衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
47 巻, 1 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1996 年 47 巻 1 号 p. Cover2-
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
  • 池本 孝哉
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 1-13
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    Anopheles sundaicus is an important vector mosquito of malaria along coastal areas of Southeast Asia. The ecological characteristics of An. sundaicus are diversified as to time and/or the area as reported by different investigators. Here, some characteristics such as larval habitat, seasonal prevalence, biting behavior and DDT resistance are reviewed, and the significance of the diversity of each characteristic is discussed. The common characteristics of An. sundaicus found in all areas and times were limited as follows "the larvae need stagnant water with a definite range of salinity and plenty of sunlight, and the adults feed on a blood meal at night." Other characteristics were somewhat different. The diversities of seasonal prevalence and DDT resistance of the mosquito were well explained by the differences in habitat conditions and their fluctuation patterns, and by the histories of genetical selections through DDT spraying, respectively. While, the diversities of biting behavior such as endo-exophagy, host selection etc. might not be explained by so simple. For example, though there are some reports which mention the genetic change in the anthropophily of An. sundaicus, the change is possibly only an appearance because of the host preference expressed by "human blood index." This is caused by a relative change in number of feeding hosts such as human and monkey. Even if the diversity is genetically caused, what is unknown about An. sundaicus is whether the host-selective behavior changes qualitatively from anthropophily to zoophily (or its reverse) within the individual mosquito, or changes quantitatively from strong anthropophily to a weak one (or its reverse) as a characteristic of each individual mosquito. Throughout the discussion above, the importance of genetic ecology in the field studies for An. sundaicus is emphasized.
  • 藤田 博己, 高田 伸弘, 坪井 義昌
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 15-21
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    鹿児島県の徳之島における紅斑熱の発生を契機に, 1991年から1994年に同島のマダニ相と紅斑熱群リケッチアの調査を実施した。採集できたマダニ類はタカサゴキララマダニ, タイワンカクマダニ, タカサゴチマダニ, ヤマアラシチマダニ, フタトゲチマダニ, クロウサギチマダニ, ミナミネズミマダニおよびチマダニ属未同定1種(sp. T by Kitaoka)の4属8種で, 既報のオウシマダニを加えると, 同島からは5属9種が確認されたことになる。一部のマダニ類について試みたリケッチア分離においては, タカサゴキララマダニの未寄生期幼虫から8株を得た。これらの分離株は四国から報告されたタカサゴキララマダニ由来の不明紅斑熱群リケッチアと同一の血清型とみなされた。
  • 彭城 郁子, 須藤 千春
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 23-29
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    Surveys of domestic mites were conducted in living-and bedrooms of 20 concrete-built apartments in and around Nagoya City, from September 1983 to June 1984 at approximately three-month intervals. Multiple regression technique was first applied to elucidate the influence of housing conditions on the prevalence of mites, and then the resultant standard partial regression coefficients were used as explanatory variables for the cluster analysis of mites and housing conditions. The mites were largely classified into two groups, regardless of clustering methods; Ward's, median and furtherest neighbour methods. Dermatophagoides pteronyssinus and Cheyletidae formed one cluster. These mites seemed to be better adapted to a relatively humid environment, since they had positive correlation with family size and air-conditioning and negative correlation with age of house, floor level, and house-cleaning frequency. The rest of mites, D. farinae, Haplochthonius simplex, Tarsonemidae, Cosmochthonius reticulatus, Glycyphagidae, and Acaridae formed the other cluster. Of these mites, C. reticulatus and Glycyphagidae, and Tarsonemidae, H. simplex and Acaridae were classified into two subgroups. However, the position of D. farinae in the dendrograms varied by the methods applied. The reason for this was considered that there were no significant factors influencing the prevalence of D. farinae in the apartments surveyed in this study. The housing conditions were also classified into two groups. One cluster consisted of family size, air-conditioning, and floor level. The other cluster consisted of the number of rooms, flooring score, type of bedding, working status of housewife, age of house, and house-cleaning frequency. These results suggested that the prevalence of domestic mites in homes is a reflection of the interrelationship between the biological characteristics of mites, especially their humidity requirements, and degree of humidity in homes largely influenced by house-hold activities, dwelling space and distance from the ground surface.
  • 洗 幸夫
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 31-36
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    The final (8th) instar larvae of smoky brown cockroach (Periplaneta fuliginosa S.) were used to determine the changes in hemolymph volume, blood sugar titer, fat body and content of glycogen in the fat body during the fast with or without water supply. The results are summarized as follows. 1. The cockroaches decreased in body weight during the fast, especially when the water supply was concurrently cut off. The cockroaches died of hunger in 25 to 60 days, and water supply would not help to prolong their life. 2. In the fast which was supplied with water, the hemolymph volume increased, and the percentage of hemolymph volume based on body weight rose to 30%. If the water supply was concurrently cut off, however, the hemolymph volume gradually decreased and the percentage-based body weight declined to below 8%. However, in the early days of the fast, the blood sugar titer was kept in a normal state whether there was any water supply or not. But when the fast had continued over 8 days, the blood sugar titer gradually declined in the treatment which was supplied with water and rose in that with the water supply cut off. 3. Fat body and content of glycogen in the fat body decreased during the fast whether there was any water supply or not. The content of glycogen in normal larvae was about 11-13mg/g, but after 28 days of the fast, it declined to 1mg/g. 4. Development of the cockroaches remained stagnant during the fast. But when supplied with food and water again, even the larvae of cockroach which had fasted for 32 days revived and grew to adult.
  • 河合 幸一郎, 中間 慎一郎, 今林 博道
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 37-45
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    ユスリカ群集の構造から水質に関する情報を引き出す目的で, 幼虫サンプルから羽化する雄成虫を同定する方法により, 2水系の計16地点に設置したコンクリート板に付着するユスリカの群集組成と電気伝導度との関係を調べた。その結果, 以下のことが明らかになった。1.合計69種, 959個体の雄成虫が得られ。最も優占的な亜科は, 種数においてはユスリカ亜科, 個体数においてはエリユスリカ亜科であった。2.ある水域の淵の群集の均等性要素多様度とその水域の電気伝導度との間に有意な負の相関が見られた。3.一部の種は電気伝導度に関して比較的狭い分布範囲を示し, Thienemanniella majuscula, Polypedilum surugenseおよびRheotanytarsus aestuariusはそれぞれ低い, 中程度及び高い電気伝導度の水域からのみ出現した。4. Orthocladius glabripennis, Cladotanytarsus vanderwulpiおよびThienemannimyia lentiginosaは, それぞれ電気伝導度が低い, 中程度および高い水域の早瀬でのみ優占的になった。5. Cricotopus bimaculatus, Polypedilum tsukubaenseおよびP. cultellatumは, それぞれ電気伝導度が低い, 中程度および高い水域の淵でのみ優占的になった。これらの結果は, コンクリート板を用いた調査により, ユスリカ群集の均等性要素多様度, ある種のユスリカの出現や早瀬・淵における優占性が, 水域の富栄養化の程度を忠実に反映する生物指標として利用可能になることを示唆している。
  • Upik Kesumawati HADI, 高岡 宏行, 青木 千春
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 47-54
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    Simulium bidentatum(キアシツメトゲブユ)S. aokii(アオキツメトゲブユ)およびS. arakawae(ヒメアシマダラブユ)の幼虫の唾液腺染色体を観察し, 標準染色体図を作成した。3種とも染色体の基本数はn=3で, Balbiani ring, double bubble, Parabalbiani ringや仁形成部などの主な特徴は3種のブユで同一染色体の同じ腕に見られたが, 正確な位置は種ごとに違いが認められた。中心体は3種とも顕著であったが, ヘテロクロマチンの成す縞模様は種別に異なっていた。逆位はキアシツメトゲブユとアオキツメトゲブユに低率で見いだされた。B染色体もこの2種に見出だされた。性を決定する染色体の同定は出来なかった。
  • Upik Kesumawati HADI, 高岡 宏行, 近藤 賢子, 平井 啓久
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 55-61
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    東洋区産ブユについての染色体の研究はほとんどない。今回, インドネシア国ジャワ島産ブユSimulium (Gomphostilbia) sundaicum幼虫の唾液腺染色体を観察し, 基本となる染色体マップを作製した。本種の唾液腺染色体は相同染色体が対合した3本(2n=6)からなり, ヘテロクロマチンに富む明瞭な動原体部を有していた。主な特徴のうち, 仁形成部は第一染色体に, また, バルビアニ環および副バルビアニ環は第二染色体に位置していた。逆位は5種観察されたが, いずれも性に連鎖していなかった。性連鎖に関係したバンディングを見るため, C-banding法を試みたところ, 第三染色体の動原体に見られる84Aバンドが, 雄では濃淡ヘテロ, 雌では濃色ホモで見られたため, 濃淡バンドはそれぞれ, X, Y染色体性をもつと考えられた。
  • 當間 孝子, 宮城 一郎, Wabyahe L. M. MALENGANISHO, 玉城 美加子, 高木 正洋, 比嘉 由紀子, 津田 良夫 ...
