日本水処理生物学会誌
Online ISSN : 1881-0438
Print ISSN : 0910-6758
ISSN-L : 0910-6758
28 巻, 2 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
  • 小島 貞男
    1992 年 28 巻 2 号 p. 1
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 福島 博, 小林 艶子, 藤田 晴江, 吉武 佐紀子
    1992 年 28 巻 2 号 p. 5-13
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Approximately 500 specimens of Navicula perminuta Grunow. were analyzed from light micrographs on the basis of the shape of valve, apices, the direction and density of the striae at the centre, the shape and width of the central area, and the length and breadth of the valve. The data were compared withprevious description of Navicula perminuta Grunow.
  • 福島 博, 小林 艶子, 藤田 晴江, 大野 正夫
    1992 年 28 巻 2 号 p. 15-34
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    400 individuals collected from Lake Nakuru (Kenya) were studied. The authors had previously reported on morphological variation of this species from Lake Shikotsu (Hokkaido Island) (Fujushima·Ko-Bayashi·Kurihara and Fujita 1992) .But for the current sample, particular features were the large number of individuals with linear-lanceolate frustules (P1.6 Figs E-d.95.8%), gread variation in the outer shape of valves, and individuals for which the fmstule of the central areas extended and connected to both margins (P1.8 Figs Z-f, 18.9%) .
    Photomicrographs of individuals from the current samples were compared to those of type specimens of Fragilaria capucina (Krammer·Lange-Bertalot 1991, P1.108 Figs 1-8) and Exilaria vaucherae (Lange-Bertalot 1980, P1.1 Figs 26-34, Krammer·Lange-Bertalot 1991, P1.108 Figs 10-15) . With this, it may be thought, with Williams·Round (1987), that this species belongs toFragilaria vaucheriae. Among the present sample, some specimens have a strong resemblance toSynedra parvula (P1.4 Figs A-R) orSynedra amphicephala (P1.4 Figs S-W) .In addition, many specimens are intermediate betweenFragilaria vaucheriae and both of them, in their morphologies. The species ofSynedra parvulaandSynedra amphicephalashould be considered a synonyme ofFragilaria vaucheriae.
    Fragilaria vaucheriae (Kuetzing) Boye-Pectersen, in Bot. Not, 1938, 167 Fig 1. 1938.
  • 福島 博, 小林 艶子, 鈴木 康人, 藤田 晴江
    1992 年 28 巻 2 号 p. 35-62
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    397 individuals were researched on material from Tane Pond, Tottori City. The various structures of frustule and their frequencies are shown in Table 1.These frequency show no great difference from those published before for frequency calculations based on microphotograph. Frustule lengths range from 43.5-58μm, width 10.5-14μm, with striae density from 6-8/10μm on the dorsal and 10/10μm on the ventral. These val-ues are also consistent with previous reports.
    Distribution was analyzed based on previous records. This species ranges from Sumatra to Southern China, Korea and Japan, with wide distribution in Japan.
    From the present research on the features of this species, it is clear that the raphe correspond to type 5 (Krammer Lamge-Bertalot 1986 p.691) .
    The entire central area and one portion of the axial area are speckled. There is one isolated stigma on the ventral side central area, but without exception the areas between the two central striae are extended upward. There are no previouscases ofCymbellawith an isolated stigma having these upward extemding striae. As these features have not been seen inCymbellapreviously, it should be thought that this species represents a special group withinCymbella.
  • 吉武 佐紀子, 福島 博
    1992 年 28 巻 2 号 p. 63-67
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 藤田 正憲, 岩堀 恵祐, 瀧 寛則
    1992 年 28 巻 2 号 p. 69-74
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Bench-scale continuous activated sludge experiment was carried out to investigate the promotion of binding imobilization and the high density shudge conditioning by addition of the diatomaceous earth.
    It was shown that the spherical and uniformal floc, of which average diameter was about 70μm, were adjusted and the high density sludge conditioning was promoted by the diatomaceous earth. It was suggested that the coagulation and/or density of sludge were improved by dle diatomaceous earth. Therefore, the diatomaceous earth was concluded to be very effective as a immobilization carrier.
    The addidonal effects of the diatomaceous earth were discussed from the practical point of the waste reuse.
