-
-SSH 理数科での高校1 年生を対象にした介入授業の事例-
中山 玄三
セッションID: 3A4-H5
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
SSH 理数科での高校1 年生(38 人)を対象にした介入授業により,協働的な学びが創造的な問題解決力の育成に有効かどうかを検証することを目的とした。協働的な学びは,問題解決の課題達成度を伸ばすことが可能であり,有効である。事前テストでの課題達成度に基づいて上位・中位・下位の3 つの集団に分けて見てみると,思考方略別の課題達成度という点で,下位群では「分類」「仮説検証」および中位群では「仮説検証」「因果推論」で協働的な学びが有効であるが,上位群ではいずれも有効ではない。思考方略と知識の活用力の質的レベルの人数を見てみると,「因果推論」で質的高まりが認められ,協働的な学びが有効である。
抄録全体を表示
-
飯島 康之
セッションID: 3A4-H6
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は二つの形の対応に関わる問題に関して,元の図形の形に注目して観察した暫定的な結果に考察することで,次に考えるべき問題を明確化し取り組んだ実践の分析を行い, 数学的探究における対応表の意味などについて考察した.
抄録全体を表示
-
我が国の理数教育先進校の事例の考察
銀島 文, 日野 圭子
セッションID: 3A4-H7
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,最終的な研究目的として,新時代に対応した科学の教育課程の構築を設定している。本稿では,卓越性を標榜する我が国の公立高校2校の訪問調査をもとに考察する。考察の観点は,(1)教育課程の特徴,(2)学習環境の特徴である。両校の共通点・相違点とともに,昨年度の米国の事例との比較も行い,教育課程構築に向けての示唆を得る。
抄録全体を表示
-
中越 進
セッションID: 3A4-I1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究の目的は,小学校4年生の実践を通し,統計的な考え方につながる授業づくりについての考察を行い,統計カリキュラムの改善の示唆を得ることである。本実践ではニュージーランドの初等中等教育で使われているデータカードを活用し,PPDACサイクルを意識した課題解決につながるのかを考察した。授業中の授業記録,授業後のアンケートを分析し,以下の3点が明らかになった。
① データカードの活用によって,統計的な考え方につながるPPDACサイクルは,子どもから生まれた。
② データカードの活用によって,データを分析する際に2つの視点から分析する見方が生まれた。
③ 新たな疑問が生まれたが,その疑問が数学的な見方につながるものと,つながらないものがあった。
これらをもとにして,統計カリキュラムの改善の示唆を2点導出した。
抄録全体を表示
-
峰野 宏祐
セッションID: 3A4-I2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本稿の目的は,関数領域で扱われる「桜の開花予想」の教材を,数学的モデリングにおける問題解決の過程の視点から見直し,実践をもとに教材の新たな価値を見いだすとともに,今後の統計指導カリキュラムへの示唆を得ることである.本稿では 変数の生成・選択に焦点を当てた3つの一連の活動を軸に実践を行い,その成果として,相関に関する生徒の素朴で多様な考えが引き出せたこと,変数同士の関係や,データの集め方に関する視点を引き出せたことを挙げた.今後の統計指導カリキュラムへの示唆としては,「素朴なモデルの扱いとその系統性」「統計領域と他領域の関連性」について指摘した.
