衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
34 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1983 年 34 巻 1 号 p. Cover2-
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
  • 宮城 一郎, 当間 孝子, 伊波 茂雄
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    A survey was carried out to clarify the mosquito fauna of Yonagunijima located between Iriomote-jima and Taiwan. The mosquitoes were collected five times trom June 1977 through August 1981. In total, 26 species of 9 genera were recorded in the present survey. Among them, following 15 species were recorded for the first time from Yonagunijima : Mimomyia elegans, Mansonia uniformis, Uranotaenia ohamai, Uranotaenia annandalei, Aedes baisasi, Aedes vexans nipponii, Aedes lineatopennis, Culex nigropunctatus, Culex infantulus, Culex bicornutus, Culex pallidothorax, Culex ryukyensis, Culex bitaeniorhynchus, Culex tritaeniorhynchus, and Culex vagans. Tripteroides bambusa yaeyamensis, Aedes riversi, Culex bicornutus and Culex in-fantulus were predominant species and Aedes riversi was the most voracious biter in the forest area. Aedes vexans nipponii, Anopheles sinensis and Culex tritaeniorhynchus were commonly found in paddy fields and swamps, and Aedes albopictus and Culex pipiens quinquefasciatus were predominant in artificial containers and the most voracious biter around dwelling area. The important vector mosquitoes, Anopheles minimus and Aedes aegypti which were recorded before in this island, were not found in the present survey.
  • 三原 實, 倉橋 弘, 近藤 宣次郎, 河原 昭三郎
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 7-12
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    The morphology of the sphaerocerid fly, Leptocera fuscipennis (Haliday) which frequented human dwellings around Haneda Tokyo International Airport was redescribed for the first time in Japan. The adult fly is halophilous, blackish brown in color and 1.5-2.0mm in length. Adults are frequently attracted to light in the evening. The larva breeds in moist layer of sludge under dry surface. The mature larva is of a whitish maggot and measures 4mm in length. The pupation occurred on dry material. The pupa is brown in color and 3mm in length. It takes 12-15 days to complete its immature life.
  • 三原 實, 倉橋 弘, 近藤 宣次郎, 河原 昭三郎
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 13-20
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    ハマベハヤトビバエが東京湾内羽田沖廃棄物処理場で大量発生し, 1977,1978年7月中旬に, 大田区羽田3∿6丁目地区, 多摩川, 海老取川沿岸の住宅の灯火に日没より夜半にかけて大量飛来し, 不快害虫として問題化した。本種の被害地への飛来について, 1978年5∿11月までの期間, 被害地でライトトラップを用いて定点捕集を行い飛来消長を調査した結果, 7月中旬ごろのみ大量飛来があることが確かめられた。なお, 集中飛来期には, 一夜の捕集数が1,000頭以上になると住民から苦情が出るという関連性がみられた。発生源の羽田沖廃棄物処理場は東京国際空港の沖合に隣接して位置し, 497万m^2の面積を有する。1972年より浚渫土砂と下水処理場のスラッジを第2次送泥法によって混合投棄による埋立を行ってきているが, 1975年になって埋立面が海面上に現われ, 1978年には場内全体が沼地状態となっていて, この汚泥表層がハマベハヤトビバエの大量発生源となっている。処理場内ではハマベハヤトビバエとスガリミギワバエの2種が優占種として大量発生し, 6月から7月が両種とも発生ピークとなっている。ハマベハヤトビバエは7月上∿中旬に成虫が過密状態となると飛散が起こるようになる。発生源から飛び立った成虫が, 被害地まで東京国際空港を越えて, 約3kmの距離を飛来移動するが, この時期には東, 北方向の風が吹き, この風に乗って飛散するものと思われる。この風は梅雨末期特有の気圧配置によってもたらされるものである。また, 移動, 集中飛来要因として, 本種の走光性も大きな役割をもつものと思われる。
  • 矢部 辰男, 和田 芳武
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 21-24
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    1981年5,8,11月と翌年2月に, 徳之島のサトウキビ畑を中心とした耕作地とその周辺で, スナップトラップにより58頭のクマネズミ(R. rattus)を得た。ワナに対する捕獲率と, ベイトボックスからの餌の持ち去り数からみて, 耕作地では本種の個体数が, 11月までに増加し, 冬季の間にも, キビが収穫されない限り高密度を維持すると推定された。捕獲個体の体重分布は, 11月に成獣個体の多い逆ピラミッド型を, 2月に幼獣個体の多いピラミッド型を示した。したがって11月には移入により, その後は繁殖によって増加したと推定された。ネズミはどの月にもソテツの珠皮を食っており, 11月と2月には胃内容容量比で60%を越えた。しかしサトウキビは2月に約12%を示したにすぎなかった。11月までには, ソテツの実が熟すことと, 密に茂ったキビガネズミに隠れ場を提供するために, ネズミが移入するのであろう。耕作地周辺のソテツを取り除くことは, ネズミを減らす効果をもつと考えられる。
  • 早川 博文, 高橋 弘
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 25-31