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 63-72
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    琉球列島石垣島におけるコガタハマダラカAn. minimus幼虫の生息状況, 発生消長及び生息水域の化学的特徴を知るために1990年-1994年にかけて30渓流(小川)で調査を行った。その結果, コガタハマダラカ幼虫は30渓流中20渓流に生息しており, 市街地を除く地域の渓流に広く分布し, 北部海岸の森林地には多く, 中央部の農地には少ないことが明らかになった。本種が多数生息していた水域の水質は比較的良好であった。本種は4月から徐々に増え, 7-9月に個体数が最大になった。その後, 減少し, 3月には最低となった。
  • 千種 雄一, 桐木 雅史, 横井 一, 松田 肇, 岡田 嘉右衛門, 梁取 明彦, 山崎 雙次
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 73-76
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    栃木県宇都宮市在住の87歳の女性の頭部の血管肉腫に発生したヒロズキンバエによるハエ症と, 栃木県下都賀郡藤岡町在住の37歳の精神分裂病の患者の頭部に発生したミドリキンバエによるハエ症を報告した。ミドリキンバエによる確実なヒトのハエ症としては, 今回の症例2が日本で第一例目である。また老人や衰弱した意識レベルの低い患者のみでなく, 今回の第二例目の様な精神疾患においても, ハエ幼虫症の発生に十分注意が必要であることを強調したい。
  • William H ROBINSON, Robert A. BARLOW
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 77-81
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    Aqueous foam was evaluated as a carrier for applying termiticide to voids beneath concrete slabs for subterranean termite control. Evaluations were conducted using liquid and a combination of liquid and foam to apply fenvalerate 1% a.i. to subslab voids. The liquid was applied with a fan nozzle through holes drilled 30cm apart and 15cm from an edge. The liquid was applied at 75% or the label-recommended volume, which was followed by the foam applied for the remaining 25% of the recommended volume of termiticide. The foam was applied using a commercial foam-generation machine, a surfactant, and a straight stream nozzle. Application was made through the same holes as the liquid. The soil was sampled at four sites beneath the slab, and insecticide residue analysis conducted by gas chromatography. Results show that liquid and the liquid and foam combination can create a continuous and nearly uniform band of insecticide-treated soil.
  • 初鹿 了, 三好 薫
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 83-86
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    Two tick bite cases (a 81-year-old woman and a 6-month-old boy) from Okayama Prefecture were additionally reported. The ticks were identified as an adult female of Haemaphysalis longicornis Neumann, 1901 (Case 1) and a nymph of H. flava Neumann, 1897 (Case 2) based on morphology of scutum, capitulum, internal spurs, spiracular plates and genital aperture. The tick bite seemed to have happened in a garden of her house in Case 1,while the place of bite was not clear in Case 2. The present report constitutes the 20th and 21st cases of hard tick infestation in Okayama Prefecture, Japan.