抄録全体を表示
-
―散布図の見方に着目して―
塩澤 友樹
セッションID: 3A4-I3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究の目的は,高等学校数学科における相関関係の指導の現状について明らかにし,その改善に向けたカリキュラム開発への示唆を得ることである。この目的に対して,本研究では,「質的データと量的データ」及び「散布図の見方と変数」の2 つの観点から授業を設計し,授業実践を行った。その結果,(1)質的データと量的データの違いを散布図の導入以前で扱う必要があること,(2)散布図の学習では複数の変数から2 変数を選ぶ場面を設けるとともに,軸の取り方(説明変数と目的変数)については指導する必要があること, (3)散布図のみを用いて多面的に分析を進めるには限界があり,折れ線グラフ等の他グラフを目的に応じて扱う大切さを指導する必要があることの3 つの示唆が得られた。
抄録全体を表示
-
-統計と確率のカリキュラム改善への提言-
柗元 新一郎
セッションID: 3A4-I4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究の目的は,ニュージーランドの小学校教科書における確率の教材や指導内容等を分析して特徴を明らかにし,確率の指導を小学校に位置付けるための示唆を得ることである.そのために, PEARSON 社の教科書のうち,Level1(Year1)からLevel4a(Year7)までを分析した.日本にない確率の指導の特徴として,「確率の大小を言葉で説明すること」「実験を通して同様に確からしいことの考え方を深めること」「標本調査の素地となる活動(サンプルサイズや抽出回数)があること」「棒グラフや絵グラフを活用すること」「学年間でスパイラルな指導構成であること」の5つを明らかにした.これらの5つの特徴について,カリキュラムの開発に向けた考察をそれぞれ行った.
抄録全体を表示
-
水町 龍一
セッションID: 3A4-J1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
高水準の数学的リテラシーを,認知面と非認知面の協働のもとで現実問題の解決を志向する包括的な数理科学活用力として定義し,その教育の概念的枠組みとデザインを明らかにする。知識や思考力等の能力のみならず,文脈性や価値,態度という非認知的要素を教育内容・方法・評価に位置づける。内容の設定では認識論的分析に,方法ではプラクセオロジー,ICT 活用ほか多様な方法を扱う。評価ではルーブリックも使用するが,学習者の理解度等を常時把握する形成的評価を重視する。
抄録全体を表示
-
西 誠
セッションID: 3A4-J2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
大学での数学や理科科目は専門の基礎となる科目で,専門を学ぶ上での基盤となる科目として位置づけられている.そのため,大学の基礎教育で数学を学ぶ際には,自らの専門の関連づけることが必要である.加えて,専門を意識することによって専門の中での数理の位置づけを理解でき.学習のモチベーションも向上することが期待される.本研究では,学生が専門における数学の必要性と具体的な活用を学習することのでき教材を作成し,授業で実践することによって,学生の数学に対する専門の意識づけの向上を試みた.
抄録全体を表示
-
川添 充, 五島 譲司
セッションID: 3A4-J3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
文系学生のための数学教育について,数学の学習の大切さの議論から出発して,数学の学習の大切さの2つの側面からそれぞれを重視する数学教育の目標を概観し,とくに現実世界で数学を活用できる能力の育成を目標とする教育における授業デザインの枠組みを検討した。
抄録全体を表示
-
落合 洋文
セッションID: 3A4-J4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
名古屋文理大学では文系の 1 年生全員に必修で統計学を学ばせている。簡単なデータの「比較」から「推定」へと問題を発展させることにより、またABC分析のような実践的問題をグループワークの中で発見的に学ばせることにより、数学的概念の意味や有用性を理解させることができた。
抄録全体を表示
-
高安 美智子
セッションID: 3A4-J5
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,数学を苦手とする学生の多い授業において,グループワークや数理学習センターの学修支援を充実させ,実生活と関連付けた教材「預貯金やローン返済の利息計算」を通して,数学の有用性の認識と能動的な数学学修の実現を目標とした。授業外学修の必要性を認識し,数学の知識・技能の習得に意欲的で能動的な数学学修の実現に向けた授業実践の報告である。
抄録全体を表示
-
垣花 京子
セッションID: 3A4-K1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
急速に進むインターネット環境の向上やタブレット端末の普及により,ICT 環境は大きく変わり,授業形態も変わろうとしている.数学教育でのテクノロジーの活用研究は,CAI(Computer Assisted Instruction)に始まり,図形や関数の分野で抽象化された数学の世界の視覚化を可能にする動的環境を持つソフトが開発され,生徒自身が式や数字からだけでは見えない世界を見て,新しい世界を広げる探求活動が実施され,創造性の育成を可能にしてきた.近年,数学教育の中で,統計的思考の育成が始まり,その学習活動でもICT の活用の必要性が言われている.しかし,具体的な創造的活動に繋がるICT 活用はあまり議論されていない.本研究では統計的活動でのICT 活用と創造性の育成に関して考察した.その結果,創造性を育成するためにデータを統計的にまとめるまえに,データから仮説や課題を創り,問題設定し,その結果を評価するという活動にすることを提案する.
抄録全体を表示
-
坪川 武弘
セッションID: 3A4-K2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究では,数学教育におけるアクティブラーニングの推進という観点からみたときのグラフ電卓をはじめとしたテクノロジーの利用についてIMP の事例をもとに考察する.
抄録全体を表示
-
福田 千枝子
セッションID: 3A4-K3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本教材はテクノロジーを用いて複素関数を視覚化することで,複素関数の直観的な理解を助けることを目的としている.複素関数はz = x + iyからw = u + ivへの写像w = F(z) と考えられるので,F(z) を表現するためには4 次元空間が必要になるが,ここでは3 次元空間を表現できるグラフィックソフト3D-GRAPES を用い,アニメーションで関数を表現した.空間内に2 つの平行な平面,z 平面,w平面を用意する.z平面上のz0 とその写像であるw平面上のF(z0) との対応関係を線分で表現し,z0を動かすことで線分でつながっているF(z0) の動きを調べることができるようにした.これを用いて,複素関数の振る舞いを調べることが可能である.基本的な複素関数の性質を扱う授業は,大学の工学系学部の基礎科目となっており,本教材によって,複素関数の性質の直観的な理解を深めることができた.
抄録全体を表示
-
末廣 聡
セッションID: 3A4-K4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本報告はビデオ教材(映像コンテンツ)を数学の学習、特に家庭学習において積極的に活用することを試みた実践報告である。拙稿(2014)において、ビデオ教材が定期考査対策などの学習に効果をもつかということを考察したが、本研究はビデオ教材を用いた個別学習の場面を実際に観察することで、そのビデオ教材がどのように生徒の理解を促進し、学習をすすめる助けになるかということについて考察した。
抄録全体を表示
-
渡辺 信
セッションID: 3A4-K5
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
数学の世界を広げることはTechnology が重要な役割を果たす。筆算では見ることができな い数学を見ることができる例を循環小数で、計算では解りにくい例を連分数で見ることができた。この数学の世界を広げることは数学を楽しむことができる。生涯学習における数学学習は創造的活動であり、自ら楽しむことでもある。
抄録全体を表示
-
瀬戸崎 典夫, 吉冨 諒
セッションID: 2G1-A1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,遠隔地での学習者に長崎にいるような実感を与え,主体的な学習を促す次世代型平和教育教材として,全天球パノラマVR 教材を開発し,ユーザインタフェースの観点から評価することを目的とした.評価の結果,本教材は学習者の意欲や関心を高め,主体的な学びを促し得ることが示された.また,観察地点や被爆体験動画を増加させることでコンテンツを充実させることが課題であることが明らかになった.
