 (2018)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
51 巻 (2017)
50thAnniversary 号 p. ・・・
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 5-
50 巻 (2016)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
1-2 号 p. 3-
49 巻 (2015)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
48 巻 (2014)
4 号 p. 3-
2-3 号 p. 3-
1 号 p. 3-
47 巻 (2013)
4 号 p. 3-
2-3 号 p. 3-
1 号 p. 3-
46 巻 (2012)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
45 巻 (2011)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
44 巻 (2010)
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
43 巻 (2009)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
42 巻 (2008)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
41 巻 (2007)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Special 号 p. 1-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
40 巻 (2006)
4 号 p. 3-
3 号 p. 5-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
39 巻 (2005)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
38 巻 (2004)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
37 巻 (2003)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement2 号 p. 1-
Supplement1 号 p. 1-
36 巻 (2002)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
35 巻 (2001)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
34 巻 (2000)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 5-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
33 巻 (1999)
4 号 p. 3-
3 号 p. 5-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
32 巻 (1998)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
31 巻 (1997)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 5-
1 号 p. 3-
Special 号 p. 1-
Supplement 号 p. 1a-
30 巻 (1996)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
29 巻 (1995)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
28 巻 (1994)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
27 巻 (1993)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
26 巻 (1992)
4 号 p. 3-
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
Supplement 号 p. 1-
25 巻 (1991)
3 号 p. 3-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
Supplement 号 p. 1-
24 巻 (1990)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Supplement 号 p. I1-
23 巻 (1989)
3 号 p. 1-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
Supplement 号 p. I1-
22 巻 (1988)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Supplement 号 p. I1-
21 巻 (1987)
3 号 p. 1-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
Special 号 p. 1-
Supplement 号 p. I1-
20 巻 (1986)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
19 巻 (1985)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
18 巻 (1984)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
17 巻 (1983)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
16 巻 (1982)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
15 巻 (1981)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
14 巻 (1980)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
13 巻 (1979)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
12 巻 (1978)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
11 巻 (1977)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
10 巻 (1976)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
9 巻 (1975)
2 号 p. 5-
1 号 p. 1-
8 巻 (1974)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
7 巻 (1973)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
6 巻 (1972)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
5 巻 (1971)
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
4 巻 (1970)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
3 巻 (1969)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1968)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
1 巻 (1967)
1 号 p. 1-
52 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
研究論文
3Dプリンターを利用した自画像の多色刷版画用版木の作成
太田 高志, 藤堂 英樹, 加納 徹
2019 年52 巻4 号 p. 3-
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/01
DOI
https://doi.org/10.5989/jsgs.52.4_3
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究はデジタル画像から多色刷り版画を作成することを試みたものである. セルフィーやプリクラなど自分自身の画像を工夫して撮ることの流行とクールジャパンと呼ばれるような日本文化への注目に触発されて,筆者らは自身の画像が浮世絵風に変換されると面白いのではないかと考えた.また,実際に多色刷りの版画として紙に印刷することができればさらに面白く教育的な体験を与えることができるのではないかと考えた.実現にあたって,基となる写真を画像処理により浮世絵風な画像に変換し,さらに色別に分解することによって版木の3 Dデータを用意した.これを3 Dプリンターによって印刷して版木を作成することができる.作成した版木を使って実際に多色刷りの作品を紙に印刷することができたことから,こうしたアプローチが可能であることを確認することができた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(516K)
ロボットアニメにおける戦闘シーンのための構図設計支援システム
徐 弘毅, 兼松 祥央, 茂木 龍太, 鶴田 直也, 三上 浩司, 近藤 邦雄
2019 年52 巻4 号 p. 11-
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/01
DOI
https://doi.org/10.5989/jsgs.52.4_11
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
日本のロボットアニメは長い歴史を持ち,多くの傑作が制作されている.また,戦闘シーンはロボットアニメにとって重要なシーンの1つである.本研究では,ロボットアニメにおける戦闘シーン制作のための構図設計支援システムを提案する.そのため,既存のロボットアニメ10作品から,2531の戦闘シーンを抽出し,ロボットの行動,カメラの動き,ショットサイズなどを分類した.また,これらの分類を用いてカメラワークや構図に関するデータのライブラリを開発した.このライブラリを用いることで,ユーザーは戦闘シーンを制作する際に,演出意図に合わせたカメラワークを検索可能である.開発したライブラリを用いた実験の結果,このライブラリは特に映像経験のないユーザーにとって有用であることが分かった.このことから,ディレクターなど映像制作ツールの取り扱いを専門としないユーザーでも容易に戦闘シーンの構図設計が可能である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(837K)
建築空間における色彩と肌理が空間認識に及ぼす影響
安福 健祐, 榎本 拓朗, 阿部 浩和
2019 年52 巻4 号 p. 19-
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/01
DOI
https://doi.org/10.5989/jsgs.52.4_19
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は,建築空間の色彩と肌理をパラメータとして制御可能な没入型の仮想環境において,二つの住宅モデル(ル・コルビュジエ設計のラ・ロッシュ邸およびルイス・バラガン設計のヒラルディ邸)を再現し,被験者による空間スケールと印象評価実験から,色彩と肌理が空間認識に及ぼす影響を明らかにした.スケール評価テストおよび描画テストでは,被験者がVRヘッドセットを装着して,各住宅の実際のスケールの選択と平面図の描画を行った.その結果,ヒラルディ邸は実際のスケールと同じもしくはわずかに大きく認識されるのに対し,ラ・ロッシュ邸は小さく認識される傾向がみられた.さらに,VRヘッドセットを装着して各住宅の空間印象をSD法により評価した結果,色彩と肌理の違いによる印象の差に特徴がみられた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(865K)
研究資料
Mongeの図法幾何学における3 次元問題と平面幾何定理に関する考察
竹之内 和樹, 福田 幸一
2019 年52 巻4 号 p. 27-
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/01
DOI
https://doi.org/10.5989/jsgs.52.4_27
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
Mongeの図法幾何学の第2 章には,複面投影を用いた空間の問題の実用的図式解法の提示・解説に加えて,球への接平面と対応する平面幾何定理が紹介されている.空間問題から平面幾何定理の直観的な見通しが空間問題から得られることを示すとともに,この定理は,対応する3 次元問題が無い方向にも,拡張されている.Mongeは空間問題の図法幾何学の中で,幾何学との関係を意識し,幾何学の発展にも目を向けていたものと推測される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(729K)
作品紹介
既存転用を前提とした賃貸共同住宅のリノベーション
玉川ビル702号を例として
森岡 陽介
2019 年52 巻4 号 p. 35-
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/01
DOI
https://doi.org/10.5989/jsgs.52.4_35
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2013年にリノベーションした福岡市南区の賃貸共同住宅の1戸である.築40年を過ぎ建築時と異なる生活様式への変更が求められ,築年数や周辺状況から事前に賃料と予算を決定し計画を開始した.限られた予算では内装部材の既存転用が前提となり,既存部材を回転移動することで間取を変更し,新規部材も回転して配置することで戸内の統一した特徴を実現した.長期使用でも特徴を損なわない空間を目指した計画である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(389K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら