理科教育学研究
Online ISSN : 2187-509X
Print ISSN : 1345-2614
ISSN-L : 1345-2614
55 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
原著論文
  • Kentaro AKIYAMA, Koichi MORIMOTO
    2015 年 55 巻 4 号 p. 397-404
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2015/04/04
    ジャーナル フリー
    The subject of evolution has been newly introduced to high school biology classes in Cambodia as part of a new national curriculum. This study reports on the development of teaching materials for teaching evolution in high school biology classes in Cambodia. These developed teaching materials utilize a duck embryo, which is commonly eaten in Cambodia as pong tia koon. The effectiveness of the developed teaching materials was examined by distributing the materials to Cambodian university students. Our main results are as follows: (1) We can observe the embryonic duck’s development using an incubator; (2) We developed new teaching materials for teaching evolution in Cambodian biology classes; (3) Students who use these teaching materials think that they are interesting and helpful for understanding evolution. Thus, we conclude that the developed teaching materials are very effective for teaching evolution in Cambodia.
  • ―認知的活動の促進という観点からの分析―
    大嶌 竜午
    2015 年 55 巻 4 号 p. 405-414
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2015/04/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 英国の科学的探究能力の育成を指向した3種類の教材から変数同定に関する学習活動を抽出し, 子どもの認知的活動の促進という観点から分析を行った。その結果, 以下の4点を, 認知的活動を促進する変数同定の指導方法の特質として見出した。(1)変数同定による実験活動を見る枠組みの構築, (2)変数の連続性の同定による変数と実験方法の架橋, (3)変数同定の指導の段階化, (4)実験方法の妥当性を検討する必然性の設定。
  • Takekuni YAMAOKA, Manabu SUMIDA, Hayashi NAKAYAMA, Shinji MATSUMOTO
    2015 年 55 巻 4 号 p. 415-423
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2015/04/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate trends and patterns in the questions of Lower Secondary School Science Textbooks published by Company A that was approved by the Ministry of Education in 2005. For this purpose, 508 questions were extracted and organized into a text database to analyze the method of questioning, as well as the contents of the questions. The questions were grouped into the following formats: “Short written answer,” “Long written answer,” and “Multiple choice answer.” Their contents were grouped into the following categories: “Scientific terminology,” “Calculations,” “Explanation of natural phenomena,” “Explanation of reasoning,” and “Figures and graphs.” The particular characteristics of the questions were examined, and two conclusions were drawn: (1) The long written answer format and the explanation of reasoning question content appeared less frequently in all questions; (2) Both Field 1 and Field 2 showed similar proportions of the explanation of natural phenomena, explanation of reasoning, and the question content categories of figures and graphs. The outcome of the analysis was compared with the trends and patterns in the questions of Ehime Prefecture’s Upper Secondary School Entrance Examinations. For the comparison, the Lower Secondary School Science Textbooks and Ehime Prefecture’s Upper Secondary School Entrance Examinations were synchronized based on the Japanese course of study. The questions of Ehime Prefecture’s Upper Secondary School Entrance Examination were extracted for this study from the study of Yamaoka (2010). The results show that many questions in Ehime Prefecture’s Upper Secondary School Entrance Examinations were closed questions. There were many “Calculations”, while there were few “Figures and graphs”.
資料論文
  • ~参加型テクノロジーアセスメントの手法を利用した理科教材の開発と実践~
    内田 隆
    2015 年 55 巻 4 号 p. 425-436
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2015/04/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 科学技術と社会の関係を扱うことを意図した理科授業(STS教育)の中で, エネルギー政策を題材に学習者主体の議論を通して意思決定や合意形成を扱う方法として, 参加型テクノロジーアセスメントの手法の一つであるシナリオワークショップを利用したプログラムを開発し, 実践した。授業前後の質問紙調査の結果, 未来のエネルギー政策への「関心度」「学習意欲」「参加意識」について, それぞれ高い学習者の割合が増加した。また, シナリオワークショップの授業中の各班, 及び授業後の各学習者が未来のエネルギー政策について意思決定することができた。よって, 学習者主体の議論を通して意思決定や合意形成を扱う手法として, シナリオワークショップが実用的であることが示唆された。
  • ―The Four Question Strategy(4QS)における推論の過程に関する一考察―
    山口 真人, 田中 保樹, 小林 辰至
    2015 年 55 巻 4 号 p. 437-443
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2015/04/04
    ジャーナル フリー
    近年, 児童・生徒が観察・実験の計画を考案することに課題のあることが指摘されている。しかし, この課題は, 観察・実験の計画そのものにあるのではなく, それに先立つ観察・実験に見通しをもたせる段階, つまり仮説の設定に関わる指導に, 根本的な原因があることを示しているものと考えられる。
    そこで, 科学における発見的・創造的文脈において重要とされる推論の様式であるアブダクションに着目し, 児童・生徒自ら仮説を設定させる指導の方略として開発された, The Four Question Strategy(4QS)について, 独立変数の抽出から仮説の設定に至る推論の過程を検討した。
    その結果, 従属変数に影響を及ぼす独立変数の抽出の過程はアブダクションによる推論であり, それらの独立変数について実験結果を見通す検討を加え作業仮説を設定する過程は, 演繹であると考えられた。また, パースの提唱したアブダクションによる推論や演繹的な推論と, 4QSを用いて仮説を設定する際の推論の過程を対応させて指導を行うことで, 4QSが推論の能力を育成する方略として機能する可能性のあることを示した。
feedback
Top