抄録全体を表示
-
大崎 貢, 久保田 善彦, 中野 博幸, 小松 祐貴
セッションID: 2G1-A2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
全身を映すのに必要な鏡の大きさに関する課題の理解を促すため,拡張現実と Kinect を用いたシミ ュレーション教材を開発した。開発した教材を使って,中学校1年生に授業を試行し,主観評価と理解 度調査を行った。その結果,生徒は教材について非常に好意的であった。授業によって形式的な理 解は促進したが,多くは論理的な理解には至らなかった。今回の授業から,合同や相似などの数学的 な概念と関連させた授業デザインの重要性とそれに合わせた教材の改善点が明らかになった。
抄録全体を表示
-
冨永 哲貴, 飯田 尚紀, 森 真幸, 廣瀬 健一
セッションID: 2G1-A3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
産業技術短期大学では,学習支援室を開設しており,学生は予習・復習や教員に質問をすることができる。学習支援室では,数学・物理学を中心に高校時代に習った内容の復習や,大学における専門科目を学習するうえで必要な基礎知識を補うための個別環境の構築を目指している。本報では,三角比の求め方を解説した学習支援教材について報告する。
抄録全体を表示
-
生尾 光, 吉永 裕介, 小川 治雄
セッションID: 2G1-A4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
実験観察と分子の世界を統合する目的で,大学の化学実験に使用する電子テキストを開発した。電子テキストは学習者がスムースに実験に入れるように器具の写真やフローチャート等の具体的な情報や補足情報を記載した。電子テキストには学習者が分子の世界をイメージできるように反応物から生成物に至る構造やエネルギー変化を動画で表示することができる。防水ケースに入れたタブレット中の電子テキストを用いることで学習者は自らスムースに実験を行う事ができた。
抄録全体を表示
-
高藤 清美, 長沼 惇
セッションID: 2G1-A5
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は、環境計測に超小型モビリティを活用することで、迅速かつ広範囲を対象とする環境計測システムと環境計測方法を検証する目的で実施した。超小型モビリティを移動手段として利用することで、排気ガス等による計測結果への影響を排除でる。このため、生活環境を対象とした環境計測を、精度良く、短時間で迅速に、また広範囲を対象に実施できる。本発表では、さまざまな測定項目を設定することが可能な測定システムを構築し、これを超小型モビリティに搭載し実施した環境計測実験について報告する。
抄録全体を表示
-
藤田 剛志, 山野 芳昭, 鶴岡 義彦, 中澤 潤, 飯塚 正明, 加藤 徹也, 山下 修一, 林 英子, ホーン ベバリー, 米田 千恵, ...
セッションID: 2G1-D1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,グローバルな視点を持って科学技術の諸教科を指導することのできる教員を養 成するために,現職教員を対象とした,リカレント大学院教育プログラムを開発することを 目的とする。これは,現職の科学技術系教員が最新の科学技術を体系的かつ体験的に理解し,グローバルな観点で科学技術教育を改革・実践することができる能力を習得するための科学 教育システムを構築する試みである。さらに,科学技術教育の分野において,ASEAN と日本とが協働して,人材の発掘と育成を行うための基盤作りでもある。
抄録全体を表示
-
吉田 恭子, 野村 純, 山野 芳昭, 大嶌 竜午, サプト アシャディアント, 馬場 智子, 山田 響子, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加 ...
セッションID: 2G1-D2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
千葉大学はスーパーグローバル大学として学生のグローバル能力強化のための教育を推進している。ツイ ン型学生派遣プログラム(ツインクル)はASEANの学校において,日本の学生が文理融合チームを組み現地の学生と協働して科学実験授業を実施する,教員インターンシッププログラムである。本研究では,ASEANでの科学教育活動を通して,学生にどのような学びと成長があったかについて,学生の自由記述アンケートをテキストマイニングにより分析した。平成25年度後期と平成26年度のアンケートを分析した結果,学生がいくつもの困難を乗り越え,ASEANで教員体験をし,グローバル人材としての資質を身につけたことが示唆された。
抄録全体を表示
-
〜現実的問題に含まれる前提条件に関する認識に焦点をあてて〜
柳本 朋子, 真野 祐輔, 宇野 勝博
セッションID: 2G1-D3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究では,平成24 年度全国学力・学習状況調査の算数B 問題の一つとして出題された跳び箱に関する論証問題を用いて,教員養成系の学生の論証認識について調査を行った。その結果,問題に含まれる前提条件を明確に考慮したり,それを表現したりすることに関する課題が明らかとなった。
抄録全体を表示
-
平野 雄介, 桐生 徹
セッションID: 2G1-D4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究では,授業の「プラス面」,「マイナス面」を記入するワークショップ型授業検討会において,参観者の教職経験年数によって,どのような対象に着目して授業を観察しているのか付箋紙の記入内容から分析した。その結果,参観者全体では授業者について記述し,教職経験年数が15 年以上を越える参観者ほどこの傾向が高くなることが明らかになった。
抄録全体を表示
-
-学習指導案の分析を通して-
内海 志典
セッションID: 2G1-D5
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,中学校理科における若手教師の授業構想力について,学習指導案の分析を通して明らかにすることを目的とした.学習指導案を作成する際に,単一的知識のみならず,知識が相互にミックスする複合的知識が必要となるが,若手教師は複合的知識が不十分であることが明らかとなった.指導者は,これらの課題を踏まえて,授業者に授業を構想させるためには,次の3点について指導する必要あることが示唆された.
(1)生徒に何を学ばせたいかを明確にさせ,そのために,どのような授業展開をするのか検討させる.
(2)授業展開が生徒の思考の過程に即しているか検討させる.
(3)用いる教材・教具が適切であるか検討させる.
抄録全体を表示
-
戸田 孝
セッションID: 2G1-E1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
自然史博物館は標本資料に基礎を置いており、主として「実物資料そのものに基づいて自然科学を語る」ことができる分野を扱う。しかし、特定の地域に関する事象を広く対象とする館などの場合には、物理学など「抽象化された概念で語る必要がある」分野をも扱う必要がある。この場合、理工系博物館(科学館)で広く活用されている「体感的に理解させる」手法の成果を、実際の自然事象の説明に直接適用しにくいという問題が生じる。この問題を解決するため、琵琶湖博物館で現に進行中のリニューアル計画や企画展示の計画の中で、体感的展示の効果を実証的に検証しようと考えている。
抄録全体を表示
-
大石 和江, 中山 迅
セッションID: 2G1-E2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
筆者らは,東京理科大学近代科学資料館の展示物を中学校理科の授業で活用できるようにするための発問作りに取り組んできた。その過程で,展示物の手回し発電機,テープレコーダー,リレー式計算機などを題材として電磁誘導の原理の理解を促す取り組みを行った。近代科学資料館の学芸担当である筆頭発表者が,そのような問題意識を持ちつつ来館した中学生に接し,リレー式計算機について説明をしたところ,中学生が強い関心をもってリレー式計算機の試作を伴う自由研究に取り組み,その研究が自由研究コンクールで表彰を受けることになった。そこで,近代科学資料館では,中学生が作成したリレー式計算機を展示し,来館者に電磁誘導と計算機についての問いかけや説明を試みることになった。本研究は,この事例の概要についての報告である
抄録全体を表示
-
菊田 融, 小林 快次, 大原 昌宏
セッションID: 2G1-E3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
自然史博物館資料をパッケージ化したトランクキットを用いて中学校生授業を実施した。その結果,トランクキットを用いた授業は,生徒の自然科学への興味関心を高める効果がみられた。
抄録全体を表示
-
-貸し出し教材の開発・実践・効果-
東垂水 琢哉, 平賀 伸夫, 中村 千恵, 北村 淳一
セッションID: 2G1-E4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
学校・博物館連携の重要性が指摘されている.本研究では,三重県において学校・博 物館連携を促進することを目的とし,貸し出し教材を開発した.また,貸し出し教材を活用した授業により,児童・生徒,教員の博物館への興味・関心が高まるか,教員が貸し出し教材を活用できるかを検証した.その結果,教員研修を導入した貸し出し教材の実践方法を確立し,その有効性を明らかにした.また,貸し出し教材を活用した授業により,児童・生徒,教員の博物館への興味・関心が高まることが明らかとなった.