  • 古川 憲治, 渡辺 哲文, 藤田 正憲
    1992 年 28 巻 2 号 p. 75-82
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    河床付着生物膜の河川水質との関係を明らかにする目的で、安威川にて水質調査とともに河床付着生物膜について量的、質的にその特性を検討し次の結論を得た。
    (1) 安威川は上流から下流まで溶存酸素が豊富で、ほぼ環境基準が達成されている比較的清浄な都市河川であるが、下流域では生活排水に起因する汚染によって、BOD、窒素、燐、MBAS濃度が高まる。最下流の測定地点では川幅が急激に広くなることから、平水時には糸状の藻類の異常繁殖を招来し、それが特異的な水質を与える原因となっている。
    (2) VSS基準での付着生物膜量は、流下にともなって増加した。河床付着生物膜のクロロフィル、窒素、燐含有量、呼吸速度は、河川水の栄養塩濃度と同様の挙動を示し、これらが水質を反映した指標となることがわかった。
    (3) 河床付着生物膜の主たる細胞外粘性物質は、タンパク質で冬期その含有量が高まった。
    (4) CGY培地を用いて測定した河床付着生物膜中の一般細菌数は、流下にともなって増加した。
    (5) 河床付着生物膜のSDS分解速度は、洗剤汚染の少ない上流域で遅く、MBAS濃度の高くなる下流域や冬期に高くなり、SDS分解速度から水質には現れ難い洗剤汚染に関する情報が得られる。
  • C. Michelotti, S. Perdomo
    1992 年 28 巻 2 号 p. 83-87
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    A study was undertaken to investigate the capability of water hyacinths (Eichhomia Crassipes) to treat high strength dairy wastewater in subtropical climate. A chain of experiments was conducted, outdoors, in different seasons, between 1980 and 1990 at the Faculty of Engineering, Montevideo, Uruguay.Individual and series pilot scale systems with semicontinuous flow regime were employed Dairy wastewater with surface load from 170 to 560Kg COD/ha.d was sucessfully treated. CODremoval efficiencies of more than 80% at hydraulic retentiontimes lower than those commonly used in conventional pondswere achieved.
    The treatment results manifested that high strength dairywastewater could be effectively by pond systems with waterhyacinths rendering it as a possible means of secondary treatment in subtropical areas.
  • 尾藤 朋子, 北原 節子
    1992 年 28 巻 2 号 p. 89-93
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 坂元 忠明, 竹内 準一
    1992 年 28 巻 2 号 p. 95-100
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    A Gram-negative filamentous bacterium was newly isolated from the foaming activated sludge in a municipal sewage treatment plant. The bacterium formed the necklace-like chains underin situcondition or acetate added cultivation. It predominated in the foaming materials up to 90% of total viablecounts. It could be successfully harvested by adding agar extract to be subjected to quinone analysis. Its major quinone consisted of Q-9 and Q-8, the ratio of 4 to 1.It utilized acetate and polypeptone as carbon and nitrogen sources, respectively. The bacterium could reduce nitrate to nitrite. However, it could not be related to in situ accumulation of nitrite up to 6mg/l. The predominance of such a unusual bacterium, far from normal activated sludge bacterial community, is thought to be indicated that the condition of aeration tanks is getting unstable fluctuating state.Therefore, such arare bacterium would be occupied an altermative ecological niche in the activated sludge.
  • 中島 進, 青山 勲, 八木 正一
    1992 年 28 巻 2 号 p. 101-108
