日本水処理生物学会誌
Online ISSN : 1881-0438
Print ISSN : 0910-6758
ISSN-L : 0910-6758
27 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 森 忠洋, 山下 繁樹, 佐竹 研一
    1991 年 27 巻 2 号 p. 1-6
    発行日: 1991/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Sulfate reduction rates of the sedkment at the depth of 0-5cm were measured for 15 month from September, 1984 to November 1985 in eutrophicated blackish Lake Nakanoumi, Japan.
    The sulfate reduction rates were usually high at the surface sediment and decreased with increased depth. The average sulfate reduction rate of the sediment (0-3cm) at the central position (St.4) and heavily ponuted area Yonago Bay (St.11) was 53.8±25.0 and 104.4±72.1 nmol day-1 ml-1, annual estimated decomposition rate of organic matter was 14.2 and 27.4 g-cm-2, respectively.
  • 川端 善一郎, 井芹 寧, 佐々木 正彦
    1991 年 27 巻 2 号 p. 7-10
    発行日: 1991/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    メソコズムを用いて渦鞭毛藻Peridinium bipesによるブルームに対する紫外線の抑制効果を調べた。長さ5m, 幅5m, 深さ4mの水槽にダム湖のP.bipesのブルームを閉じ込めメソコズムを作製し, ダム湖に設置した。このメソコズムの中央部水中に波長235.7nm, 出力30W, 長さ123cmの紫外線灯をつけた。2日後にはほとんど全てのP.bipesは消滅し, 4日後には透明度が2.9mから4.5m以上に上昇した。実験期間中, アンモニア態窒素の濃度は増加したが, オルトリン酸や硝酸態窒素などの藻類の増殖に関わる他の栄養塩濃度の変化は見られなかった。この事から, 紫外線照射は, P.bipesのブルームの抑制にたいして有効な方法であると考えられた。さらにメソコズム実験を基に, 現場におけるP.bipesのブルームの抑制に必要な紫外線灯の数と必要日数の試算を行った。
  • 小橋 二夫, 出口 吉昭, 東 禎三, 矢崎 仁也, 矢木 修身
    1991 年 27 巻 2 号 p. 11-17
    発行日: 1991/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Growth characteristics of Phormidium luridum isolated from fish culture pond were investigated in various nutrient concentrations.Cultivations were carried out at 25°C in continuous light illumination with cool-white fluorecent lamps at 1, 3001x.
    Maximl growth was obtained at an initial pH value of 8.3 in Gorham's medium. Nitrite and nitrate were significantly effective for the growth of P.luridum as nitrogen souces.A good growth was observed at the concentrations of 1.8mg/l for phosphorus, 1.6mg/l for potasium, 5mg/l for magnesium, 1.7mg/l for iron and 14mg/l for calcium.P.luridum showed a low tolerance for sodium chloride at 400mg/l.
  • 中島 進, 八木 正一
    1991 年 27 巻 2 号 p. 19-25
    発行日: 1991/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    ノルウエー産で、かび臭物質ジオスミンを産生する原因生物と確認されているO.brevisの増殖とジオスミン産生に必要な鉄の形態について検討するため、培地中のEDTAを除き、あるいはBPDSを添加して、またEDTAの代わりにDESFを添加した培地と、標準培地での比較培養実験を行った。
    培地中にEDTAが存在しない場合には、O.tenuisA.macrospora及びP.tenueの琵琶湖産の3種のラン藻は増殖阻害を起こした (A.macrosporaはEDTA添加時に比べ、10%程度の増殖は認められた) 。しかしO.brevisはEDTAを加えなくても増殖することができる、すなわちコロイド状態の鉄及び酸化鉄のような難溶性鉄を溶解し、利用することができる機能を有することが明らかになった。
    またBPDSを添加したCT培地中では、Fe (III) -EDTA中の鉄は光照射下で2価に還元され、添加しているBPDSと反応し、Fe (II) -BPDSキレートを生成するため、A.macrosporaO.tenuisは鉄を利用出来ず、増殖阻害を起こした。しかしO.brevisの場合にはP.tenueと同様に阻害を起こさず、増殖することができた。
    O.brevisはFe (III) -EDTAの代わりに微生物シデロフォアであるデスフェリオキサミン (DESF) のFe (III) キレートを用いても増殖することができるが、他の3種のラン藻O.tenuisA.macrosporaP.tenueは同条件下で増殖できなかった。
    以上に述べたように、O.brevisは、通常のCT培地に含まれるFe-EDTAのもとで増殖できるのはもちろんのこと、EDTA欠乏下でも増殖できる (すなわちコロイド状態の鉄及びさらに熱力学的に安定な酸化鉄までも利用できる) 、BPDS共存下で増殖可能である、並びに微生物シデロフォアであるDESFを利用することができる (このことは他の生物が産生した鉄溶解性物質を利用できる可能性があることを示唆している) 点で、生物の生育に必須な鉄の存在に関して劣悪な環境条件下でも生育できる大きな利点を有していることがわかった。こうしてノルウエー産のO.brevisは琵琶湖産のA.macrosporaP.tenueO.tenuisに比べて鉄吸収の機能においてきわめて幅広い環境変化に適応していることが判明した。
  • 大内山 高広, 杉浦 則夫, 稲森 悠平, 須藤 隆一
    1991 年 27 巻 2 号 p. 27-33
    発行日: 1991/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Morphological and environmental's factor's characteristics of ciliated protozoa, the genus VorticeliaandPseudovoticellain entrophicated Lake Kasumigaura were studied. V.campanula and V.convallaria were often appeared in the lake through the yera. V. picta increased from winter to spring season, while V.vestita was often observed from spring to early summer. In the study of environmental factors, it was found thatV. campanulaand V.convallaria could inhibit at a high alkaline pH value 9.47, further V.vestita could do at allcaine pH value 8.74. From the result of the appearance of ciliates, the pollution level in Lake Kasumigaura was corresponded to α-mesosaprobic zone during summer, while inwinter β-mesosaprobic zone.
  • 福島 博, 小林 艶子, 栗原 美香, 藤田 晴江
    1991 年 27 巻 2 号 p. 35-37
    発行日: 1991/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 福島 博, 小林 艶子, 栗原 美香, 藤田 晴江
    1991 年 27 巻 2 号 p. 38-45
    発行日: 1991/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 飲料水からの検出事例に関する考察
    坂本 照正, 高坂 和彦, 井上 巌
    1991 年 27 巻 2 号 p. 47-52
    発行日: 1991/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    In mid-Autumn 1983, the outbreak for the hairworm to be discharged through a tap with drinking water occured within a certain district of Kanagawa prefecture in Japan.
    After microscopic examination this worm was recognized as a kind of parasite belonging to Gordioidea, Nematomorpha.
    The specific characters of this worm were as follows.
    1) This worm, preserved in 70% alcohol, was darkbrown in color and about 280mm long by 1.2 mm broad at the thickest portion.
    2) The body surface was covered with a smooth cuticula assumed the crossed light fibrous lines.
    3) At a short distance anterior to the point of bifurcation were found a crescent-shaped ridge and the round cloacal opening.
    By the chazacteristic signs mentioned above the specimenwas identified asGordiussp. (Family; Gordiidae) .
    It appears to be the first report that the hairworm was detected from drinking water in Japan. Regarding the same case of the hairworm, other 4 cases have been recorded up to now in Japan and all worms were also identified as Gordiu ssp..
    This article describes the biology of the hairworms, the cases found in drinking water, the parasitological and clinical aspects of the human infection, and the preventive measures inremov ing them.
feedback
Top