抄録全体を表示
-
―地域の学習資源を活用した博学連携の一考察―
田中 博昭
セッションID: 2G1-E5
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は、博物館と学校との連携である「博学連携」に着目し、鳥取県立博物館の海の分館であり、山陰海岸ジオパークの拠点施設である「山陰海岸学習館」において、一般向けに上映している3D映像を活用して中学校の理科授業(地学領域)を実施したものである。本発表では、その教育的効果を検証し、「地域の学習資源」を活用した取り組みとして報告する。
抄録全体を表示
-
小西 伴尚, 川田 博基, 秦 浩之, 井野 真奈美, 杉崎 隆, 南 創, 倉田 茂, 茂森 則幸, 服部 真一, 大池 和豊, 山中 伸 ...
セッションID: 2G1-H1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
現行の中学の理科教育の電気に関して,発電や利用は多く扱われているが,送電がほとんど扱われておらず,また,教科書の中でも知識の暗記に留まっている為,送電を学ぶプログラムを作成した。その結果,3 時限のプログラムを作成できた。今後,検討を重ねてもっとより良いプログラムを作成したい。
抄録全体を表示
-
-外部連携4年間の取り組みから-
秦 浩之, 小西 伴尚, 川田 博基, 山田 洋一郎, 平賀 伸夫, 田邉 博明, 杉崎 隆
セッションID: 2G1-H2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は、中学3年生『科学技術と人間』の「放射線の性質」について、外部連携を活用して、 生徒と保護者を対象とした授業実践を行った。その内容について報告する。
抄録全体を表示
-
小鍛治 優, 川崎 隆徳, 藤井 豊
セッションID: 2G1-H3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
ホタルの飛び交う名所となった永平寺町吉野地区で、ホタルを中核にした河川環境教 育に取り組んだ。ホタル学習と飼育、その他の水中の生物調査、水質の継続検査、下水処理などの水をきれいにする方法、過去のホタル保護活動の調査、学習したことの地域への発信など、多角的な取り組みで、地元の河川環境を大切にする児童の育成、地元を愛する心の育成に取り組んだ。その結果、従来受身的であった学習が、保護を呼びかける看板作成や保護を呼びかけるちらし配布など、自分たちからホタルを守る活動に積極的に取り組むようになった。
抄録全体を表示
-
中西 一雄, 竹村 直也
セッションID: 2G1-H4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究では,科学的に探究する実験活動を主とした科学体験活動と図書館機能である ブックトーク及び移動図書館を組み合わせた「放課後子ども教室」を実践し,小学校第4~6 学年全児童を対象とした質問紙調査により,その効果を検証した.またそれらの検証結果を通じて,「読書離れ」「理科離れ」への効果的なアプローチの提案を目指す.
抄録全体を表示
-
板橋 夏樹
セッションID: 2G1-H5
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
現在の幼稚園教育要領での教育内容に示された「環境」で扱われる内容は,科学への興味関心,科学的な見方・考え方の育成という点において,小・中学校理科の基礎になる部分である。本研究では,幼稚園で適用可能なエネルギー教育のあり方について検討した。日本・米国の教材を分析した結果,子どもの発達段階を考慮したゲームやパズル,簡単な科学実験,擬人化した登場人物を活用した絵本やペープサートを用いた紙芝居の使用は,有効な方法となり得ると考えられる。
抄録全体を表示
-
森田 和行, 瀬戸崎 典夫, 森田 裕介
セッションID: 2G2-A1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,小学生(5年生)を対象に,光学顕微鏡とテーブルトップ型顕微鏡画像提示システムを用いて,水中微生物の顕微鏡観察における実践授業を行った.そして,テーブルトップ型顕微画像提示システムを用いた授業の有用性を評価した.その結果,テーブルトップ型顕微画像提示システムを用いた授業は,光学顕微鏡を用いた授業と比較し,「楽しさ」,「わかりやすさ」,において有用である可能性が示唆された.