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    かび臭物質産生ラン藻4種 (琵琶湖産のA.macrospora、P.tenue、O.tenuis及びノルウエー産のO.brevis) を用いて、それらの鉄吸収機構を検討するため、培地中のEDTAを欠乏させ、BPDSを添加し、あるいは鉄源としてスポンジ鉄、鉄粉を用いて培養実験を行った。
    培地中にEDTAが存在しない場合 (鉄がコロイド状態で存在) 、1μMレベルの低い鉄の存在下では、A.macrospora、P.tenue、O.tenuisの琵琶湖産の3種のラン藻は鉄を吸収できず殖阻害を起こしたが、コロイド鉄 (冷蔵庫内に保存) の添加量を増すと、A.macrosporaP.tenueは比較的よく増殖したが、O.tenuisは増殖阻害を起こした。コロイド鉄をオートクレープ処理するとコロイド鉄は安定な状態に変化し、琵琶湖産の上記3種のラン藻はいずれも増殖阻害を起こした。BPDSを添加して実験を行った結果と併せて考察すると、光照射により2価に還元される鉄の存在量がラン藻の増殖を左右することが判明した。さらにFe (II) を連続的に供給するシステムとして、スポンジ鉄と鉄粉を鉄源に用いて、上記のラン藻の培養実験を行った。その結果、A.macrospora、P.tenue、O.brevrsはよく増殖したが、O.tenuisでは増殖が抑制された。
    以上の結果から、かび臭物質産生ラン藻類は光照射のもとで、2価に還元される鉄量が十分にあればキレート剤EDTAが存在しなくても、A.macrospora、P.tenue, O.brevisは鉄を吸収し増殖できることが明らかになった。しかしO.tenuisはキレート化した鉄で、しかも光照射により2価に還元される有機態の鉄が必要であることが判明した。こうして、鉄吸収の機能面においてO.brevisはきわめて幅広い環境変化に適応しており、今回の実験で検討した4種のかび臭物質産生ラン藻類の中で最も優れていると考えられるのに対し、O.tenuisが最も劣っていることが示唆された。
  • 中島 進, 青山 勲, 八木 正一
    1992 年 28 巻 2 号 p. 109-116
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    かび臭物質産生ラン藻P.tenueの鉄吸収機構について検討し、鉄とのキレートの形成能を明らかにすることを目的に、鉄キレートの安定度定数が異なる7種のキレート剤EDTA、CyDTA、DTPA、EDDHA、HBED、DESF、BPDSの鉄錯体を用いて上記ラン藻の培養実験を行った。
    P.tenueはFe (III) とCyDTA、DTPA、EDDHA、HBEDとの1: 1 (モル比) キレートを鉄源として培養した場合には、良好な増殖を示した。CyDTAについては鉄濃度に対して約16倍モルまで過剰に添加してもP.tenueは良好な増殖を示した。しかしDTPAを鉄濃度に対して7倍モル過剰に添加するとP.tenueの増殖は阻害された。またEDDHAとHBEDについては鉄濃度に対して約3倍モル過剰に添加するとP.tenueの増殖は阻害された。従って高い安定度定数を示すFe (III) キレートを形成する試薬は、その過剰を加えると、P.tenueの鉄吸収に著しい影響を及ぼすことが判明した。
    またP.tenueはFe (III) -EDTAの代わりに、Fe (II) -BPDSを鉄源として利用できることが判明し、鉄濃度に対して4.5倍モルまで過剰に存在するBPDS {培地中で鉄はFeII (BPDS) 3キレートとして存在} はP.tenueの増殖を阻害しなかった。Fe (II) がBPDSとのキレートとして存在している状態で、他のキレート剤を添加してP.tenueの増殖を検討した。その結果、DTPAを添加した場合、Fe (BPDS) キレート (Fe: BPDS=1: 1) の時には、BPDSの添加量が増すにつれて、すなわちFe (BPDS) →Fe (BPDS) 2→Fe (BPDS) 3キレートへと、より安定な2価鉄キレートが生成するにつれて、P.tenueの増殖は阻害の程度が著しくなった。次に、DTPAの場合よりも高い安定度を有する鉄キレートを生成するEDDHAを添加した場合には、Fe (BPDS) 及びFe (BPDS) 3キレートを鉄源とするいずれの場合にもP.tenueの増殖は著しく阻害された。今回用いたキレート剤の中で最も高い安定度定数を有する鉄キレートを生成するHBEDを添加した場合には、Fe (BPDS) キレート存在下では、同様な良好な増殖を示し、さらにFe (BPDS) 3存在下においても、HBEDを4.8μMまで添加した場合でもP.tenueはかなりの増殖を示した。さらにP.tenueを、O.D.が0.14程度になるまで培養した後に、キレート剤を添加したところ、EDDHAあるいはDESFを添加した時には本種の増殖は阻害されたが、HBEDを添加した時には阻害されなかった。
    以上の結果から、P.tenueはその細胞表層にかなり強力なキレート形成基を持っていることが推察される。その鉄吸収、特にキレート剤を過剰に添加した場合には、用いた鉄キレートの安定度に影響されるものの、キレート剤の構造や化学的な特性にも影響される可能性があることが示唆された。
  • 小橋 二夫, 出口 吉昭, 東 禎三, 矢崎 仁也, 矢木 修身
    1992 年 28 巻 2 号 p. 117-121
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Growth characteristics ofScenedesmus acutusisolated from fish culture pond were investigated in various nutrient concentrations.
    Cultivations were carried out at 25-30°C in continuous ligth illuurination with cool-white fluorecent lamps at 3, 000lx.
    Maximum growth was obtained at an inidal pH value of 7.0 in Gorham's medium and 9.0 in modified Gorham's medium.