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    日本産の虻標本にもとづいて, 3新種Tabanus taiwanus n. sp.タイワンシロフアブ, T. matsuzawai n. sp.マツザワウシアブ, T. fulvilineus n. sp.ヒメキスジアブを記載した。これらの虻は, これまでT. amaenus Walker, 1848,T. exoticus Ricardo, 1913,T. fulvimedius Walker, 1848と, それぞれ誤同定されていたものである。それらの種との区別点を述べ, これら各種の雄を新しく記載した。
  • 上村 清, 丸山 由紀子
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 33-37
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    A colony of the larvae of Culex tritaeniorhynchus which was obtained in Toyama Prefecture by laboratory rearing of eggs deposited by wild caught females collected at a pig house surrounded by rice paddies, was shown to be highly resistant to organophosphorus insecticides. The values of LC-50 against malathion, fenitrothion, fenthion, cidial, BPMC, and p, p' DDT were 34,13.5,9.6,8.8,2.16,and 0.078ppm, respectively. It was presumed that repeated applications of organophosphorus insecticides against rice plant pests have resulted in the development of such resistances in this mosquito species, which mainly breeds in rice paddies and is known to be acting as the principal vector of Japanese encephalitis. From analysis of dosage-mortality regression lines of the larvae against malathion and fenitrothion, it was shown that the colony composed of a mixture of different populations with various susceptibility levels against the insecticides. In the study of esterase isozyme patterns of individual female adult mosquitoes reared from larvae that survived after exposure to 5ppm fenitrothion and 10ppm malathion, it was also shown that they were composed of heterologous populations with different active band patterns.
  • 金子 清俊, 古川 悦子
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 39-42
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    ノミバエ科によるmyiasisの原因としては, 属Megaseliaが重要で, わが国ではMegaselia spiracularisによるものが報告されていた。最近, Disneyと倉橋(1978)はM. trivialisによる泌尿生殖器ハエ幼虫症を報告したが, 幼虫の記載も簡単である。著者らは1981年, 名古屋市の北端に位置する尾張旭地区でノミバエ類の調査を行い, 家庭内のタクワン桶から多数のノミバエ幼虫が発生しているのを確認した。それらから採集した卵と幼虫を飼育して得た成虫を精査した結果, M. trivialisと同定した。Brues (1911)による本種の原記載も簡単なので, 著者らはM. trivialisの卵, 幼虫, 蛹および成虫の各期について形態の要点を報告した。なお卵と蛹の図と記載は, この報告が初めてである。
  • 加納 六郎, 杉山 悦朗
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 43-48
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    ルソン島(フィリピン)およびネパールより, センチニクバエ属に属するニクバエの2新種を見出した。ルソン島より得られたものをカブレラセンチニクバエBoettcherisca cabrerai, ネパールより得られたものをネパールセンチニクバエBoettcherisca nepalensisと命名し, おのおのの形態, 特徴を記載した。センチニクバエ属に属する既知種11種の検索表を付した。
  • 早川 博文, 米山 陽太郎, 松村 雄, 稲岡 徹, 長島 義介
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 49-51
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    The larval habitats of tabanids were surveyed at Yakushima and Tanegashima in 1970 and 1981. In total 5 and 4 species of tabanid larvae were collected from Yakushima and Tanegashima, respectively. Atylotus suzukii inhabited in tidelands. The main breeding places of Tabanus toshiokai and T. kanoi were wet mosses growing in moors and beside water falls, while T. takasagoensis, T. trigeminus and T. taiwanus mainly inhabited in paddy fields.
  • 稲岡 徹, 早川 博文
    原稿種別: 本文
    1983 年 34 巻 1 号 p. 53-55
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    A faunal survey of tabanid flies was made in Rebun and Rishiri Islands, Hokkaido, Japan on July 29 and 30,1982. Haematopota tristis and Hybomitra olsoi were collected in Rebun Island while Ha. tristis and Tabanus nipponicus were found in Rishiri Island. The tabanid fauna of these islands seemed simple and poor. One of the main reason of it seems to be the scarcity of the cattle and wild animals.
  • 原稿種別: 表紙
    1983 年 34 巻 1 号 p. Cover4-
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top