抄録全体を表示
-
ムタキナティ レリ, 熊野 善介
セッションID: 2G2-A2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
This research is to investigate the effectiveness of learning materials and lessons plan to provide understandings of separating mixtures by using STEM education approach. Furthermore, this is to define creativity, critical thinking, and metacognition of students. In these lessons, the participants were 10 middle school students divided into three groups. Students were asked to separate the mixtures (sphered styrofoam particles and plastic balls with different sizes) by using tools that made by students. Students had to design tools from plastic bottles. Students were given opportunities to try their products, and then redesign it. In order to collect data, students had to draw their designs in the worksheets. The results showed that students failed in the first attempt, because they did not consider the different sizes of mixtures. However, in the second attempt, they started to design tools that they considered the sizes of the mixtures. Due to the time limitation, they could not separate them completely. Their ideas and strategies will change after they develop and try their product. Therefore, these lessons provide students to improve their 21st century skills.
抄録全体を表示
-
~災害復興をテーマにしたエリアキャンパス・プログラムでの試み~
佐藤 典子
セッションID: 2G2-A3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
郡山女子大学はアカデミアコンソーシアムふくしま(ACF)の一員として,福島県内の教育 機関と連携して地域人材の育成に取り組んでいる.今回報告する試みは,震災復興をテーマにしたエリアキャンパス・プログラムとして実施された川内村支援事業「かえるかわうち空と大地の夏祭り」(平成25 年8 月実施)における食育体験講座の試みについてである.郡山女子大学同短期大学部は,3つのブースを企画運営し,「食育体験講座」は,管理栄養士や栄養教諭,家庭科教員を目指す学生が,日頃の専門的な学びを発展させ,単に科学実験を行うだけでなく,体験結果を日々の食生活に活用するきっかけ作りを目指して実施した.
抄録全体を表示
-
孕石 泰孝
セッションID: 2G2-A4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,小学5年生児童の「がんに関する認識調査」と「2時間のがん教育プログラム」によるその認 識の変容を示したものである。調査結果から,多くの児童は,授業前から既に「禁煙」「節酒」ががん予防につながるという知識は持っており,がんについての関心もかなり高いことが分かった。一方で,「禁煙」「節酒」以外の「適度な運動」などの生活習慣ががん予防につながることはあまり意識されておらず,がんが生活習慣病の一つであるという意識を高めるためには意図的に授業等で学ぶ必要があることが明らかとなった。
抄録全体を表示
-
- 数学的な問題を用いて -
今井 敏博
セッションID: 2G2-D1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は、数学的な問題を用いて、思考の固着を克服することについて、先行経験の有無、先行経験に関する誘発助言の効果を見出すことを目的とした研究である。 2つの大学の1年次生と現職教員を被験者として実験を行い、思考の固着の克服への先行経験の効果を分析した。 その結果,先行経験が無いより有る方が思考の固着の克服に効果があり、また、先行経験を思い起こす誘発助言が有効であることが明らかになった。
抄録全体を表示
-
― 持続発展可能な教育システムに必要とされる要因の分析 ―
崎山 智司, 岡田 秀希, 笹岡 秀紀, 三浦 房紀
セッションID: 2G2-D2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究の目標は、地域社会構成員が互いに協働することで、明日の科学技術日本を担う理系人材を効果的に育成する手法を開発することである。そのため山口県では、山口大学が中心となり、長州科楽維新プロジェクトと呼ばれる産学公民連携型の新しい科学教育プロジェクトを立ち上げ展開している。本報告では、山口県下関地域で開催した総合科学祭(下関サイエンスフェスティバル)を取り上げ、この産学公民連携による新しい科学教育プロジェクトが持続発展可能となる要因について検討する。
抄録全体を表示
-
黒田 友貴
セッションID: 2G2-D3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,黒田(2013)が行った理系学部の初年次教育受講者に行なったジェネリック・スキルに関する自己評価に関する研究とその結果を踏まえて,学生の変化とプログラム等の変化に重点を置いた研究である黒田(2014)をもとに,授業受講中の学習者の認識の変容に着目し,発展させたものである.本研究では,初年次科目を受講する理系学生のジェネリック・スキルに関する自己評価について質問紙調査の継続調査を行い,ジェネリック・スキルの養成における学習者の認識の変容に関する考察を行なった.その結果,自己評価が向上した項目と低下した項目が見られた.今後の課題として自己評価とプログラム内容等の関係性を検討することが挙げられる.