    Nitrogen souces used urea, ammonium, nitrite and nitrate were significantly effective for the growth ofS. acutus. Final pH value at ammonium were4.1 or 9.0-10.0 at other nitrogen.A good growth was obtauied at concentration of 14mg/l for nitrogen and 62mg/l for phosphorus.
  • 野崎 健太郎, 坂井 正, 中本 信忠
    1992 年 28 巻 2 号 p. 123-127
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    石舟浄水場のろ過閉塞障害と、水源の菅平ダム湖で繁殖した珪藻Nitzschia holsaticaの関係について調べた。
    1) 1992年7月初旬に、石舟浄水場緩速ろ過池で生じた著しいろ過閉塞障害は、水源である菅平ダム湖で大繁殖したNitzschia holsaticaの流入が原因であった。
    2) N.holsaticaは、ダム湖で繁殖し、湖水のリン酸態リンを消費した。そのため石舟浄水場の原水中のリン濃度は乏しくなり、ろ過閉塞防止に有用である糸状珪藻Melosira variansの繁殖が制限された。
  • 根来 健一郎
    1992 年 28 巻 2 号 p. 129-131
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The so-called Aoko in Japanese, namely the water-bloom of blue-green algae, occurred in late September of 1991 in the narrow and shallow canal of Seta, the southernmost part of Lake
    The Aoko was composed of the following blue-green algae: Oscillatoria tenuis (57-77%), Microystis wesenbergii (16-34%), Microcystis aeruginosa (4%), Anabaena spiroides var.crassa (1-3%), Anabaena affinis (0-1%), and Oscillatoria kawamurae (1%) .
  • 福嶋 悟
    1992 年 28 巻 2 号 p. 133-138
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The effects of light conditions, substrate and water pH on algal communities were surveyed in hill headwaters.
    There was a positive relationship between relative light intensityand cell abundance. When a comparison was made of cell abundance on gravel with that on sand, mud and leaves, the former tended to be high and the latter low. Comparison of the effect of light conditions and substrate on cell abundance revealed that the effect of light conditions was great. The number of species was high when relative light intensity was high, whereas there was no clear relationship between differences in substrate and the number of species.
    Batrachospermum moniliforme, Oscillatoria spp. and some Bacillariophyceae were distributed only in areas of high relative light intensity.Eunotia spp. tended to be distributed in areas of low relative light intensity.B. moniliformewas collected on only gravel, whereas other species were found on various substrates.
    The water pH ranged from 6.2 to 7.8. When the pH was low, the proportion of Eunotia spp. among total diatoms became high, but when the pH was high, the proportion tended to be low. In the algal communities in whichEunotiaspp. grew, the number of species tended to decrease as the pH became lower.
  • 猪口 眞美
    1992 年 28 巻 2 号 p. 139-145
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 落合 照雄, 風間 英俊, 徳竹 利一
    1992 年 28 巻 2 号 p. 147-151
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Samples of surface plankton in Lake Nojiri were collected monthly from July 1988 to October 1991.
    In zooplankton 26 species were found and 25 species in phytoplankton. The seasonal succession of main species was as follows.
    Bosmina longirostrisobserved through the year, but dicreased in winter.Diaphanosoma brachyrum, Bosminopsis deitersi, Daphnia galeata, Eodiaptomus japonicusandPolyphemus pediculus appearedfrom summer to autamn, andThermocyclops hyalinusfrom spring to summer. On the other hand, Kellicottia longispina, Polyarthra vulgarisand Keratella quadratawere found from winter to spring.
    Ceratium hirundinella, Melosira italics, Cyclotella comtaandFragilaria crotonensiswere obsreved through the year.Asterionella formosaappeared three season except in autumn
    The prevalent species wereKeratella quadratain autumn, Ceratium hirundinellafrom spring to autumn, Dinobryon cylindricumin spring, Fragilaria crotonensisfrom autumn to early winter, Melosira italicaandAsterionella formosain winter.
    In this Lake, Uroglenainduced a fresh water red tide from June to July in 1989. but never appeared again.Uroglena americanaobserved twice in a year from the middle of spring to the middle of summer and from the middle of autumn to winter.
  • 中井 末松
    1992 年 28 巻 2 号 p. 153-166
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2010/12/09
    ジャーナル フリー
    唐招提寺ハス池は19属79種類の珪藻群集で構成されていた。次の種類が比較的高い頻度で出現した。Gomphonema gracile, G.augur var.turris, Navicula cryptocephala。ハス池の珪藻群集の群叢は、Gomphonema gracile-G. augur var. turris-Associationである。
feedback
Top