  • 斎藤 一三, 金山 彰宏, 早川 博文, 上本 騏一
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 87-96
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    The fauna and distribution of the blackflies in Iwate Prefecture were studied based on the collections of larvae and pupae from streams and of adults flying around the collectors at 155 localities in spring of 1992. A total of 17,615 larvae (82.2% in total number), 3,801 pupae (17.7%) and 15 adults (0.1%) belonging to three genera and 22 species were collected at 150 sites. Ten known species of three genera, Prosimulium (Twinnia) japonense, P. (T.) cannibora, P. (Prosimulium) jezonicum, P. (P.) kanii, P. (P.) kiotoense, Cnephia (Stegopterna) nukabirana, Simulium (Nevermannia) subcostatum, S. (N.) mie, S. (Gnus) bidentatum and S. (Simulium) kawamurae were newly recorded from Iwate Prefecture. Cp. (St.) nukabirana was secondarily recorded, and P. (T.) cannibora was thirdly recorded from Japan. The most abundant species was P. (P.) jezonicum (42.4% in total number), followed by S. (S.) japonicum (20.3%), S. (Odagmia) aokii (9.2%) and P. (P.) yezoense (7.2%). The most widely distributed species was S. (S.) japonicum (112 sites), followed by P. (P.) jezonicum (101 sites), S. (N.) subcostatum (70 sites), P. (P.) yezoense (57 sites) and S. (O.) aokii (48 sites).
  • 西岡 恵里, 船坂 陽子, 長濱 通子, 鷲尾 文郎, 加藤 晋造, 松村 武男, 市橋 正光
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 97-102
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    21歳, 男性。平成6年9月ピラニアの捕獲目的でブラジルのマナオスからネグロ川ぞい約300km上流のジャングルに旅行中, 右上腕を蚊のような虫に刺された。虫刺部に発赤・腫脹を生じるようになり, 中心部には硬結がみられ血漿浸出液を伴う瘻孔を認めるようになった。帰国後近医を受診, 抗生物質を処方され腫脹はやや軽減したが, 右腋窩のリンパ節の腫脹がみられるようになり, その後瘻孔より白色半透明の虫体が出入りするのが目撃された。虫体は捕えようとすると素早く瘻孔にもぐりこんだ。患者自身がでてきた虫体の採取に成功し, 虫体を持参のうえ神戸大学付属病院皮膚科を受診。体長約1.5cm, 白色のとっくり状の虫体で同大医動物学教室にて, ヒトヒフバエのニ齢幼虫と同定された。ヒトヒフバエ(症)は日本土着のものではなく, 中南米からの輸入例が全部を占めている。1974年のKageiらの報告以来本邦12例目となる。最近5∿10年間に報告が集中しており, ヒトヒフバエが生息する中南米の熱帯雨林地域への旅行者の激増に伴う発生増加が要因と考えられる。
  • 原田 正和, 松岡 裕之, 村主 節雄
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. 103-105
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    蚊の膜吸血を簡単に行う方法を考案した。どこでも手に入るガラス製のポットを洗浄, 滅菌した後, 底面を上にして置き, その上に血液を数百μl載せ, 約2倍に延ばしたパラフィルムで覆う。これを再び底面を下にして, ステンレス製の蚊飼育ケージの上に載せ, ポットの中に37℃(または任意)の湯を入れる。これによりケージ中の蚊は膜を通して吸血することが出来, また血液の温度は中の湯の温度を変えることにより調節できる。この方法により人血液を吸血させた蚊の1雌当たり産卵数は34.5個で, ハムスターを吸血させた蚊より42.2%少なかった。しかしこの簡便な方法によりどこでも蚊の膜吸血を実施することができ, 蚊のコロニーを維持することができる。
  • 鈴木 博
    原稿種別: Article
    1996 年 47 巻 1 号 p. 107-
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
  • 吉田 幸雄
    原稿種別: 本文
    1996 年 47 巻 1 号 p. i-ii
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1996 年 47 巻 1 号 p. Cover4-
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top