抄録全体を表示
-
-用語のマッピングを通して -
田中 元, 鈴木 哲也
セッションID: 2G2-D4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
科学(化学)リテラシーを追究する一環とし、教員養成系学部(理科)入学者にコンセプトマッピングを 行わせた。これを集約し、筆者等の用語マッピングを通して把握した結果、大学における化学教育は学生にマクロ的な視点を育てることを課題とするべきでないかと考える。
抄録全体を表示
-
-3~4学年群教科書の生命に関する単元に焦点化して-
佐藤 崇之
セッションID: 2G2-E1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
韓国の教育課程は最近では2009 年に改訂され,現在ではそれに準拠した教科書が作成されて教育が行われるようになっている。これについて,初等学校科学(特に3~4学年群の生命に関する領域)に焦点をあてて,科学教育課程および教科書の分析を行った。教育課程の構造や記載内容,教科書の構成や学習内容などを具体的に分析した結果,2009 年改訂科学教育課程は学習の系統性を重視しつつ,教科書ではそれぞれの学習内容を深く掘り下げていく方向であるととらえることができた。
抄録全体を表示
-
加藤 智威, 池田 秀雄
セッションID: 2G2-E2
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は,ガーナ共和国においてBest Teacher Award 受賞経験のある教師と受賞経験のない一般教師の理科授業における教師と生徒のインタラクションを, IRE 構造とIRF 構造に当てはめて分析した。その結果,受賞教師の授業であっても,IRF構造が成立した割合は低く,IRE構造もしくは 3 組構造が成立しない場合がほとんどで,生徒の応答に基づいて生徒の理解度,既有知識や経験を把握し,より深い教室談話へと生徒を導けていないことが明らかになった。
抄録全体を表示
-
―ロジカルシンキングの涵養を目的とした教育内容の充実を目指して―
桑原 篠太郎, 河崎 哲嗣
セッションID: 2G2-E3
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究は独連邦共和国・バイエルン州の学習指導要領におけるモデリングに着目し,文献調査によっ て,授業におけるモデリングの取扱について調査した。その結果,日本との類似点や高等学校における数学教育の課題に対する改善策が明らかとなった。
抄録全体を表示
-
小倉 康, プラチャナン ベンヤパ
セッションID: 2G2-E4
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
PISA(2006)等の国際学力調査では,日本のような理科の得点が高い国々で自己効力感や自己概念等の学習意欲に関連する要因のスコアが低く,逆に,タイ王国のような学力水準の低い国々で高い傾向が見られている。本研究は,日本とタイにおいて,中学生の理科学習への動機要因のスコアを主として学校の社会文化的環境との関連性の観点から比較し分析することによって,理科への学習意欲の形成に関する社会文化的影響を探ることを目的とした。
抄録全体を表示
-
-雲のフォトコンテストを通じて-
田口 瑞穂
セッションID: 2G2-H1
発行日: 2015年
公開日: 2018/08/03
会議録・要旨集
フリー
本研究では,中学校や高等学校の理科教員を目指す大学生の気象現象に対する興味・関心を高める方法として,雲のフォトコンテストを行うことが有効であるかどうかを検証した。その結果,次のことが明らかになった。
1.以前よりも雲を見る,という学生が増えた。
2.作品を提出した学生は,全員が以前よりも雲を見るようになった。
3.十種雲形について,以前よりも多く書くことができるようになった。
抄録全体を表示